表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/34

Zマウント命

なぜ一眼レフでないのか

元祖ミラーレスのパナソニックは、まだ発売していないが

 主流のソニー

に続けて、キャノン、ニコン

から、フルサイズのミラーレスが昨年発売された。


ミラーレスの厄介なところは

 センサー丸出し

である。

この点キャノンはシャッターを使って保護するので

さすがユーザー支持数が多いだけのことはある。


デジタル高画素になってやっかいなのは

 センサーゴミ

である。


ニコンを使っている理由は

 通勤定期でサービスセンターに行ける

からであって、保証期間内は無料でセンサーを

掃除してもらえる。


保証が切れたら二千円、ヨドバシなら千円。

ソニーのダメなところは、ヨドバシでセンサーを

掃除してもらえない。


究極は

 レンズ一本、ボディ一台

交換しなければいいのだ。


ソニーやキャノンのレンズは知らない。

ニコンは

 Zマウントで14-30mmF4

というのが発表されたので、これを使いたいがために

Fマウントを整理しているところ。


14mmとは、どういう世界か?

 正月に摩周湖へ行ったときに

D750+18-35mm

のショットがボツになり

D3400+10-24mm

のショットが採用された、苦い経験からだ。

D3400とは、ASP-Cだから10mmだと15mmということになり

摩周湖が展望台からすっぽり収まる。

18mmだと左右どちらかに寄せたボツの構図となった。


つまり、一番安く買えて持ち運びの良い

 Z14-30mmF4

が、日本の風景にふさわしいのだ。


ミラーレスだからではない

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ