表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

26/37

アポリアの彼方外伝【ネグレクティウムによる“魂税システム”】

【外伝1:祝福の課税】


「……それは、ただの薬じゃなかったのよ」


老女の声は、かすれた祝詞のようだった。かつて豊穣都市ミラティスで配られた『祝福の薬』――それは飲むだけで魔力が増幅し、MP上限が拡張される奇跡の処方だった。だがその実態は、脳内に寄生し魂を蝕む微細構造体ネグレクティウムだった。


魂がわずかに削れるたび、GSSに課税のように“共鳴値”が記録され、通貨が生成される。


「あなたたち、気づいてなかっただけ。あの薬は“恩寵”なんかじゃない……」


涙を流しながら語る彼女の腕には、祝福のグレイスマークが深く刻まれていた。それは、かつての“共感”を差し出した代償。


祝福は、いつも誰かに課税されている。


【外伝2:魂が課される理由】


「祈るだけでは足りないんだよ」


そう言ったのは、経済局の修道士だった。


魂は「無償の祈り」でありながら、制度の中では「課税対象」となっていた。記憶通貨メモリウムの暴落後、魂そのものを基軸にしたGSS構造が採用された。


魂=貨幣。であるなら、それが多く生産されすぎればインフレを招く。


そこで制度設計者たちは、“魂の安定供給”を目的にネグレクティウムを撒いた。人々の魂を“ゆっくり消費”する構造。それが、この世界における“税制”だった。


「理由? 安定した経済のためだよ。神も人も、まずは流動性を望んだ」


魂が“課される”のは、祈りの不完全さゆえではない。制度の暴力が、人々に課した生贄だった。


【外伝3:MPアップの代償】


「ねえ、知ってる? あの薬、魔力が増えるって言ってたけど……」


街角で声をひそめる少女がいた。名はリナ。


彼女は毎日、母親が配ってくる“栄養薬”を服用していた。それを飲むと、少しだけ景色がきらきらして、何かを感じやすくなる。


でもある日、鏡の前で涙が止まらなくなった。自分の名前が、思い出せなかったから。


MPは確かに増えた。

だけど、“自分”が少しずつ消えていく。


それが、代償だった。


「誰かに“魔法”を与えるには、誰かから“魂”を奪わなきゃいけないんだって」


彼女はそう言って、もう薬を飲まなかった。

それだけが、彼女の“自己”を守る手段だった。


【外伝4:搾取の名は、希望】


ユウトは、その都市の図書館で旧記録を読んでいた。

『希望プロジェクト』と名づけられたその計画は、人類を魂の衰弱から救うと宣言されていた。


その実態は、ネグレクティウムによる“魂税システム”の導入だった。


人々は気づかなかった。希望という名前で魂が管理され、数値化され、徴収されていたことに。


「これは詐欺だ」

彼は呟く。

「希望って名付ければ、人は自分が苦しんでることに気づかない」


搾取は、名を変えた。


『恩寵』『祝福』『希望』――

そのどれもが、魂を吸い取るために設計された、美しい言葉だった。


ユウトはペンを置く。

そして記した。


《アポリアの書 第十三節》


希望を名乗るものに、真実の火を。





※本作およびその世界観、登場用語(例:メモリウム™、魂経済、共感通貨など)は、シニフィアンアポリア委員会により創出・管理されたオリジナル作品です。無断転用や類似作品の公開はご遠慮ください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ