表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
46/271

第46話 静海の豹変

「だから、謝らせて、ごめんなさい、兄貴。ううん、お兄ちゃん。」


「昔の呼び方!どうした、静海(ルナ)?」


「わたし、ルナはね、なんか前のお兄ちゃんは卑屈で、自信なさげで、うじうじして、ホントにやだった。でも、今のお兄ちゃんは変わったよ。パパの代わりにしっかりしてるもん。だから、今日、女子の友達ができても、もう不思議でも何でもない。まさか、家に連れてきちゃうほど、逆に振り切れてちゃうと、思いっきり引くけどね。」


 恥ずかしげに笑ってると、まだ仲が悪くなる前の引っ込み思案の静海を思い出した。そう、うちの妹はこんなに可愛かったんだ。


(ううう、本当に成長したな、静海。お父さんは嬉しいよ、よよよ。)


 鬱陶しい。なんなんだこいつは。


 俺が感慨深げに妹の静海を見ようとすると、間髪を入れずに親父が水を差す。


 静海は言っていることに恥ずかしくなったのか、椅子を回して、背を向けた。少し耳が赤い気がする。


「何度も言うが、俺が連れてきたわけではなくて、宍倉さん、ああ、髪が短い方な、が心配して岡崎先生と付いてきてくれたんだよ。鈴木さんは宍倉さんの保護者みたいな感じだったけど。」


「別に照れなくてもいいのにさ、で、お兄ちゃんはどっちの子が好きなの?あれ、西村さんの立場は?」


「えっ。」


(いや、それはどう見たって、あやねるだろう。鈴木伊乃莉ちゃんだっけ、あの子とはほぼ会話してないよな、光人。ああ、でも、光人には西村さんがいるからな)


(だから、会話に無理やり入ろうとすんな。静海には何もわからないんだからさ。それに、そのカテゴリーに村さん入れるな)


(西村さん、あんなにいい子はいないぞ、光人。とは言え、あやねるがやけに積極的だったような気もするな。あれえ、ししくらあやね?どっかで聞いたような。)


(へっ、それ、どういう)


「あ、そうだ。そんなことじゃなくて、岡崎先生のことって、お兄ちゃん、知ってる?なんか、レジェンドって呼ばれてるの」


 俺の親父への疑問が静海の一言でかき消された。


 レジェンド?なに、それ、もしかしておいしい?


「私の友達、今日会ってた麗愛(レイア)鳴美(ナルミ)が、高校の岡崎先生の伝説について熱く語っててさ。」


 うわあ、静海ってこんなに明るくしゃべるんだ。

 久しく冷たい「キモッ」しか聞いていなかったから、凄く新鮮で、楽しい。

 あ、やべえ、涙が出てきそう。


(私も久しぶりに華やいだ静海を見て、うれし泣きしそうだ。でも出ないから、光人、代わりに泣いてくれ。)


「岡崎先生の恋人…って、何泣いてるの、お兄ちゃん!」


 くそっ、俺は我慢したのに、親父が感情かぶせてきやがって、涙が出ちまったじゃないかああああああ!


「ごめん、こんなに明るくしゃべる静海を、久しぶりに見て、嬉しくて、つい。」


「なに、それ。まるで、私がお兄ちゃん相手に冷たい言葉しか言ってないみたい…いや、ええ、そうでした、すいません。」


 急に、しゅんとした妹、静海。まじ、ごめん。


「いや、そう落ち込まないで、笑って、過去は水に流そう、な。」


 コクコク、首を縦に振る。


(本当に思春期の子供は難しいな。)


(上から目線に、すげームカつく)


「で、岡崎先生がどうしたって。」


 無理やり話を戻した。親父の薄笑いの感情が鼻につく。


「あ、うん。岡崎先生の恋人って、教え子だって、知ってる?」


「あ、それ聞いた。高校の生徒会の書記をやってる柊夏帆(ヒイラギナツホ)先輩が、岡崎先生からかってた。先生は教え子に手を出したわけじゃないって、必死に言い訳してたな。」


「そう、それで……って、柊先輩と、お兄ちゃん、知り合いなの?」


「え、ああ、まあ。」


(おい、ちょっと、やばい。事故のこと、どういえばいい?隠す?)


(隠しても、時期にバレるさ。柊さん本人が私に線香あげたいって言ってただろう?)


(ああ、そうか、そうだな。)


「静海は、柊先輩のこと知ってるの?」


「当然じゃん。柊先輩はもちろんルナのこと知る筈もないけど。高校1年、いやもう2年か、の狩野瑠衣(カノウルイ)先輩と二人でファッション雑誌JAの読モやってるって程の美人だよ。瑠衣先輩ってね、確かバスケ部ですんごい背が高いの。柊先輩は背はそこまで高くないけど、噂だと北欧系のクォーターで、すんごい美人。ねえ、なんでお兄ちゃんがそんな人と知り合いなの。」


「そんなに凄い人なのか。確かに美人過ぎて驚いたけど。」


(まあ、気を失うぐらいの衝撃、受けてたからな。)


(う・る・さ・い!)


(本当のこと言うのも手だぞ。柊夏帆を見て、ぶっ倒れたって。)


(言える訳ないだろう。折角こんなに妹と仲良くコミュニケーションが取れるようになったのに。)


「どう言えばいいかな。声を掛けられたんだよ、その柊先輩に。」


「えっ、どうして?お兄ちゃん、陰キャ、じゃなくて、そんなに目立つ方じゃないよね。」


「いいよ、言い直さなくても、余計傷つく。」


「ごめん。」


「て、いうか、入学式は目立ってたから、俺。」


「あっ!」


「そうだよ、入学式でぶっ倒れたからな。で、保健室で休んでたら、岡崎先生を介して、柊先輩が尋ねてきたってわけ。」


 静海はまるで納得していない顔だった。

 それはそうだ。

 入学式で倒れた生徒を見舞うことまで生徒会書記の職務ではない。


「よくわかんない。なんで倒れた新入生の心配までする必要があるの?高校の生徒会ってそこまで生徒に干渉するもん?」


「生徒会はそこまでしないと思うよ。単純に柊先輩の個人的な感情だろう。」


「え、お兄ちゃんって、高校に入ったらそんなに陽キャでモテモテになっちゃうの!」


「なんでそうなる?意味わかんない。」


(そこは現役高校生としてはイミフって言うんじゃないか?)


(変なとこで、絡んでくんじゃねえよ。大体、なんでそんな若者言葉に精通してんだよ。)


(私の書斎の本棚はよく見て知ってんだろう。ラノベは必須)


鈴木伊乃莉(スズキイノリ)さんでしょう、宍倉彩音(シシクラアヤネ)さんでしょう、この二人からして平均を大きく超えた美少女なのに、ここでラスボス級の美少女、柊夏帆先輩まで手籠めにしてんじゃない。こっちの方こそイミフだよ。」


(やっぱりイミフは正しい!って、手籠めなんてはしたない言葉使いはやめなさい、静海!)


 親父はひとまず無視。


(無視すんな!)


「まず、おかしな勘違いをするな、わが妹よ。俺は誰も手籠めになんかしていない。どこぞの陽キャリア充ハーレム主人公ではない!本当に友だちと言えるのは同級生の宍倉彩音さんだけ。鈴木伊乃莉さんは宍倉さんの保護者。で、柊先輩だが…。」


(変に気を遣わず、あっさり言った方がいい。ただ、現場にいたことは本人が打ち明けていない以上、口にするな。)


(わかってる。)


「親父が死んだ事故の時、助けた子供いるだろう。」


「うん、小学生の男の子だっけ。」


「そう。名前は浅見蓮(アサミレン)くん。今は小学校4年生。で、柊先輩の従弟だ。」


 一瞬、俺が何を言っているか理解できない、静海はそんな顔をした。

 が、すぐに意味を理解する。


「そんなことって、あるの?えっ、ちょっと待って。ホントに。本当にそうなの、お兄ちゃん。」


「らしい。だからわざわざ保健室にまで来た。親父、白石影人の交通死亡事故は日照大千歳高校には届けてある。俺と、妹の静海が母子家庭になるから、学費の補助の申請を出しておいた。生徒会の役員であれば、先生方から何らかの指示があってもおかしくないしな。」


 静海の顔が驚きから、少し落ち着き始めてきた。

 だが、顔の表情に少し暗い陰りが出始めてくる。


「俺が倒れたことで、誰が倒れたかということが、席の位置から容易に判断できると思う。名前を知って、確認しに来た、そんなとこだろう。」


「つまり、お兄ちゃんが事故死したパパ、白石影人の息子であることを確認しに、お兄ちゃんのところに顔を出した。」


「たぶんそうだろう、柊先輩自身が言っていたから。」


 静海の様子がおかしい。

 さっきまであんなに明るく騒いでいたのに。

 この、重く陰湿な雰囲気。これに似たことが前にもあった…。


「パパが助けた子供の、従兄弟が、柊夏帆……。」


(おい、静海がおかしいぞ、光人)


 わかってる。だが、どうして。この雰囲気は…。


「パパを死なせた…」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ