表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
罠師で半異世界ライフ  作者: 閃光の茸丸
2/5

第1章1話 罠師の平穏は突然崩れ去る

この世界には黒力(こくりょく)というものが存在する。黒力とは現実的に不可能なこともを行使する力のことを言う。


黒力は60年前、シゲノイナバが新たなエネルギーとして地球に取り込んだダークマターの恩恵の上に成り立っている。


シゲノイナバが構築したDシステム、それは人間が黒力を効率よく活用できるようにしたものである。


黒力にはいくつかの特徴がある。

1.黒力は種族ごとに行使できる力が違う。

2.人間はそれぞれ個人の能力を持ち合わせている。

3.黒力は光系統の能力が、とても少ない

などだ。


光系統が少ないのはダークマターが暗黒物質と言われているかららしい。


と、いつかの授業で先生が言っていた。

俺の名前は富沢悠馬。職業は罠師である。


この世界でいう職業は黒力を自分にあった形にDシステムが改良したものをいう。

黒力は、一人一人持つ量に違いがあり、自分の限界以上に使ってしまうと、何かが起こると言われている。何かはわからない


職業には戦闘系と、非戦闘系があり、非戦闘系は商人をしたり、農業をしたりして生活をしている。

戦闘系はと言うと、俺が今通っているような学校、オルモード学院に通い戦闘系技術を磨く。そしてゆくゆくは人間に害をなす生物を殺す仕事、救出者(きゅうしゅつしゃ)になり、生活をしていく。


でも俺はそんな者にはなりたくない。

だって怖いじゃん?危険じゃん?めんどくさいじゃん!

しかも俺の職業は罠師だよ?無理じゃん!絶対外れ職業じゃん!ほんとやだわ。どうせなら勇者とか魔王とかかっこ強い奴が良かった。


「はーー」

気づいたらため息が出ていた。

「おい悠馬、どうしたよ?」

通路を挟んで隣の席の学院一の大親友と俺は思っている友人、寺内浩介だ。職業は建築者で、ノリのいい奴だ。

浩介の職業も俺と同じでそこまで戦闘向けじゃない。建築者なんだから建築の仕事をしていればいいのに、なんでこんなところに来たのか、ほんと不思議だ。


「おーい、悠馬くーん、聞いてますかー?」


「んだよ、聞いてるよ」


「お前落ち着いてるな、いつもだったらこんな話しされたらギャーギャー騒ぐくせに」


「は?話ってなんだよ?」


「いや、お前授業聞いてなかったの?」

ちょっとイラッとしたけど仕方ないここはスマートに冷静に聞き出そう


「ゴメンね、浩介くん、僕としたことが、うっかりしてて、教えてくれると助かるな?キラッ」

低い感じのイケボで言ってやった。


「え、ちょっと真面目にキモいんですけど、近寄らないでいたただけます?」


「ちょっ、いやごめんって。ね、だからその本気で引いた顔やめて」


そんなふざけた言い合いをしていると、猿顔先生がなんか言っていた。


「えー、では大事なことなのでもう一度いいます。突然ですが次の日曜日にクラスで戦闘試験を行います。この試験で合格でできなかったものは、実質的な留年という形になり、卒業できません。各自戦闘の訓練をおこなっておくように。以上。解散!」

生徒達が授業中の張り詰めた空気から解放されたかのように、教室にざわめきを作り出していく。


そんな中俺は、ただただ呆然と前を向き、迫り来る試験(地獄)と、走馬灯のように目の前を通り過ぎる、自分がクラスメイトにフルボッコされている公開をたっぷり30秒間程眺め続けた後、呟いた。


「ヤバイ!猛烈にヤバイ!」

心配しに見に来た浩介が来るまで、悠馬は一人机に頭を突っ伏して、そう呟いていた。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ