表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/34

周辺までピントが合う必要はあるのか

3代目のz6調子いいです

三代目となるz6調子よし。

いまのところ輝点はみつかっていない。


このままレンズを外さず24−70f4のみで数年使い続けるか。


24−70f2.8も出ているが、有意な違いは認められない。

明るければそれだけ有利だけれども、ミラーレスはf4でもファイダーが

明るいので有意な差にならない。


明るいといえば1.8の単焦点は、日没後有意な違いが出る。

だからといって、撮れないわけではない。


もう一台、もう一本とやると、、撮りやすくはなるけれども

持って歩けなくなる。


歳のせいか、先日バラ園をまわった後、たった一台のz6とセットレンズが

荷物におもえた。


ちょっと前まで

 z6を2セット

持って歩いていた元気は、どこへいったのだろう。


薔薇に限れば24−70の70側で寄れば足りる、

ニコンのセットレンズのよいところは、寄れることだ。

このおかげで、直前の50mmf1.8が、一方遠かったのが

ぴたり収まっている。


zのシリーズは、まだボディやレンズの中古が高止まりしているので

その分評価が辛くなる。


たとえば、d750とかgレンズなどとどのくらい違うかというと

周辺を見比べらければ有意な差は認められない


周辺にピントがいかない構図なら、d7200と見分けがつなかいと

おもっている。

セットレンズが良すぎるので、このまま数年使おうか

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ