表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/13

第5話


 夜早く寝すぎたために、まだ日の出前に起きてしまった。ダンジョンの外を見るとまだまだ暗い。


 ビー玉__もといダンジョンコア__を握ってリソースを確認してみる。昨日使ったリソースは全部で442。だから、今の私の残リソースは4558.1の筈なんだけど……おかしい。


 今確認してみた所、リソースは4559.3。1.2程数値が合わない。小数点以下の変動であれば私の回復分だと思うんだけど1ポイントもズレるのは不思議だ。


 朝食がてらリソース消費で取り出したジャムパンをパクつきながら、ダンジョンブックの説明を読んで原因を探していると、多分分かった。

 

 『リソースは侵入者などから魔素を吸収する他ダンジョンマスターの強さによっても増加する。』

 

 この魔素を吸収と言うのが理由なんじゃないだろうか? 侵入者こそいないものの、ダンジョンが広がれば吸収できる魔素の量も増加するんじゃない?

 こう、植物の根が大きくなればその分吸収できる栄養も増加する感じで。


 であれば、もっと階層を増やしたり、階層を拡張してあげれば日々のリソースの増加値も増えそうだけど……やりすぎて手持ちのリソースをなくしちゃったら元も子もないもんね。

 まだ、確定したわけじゃないし、もう少し様子を見てからダンジョンを増築するか考えよう。

 なんにせよ、リソースが増加する見込みが増えたのは大きな希望だ。


 お腹も満たされたし、それではお仕事に取りかかる。


 如雨露(5P)を取り出し、手押しポンプで水を汲み、我が畑に撒く。如雨露の大きさではヘクタール単位の畑に対して小さいので何度もポンプと畑を行ったり来たりだ。


 水を汲む。水を撒く。水を汲む。水を撒く。エンドレス。


 20分と持たずに手がプルプルしてきた……。でも、水を撒かなきゃ育つものも育たないし、畑は私の生命線だ。

 挫けずに水を撒いて、一時間かけて何とか水を撒き終わった。これを朝夕二回か……。達成感よりも先が思いやられるという不安感が先に出てきた。


 かといって他に私に道はない。地道に頑張ろう。


 午前中にやる事が無くなってしまったので、とりあえず、昨日途中で中断してしまったダンジョンマスターのレッスンの続きをやることにする。暇だし。


~ダンジョンマスターのレッスン3~

 レイアウトの次はリソースを別に活用してみましょう。

罠を設置する。武器を作る。生活基盤を整える。何でもよいです。とにかく、リソースは使うものと覚えましょう。



 ふむ。これは昨日井戸や畑に使ったからクリアだね。確かにリソースを腐らせているっていうのももったいないか。

 食料分は忘れずに、ダンジョンの拡張をもう少し考慮したほうが良いかもしれない。

 続けてレッスン4だ。


~ダンジョンマスターのレッスン4~

 ダンジョンコアはちゃんとダンジョンに設置しましょう。

 ダンジョンをどのような方向性にするかはマスターのコンセプト次第ですが、コアはちゃんとダンジョンに設置しておいた方がお得です。自分の心臓を置き捨てるのは怖いでしょうが、コアをダンジョンに設置することによってリソースの吸収量が増加するメリットがあります。勿論、安全の為に一番奥等、侵入者から分かりにくい場所に設置しましょう。

 ※埋めても良いですが、リスのように埋めた場所が分からなくなったり、ダンジョンレイアウトの際に巻き込まれて壊れても文句は言えないですよ



 これはちょっとだけ怖いかも。ダンジョンの中とは言え自分の心臓を放置するってのはちょっと心配になるかもしれない。

 もっとも、ダンジョン外の地平線具合を見る限り侵入者がくるなんて先の先だと思うけど。というか、埋めといて割れる可能性もあるんだ……。実はこんなちっちゃいビー玉なんだからって地面に埋める事をちょっとだけ考えたのだ。埋めてしまえばコアなんて見つからなそうだし、自分で持っているよりも安全なんじゃないかって。埋めなくてよかった。


 ちょっとだけ悩んだ末、ダンジョン増築で地下一階を増やし、そこにお布団と机を移動させる。ビー玉は枕の中に仕込んでおいた。これなら埋めている訳じゃないから自分はすぐに分かるし、他人からはパッと見で分からない。

 まぁまぁ良いんじゃないだろうか。ついでに一階は全部畑エリアとして、地下1階は私の私室にしちゃおう。地下なら一回と違って入口から風も入ってこないし、精神衛生的にもちょうどいい。

 階段の上り下りが増えたと言えば増えたけど、たかだか一階分の上り下りくらいなんとのない。


 いい機会だし、ついでに調理台も地下に作ってしまおうか? 75Pと割高だけど、コンロや流し台があってこの価格なら安い方だろう。立派な固定資産だ。今後は自炊で安くリソースを済ませられる。

 作れるときに作ってしまおう! ついでにフライパンやお皿といった調理器具や食器類も買いそろえておく。これくらいなら必要経費と言えるだろう。

 調理器具類は1つ5P程度だったけど、色々揃えていたら結構なリソースを使ってしまった。ここらで止めておこう。気を取り直して次のレッスンだ。



~ダンジョンマスターのレッスン5~

 侵入者が来る事に備えましょう。

侵入者はあなたの命を脅かします。罠や守護者、モンスター等、マスターなりの手で自衛の手段を考えましょう。

これにてダンジョンマスターのレッスンは終了です。マスターの基本的な事。やるべきことは何となく分かりましたね? それでは、マスターの個性あふれるダンジョンになる事を祈っております。


これに関しては完璧に後回しだ。何せ周りは全て荒野なのだ。侵入者足りえる生き物の気配がない以上、外的要因による心配よりも餓死とか内的要因の心配の方を優先したい。

勿論、本当に侵入者が来た時の事も考えないといけないのも確かだ。準備不足の内に来てしまったら……その時は土下座でもなんでもして全力で命乞いをしよう。


それにしてもレッスン終わっちゃったな。

 

 これまでのことをまとめると、

1.ダンジョンコアはとっても大事。リソースを確認したりできる。出来るだけダンジョン内に安置したほうがいい。

2.ダンジョンは塔にしたり地下へ洞窟を伸ばしたり、拡張ができる。拡張したほうが吸収できる魔素のリソースが大きい(予想段階)

3.ダンジョンのレイアウトはマスターの自由。


 こんな所だろうか。

 ざっくりとしているけど、ダンジョンマスターのやることはよく分かった。とにかく自分の陣地を育てればいいってことだよね。

 それくらいならそこまで詳しくない私でもできそうだ。むしろ、今のところリソースが便利すぎて楽と言ってもいい。

 初期投資する物が多すぎて支出が大きくはあるけれど、今のところ過ごせてはいる。

 


 そんなところでお昼ご飯の時間になってきた。


 せっかく調理台も作ったんだし軽めのご飯でも作ろうと思う。


 食パン1枚、卵1つ、ハム1枚。そして調味料に塩コショウと、フライパンに引く様に食用油。

 

 まず、フライパンに油を引き、温まった所でハムと卵を投入。塩コショウで味を少しだけつけてあげて、ふたをして待つ。


 ……そろそろ良いかな。


 食パンにハムエッグを乗せて完成! お手軽ハムエッグトースト!


 総菜パンとは違う暖かな食事。とろりとした黄身の風味がコショウのピリリ感と共に口に広がる。

 総菜パンとして調理済みの方を買っていたら素材で買う倍はリソースを使っていた。やっぱり自分で作ったほうが節約できそうだ。

 ちなみに食パンは10枚カットかと思ったら8枚カットっぽい。ちょっと得した気分だ。


 流し台で食器とフライパンを洗い、その後は畑の手入れに戻った。そういえば流し台の水は何処からきたのだろう。上にある井戸からだろうか。そう考えると井戸が上にあるのに地下があるというのもおかしな話だ。

 ちょっとダンジョンの不思議さを感じながらも便利であるのには変わらないので流すことにした。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ