表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

11/37

アポリアの彼方外伝【アポリアの書】思想的補論  ― アポリア経済反乱記

テーマ:「通貨」の神話文化と魔法の問題


通貨とは、情報の完全な伝達や同一循環、完全な等価性によって成立しているのではない。

その本質的な役割は、「信頼の再統合」にある。

それゆえに、通貨は時に「神」を生み、時に「魔」となる。


『アポリアの書』は、この問題を「魔法言語」を軸に精緻に分析している。


________________________________________

外伝前編:『魂なき発行者』編 ― アポリア経済反乱記

________________________________________

第1話「魂なき発行者」

ミラティスの地下深く──五賢者の手によってかつて封印された施設「ラザリア・エンクレイヴ」に、ユウトとミスティは足を踏み入れる。

そこには、“魂なき通貨”を生成する古代の装置が眠っていた。記憶を分割・圧縮することでMPを抽出し、無限に通貨を発行する機構――通称「記憶通貨生成装置」である。

装置の創造者、かつての錬金術士リグは語る。

「神のいない世界では、通貨を刷れる者こそが神となる」

ユウトは、アポリアの書を開き、静かに言葉を返す。

「……それは“魂の割礼”を忘れた者のセリフだな」

________________________________________

第2話「MPを刷るな、このバカ野郎!」

リグは再び装置を起動し、「共感係数」の偽装アルゴリズムを用いて、魂を通さずMP通貨を市場に大量投入し始める。

ミラティスの通貨は膨張し、「魔力インフレ」が進行。都市では記憶喪失を引き起こした患者が続出し、かつての災厄が蘇るような混乱が広がる。

怒りを噛みしめるミスティが叫ぶ。

「母を失ったあの日も、同じ薬だった!」

ユウトは暴走する市場を見つめながら、静かに呟く。

「価値ってのは、技術で作るもんじゃねぇ。“魂が共鳴した時間”に宿るんだよ」

________________________________________

第3話「祝詞術式・資本連鎖断絶」

リグの装置には、記憶の分割・合成・圧縮処理により、極めて高効率でMPを生産する“自動通貨生成モジュール”が搭載されていた。

その技術は、一部の神官たちにとっても興味深く、法王庁の禁術研究所でさえ密かに解析を進めていたという。

だがユウトは、信仰さえも数値へ還元しようとするその装置に立ち向かい、アポリアの書を掲げる。

「祝詞術式──資本連鎖断絶」

詠唱は不要。魂と共鳴した魔導書は、術式を即時展開する。

市場の流動性は凍結。MPは循環を止め、都市の空気が一瞬で静まり返る。

リグが膝をつき、つぶやく。

「なぜだ……俺は市場を救おうと……」

ユウトの声が響く。

「お前は“売れるかどうか”ばかり見て、“守るべきもの”を忘れていた」

________________________________________

第4話「アポリア通貨宣言」

ミスティの母の遺した記憶――彼女の最後の祈りが封じられた共鳴石は、唯一無二の魂の痕跡を宿していた。

ユウトはその石を核にして、新たな通貨「EmpathCoinエンパスコイン」の鋳造を提案する。魂を媒介とした共感によってのみ価値を生成し、技術的な改ざんを許さない通貨である。

彼は語る。

「貨幣とは、誰かの痛みを引き受ける覚悟を、数値に変換することだ」

この言葉に、人々の記憶と心は共鳴を始める。

敗北したリグは膝をつき、涙を流しながら言った。

「……こんな通貨、刷れない……でも、美しいな……」

________________________________________

第5話「魂の本位制」

EmpathCoinは、都市ミラティスの経済を再び蘇らせた。

その価値基準は、“魂が交わした約束の記憶”。それは数値だけでは測れず、共鳴の深さによってのみ意味を持つ。

市場は回復し、人々は共鳴の通貨に慎重かつ敬意を込めて向き合い始める。

ユウトはザラム教国へと戻る準備を整える。

ミスティは彼の背に語りかける。

「ユウト。あなたが“誰かの痛みに耳を澄ませた”から、都市は救われたのよ」

彼が手にしたアポリアの書は静かに光り、その最終ページがめくれる。

"Veritas nummorum est doloris communio"

(通貨の真理とは、痛みの共有である)


________________________________________

外伝後編:『魂本位制』編  ― 神は通貨を許すか

________________________________________

第6話「信仰の利率」

新通貨EmpathCoin(魂記憶通貨)は、ミラティスの再建と共にその力を増し、魂の記憶に基づく価値基盤を持つその性質が、民衆のあいだで“祈りの通貨”と呼ばれるようになっていた。

だが、ザラム教国では異変として受け止められていた。魂とは“神の器”であり、それを市場で用いることは神の秩序への反逆であるとされた。

法王庁は次のように布告する:

「魂とは聖域の源。等価交換の対象ではなく、ただひとつ、神の意志により動くものだ」

この言葉を携えて、高位律法術士がユウトの前に現れる。

「その通貨が魂に触れるものであるならば、汝は神に代わって魂を査定する者となる。……それが、汝の信仰か?」

ユウトはまっすぐに答えた。

「俺は、神を金利に変える気はない。魂とは、誰かを想った時間の記憶だ。ならばその共鳴に、価値が宿ることを……信じてみたい」

________________________________________

第7話「ザラム金融庁の召喚状」

ユウトは、ザラム教国の中枢機関「信仰経済審問会議」へ出頭を命じられる。議題はただ一つ──魂を貨幣と認めた背教的行為の是非。

議場に現れたユウトに、審問官たちは問いを投げかける。

「その通貨は祝福を伴うのか。それとも、魂の形をした贋金か?」

沈黙する議場の片隅に、セオドアが立っていた。彼は口を開かぬまま視線を送り、ユウトに囁くように思念を投げる。

「祈りがこもるならば、それは神の言葉に等しい。お前の通貨が“共鳴”を持つならば、神官であれ気づくはずだ」

そこに現れたミスティが、自身の記憶を基に生成された魂価値データを議場に提示する。

「この数値の背後にあるのは、感情と喪失よ。母の記憶が数値に還元されたのではない。私が感じた痛みが、他者と共鳴し、価値になったの」

その言葉に、議場の空気がわずかに揺れた。

________________________________________

第8話「神の名において破産せよ」

ザラム法王庁は、ついに神域を定める禁令を発する。これにより、GSSは強制的に改変され、EmpathCoinの使用は神域全域において封殺された。

“神の名のもとに貨幣は停止される”という新たな神律が公布され、記憶を通貨とする行為自体が信仰の冒涜とされた。

ユウトはアポリアの書を開き、言葉を発することなく祝詞術式を起動する。

「祝詞術式──神律を喰らう通貨」

この術式は、神域における通貨遮断を逆流させ、“記憶の共鳴”を通貨として再定義するものであった。

封鎖された神域に、突如、光と音のように“共鳴値”が流れ出す。

大聖堂の奥、長老神官が声を漏らす:

「……これが、祈りが宿った貨幣……。では、誰が神なのだ」

________________________________________

第9話「アポリア・セフィラ協定」

激動の議論の果てに、ザラム教国は譲歩を選ぶ。 “魂の流通”を全面禁止するのではなく、信仰と共鳴に基づいた限定的通貨制度の創設を認めたのである。

その日、法王は神殿のバルコニーからこう宣言した:

「異端なる少年よ。お前の手にあるその書は、神が書き損じた福音の余白だ。汝の信仰は異なるが、その真実は否定できぬ」

ユウトは静かにミラティスへの帰路につく。

その背に、ミスティが残した声が響く:

「通貨とは、誰かの痛みを引き受けた証。ユウト……あなたが、誰かの記憶を信じたから、世界はまた歩き出せたのよ」

彼は一通の手紙を残していた。

“誰かを想うことが、通貨になる。そんな世界を、もう一度信じてみたくなった。”

そして最後の場面。

アポリアの書が一頁めくれ、そこには柔らかな光に照らされて刻まれていた。

"Divina pecunia est memoria communis"

(神の貨幣とは、共有された記憶である)




※本作およびその世界観、登場用語(例:メモリウム™、魂経済、共感通貨など)は、シニフィアンアポリア委員会により創出・管理されたオリジナル作品です。無断転用や類似作品の公開はご遠慮ください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ