表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/41

第25話 チンピラは帝国から搾り取ろうとする

 帝国政府との交渉がある程度まとまってきたことをハンス(とついでにフィーアたち)に伝えるために、アレクサンダーがメアを伴って牢へと赴くと……

 ハンスとフィーアたちを、四六時中監視していたリリアナが興奮した顔でアレクサンダーに近づいた。


 何だか面倒くさそうな雰囲気を感じたアレクサンダーだが、逃げるわけにもいかない。


 「いやー、勇者。彼女は凄いよ!!」


 リリアナは興奮気味に言った。

 彼女、というからにはフィーアのことである。


 「何が凄いんだ?」

 「彼女、フィーア君は人間では無かったんだ!」


 アレクサンダーは眉を顰め……

 牢の中にいるフィーアたちを見る。


 四人のフィーアはやはり、何を考えているのかよく分からない顔でぼーっとしていた。


 「俺の目からは人間に見えるが?」


 アレクサンダーがそう言うと、リリアナは頭を掻いた。


 「あー、すまない。少し言葉足らずだったかな? 正直、人間か否かに関しては定義に依るね。まあ、そうだね……元仲間として、道徳的・倫理的な意味では彼女は人間として、一人の個人として権利を有していると僕は思うよ」


 決してフィーアのことを貶しているわけではない。

 そう前置きした上で、リリアナは説明を始めた。


 「人間か否かってのは、現在の科学的な定義の上でさ。フィーアはホムンクルスであり、また人工精霊だったんだ」

 「……ホムンクルス? 人工精霊?」


 アレクサンダーは首を傾げた。

 魔導科学について詳しくないアレクサンダーでも、『ホムンクルス』と『人工精霊』という言葉には若干の聞き覚えがある。


 前者、ホムンクルスは人間の手で作られた人間のことであり……

 後者、人工精霊は人工的に作られた『精霊』と呼ばれる魔導的な生命体のことである。


 「多分詳しく説明しても理解できないだろうから、簡潔に説明するんだけど……フィーアの体はホムンクルスで、魂は人工精霊なのさ」


 「なるほど」


 分からん。

 と、内心でアレクサンダーは呟いた。


 「そしてもっと凄いことに……フィーアは四人で一人だ」

 「……?」


 アレクサンダーは首を傾げた。

 リリアナの口振りから察するに「俺たちは三人で一人だ!」のような友情・仲間・絆的な意味ではないことは分かる。

 

 「よく分からないが……四人で一人の人格、ということか? 意識を共有していると?」

 「おお! さすが、勇者! やっぱり君はバカだけど、地頭はそこそこ良いね」


 リリアナは頷いた。

 

 「これほど諜報活動に適した存在はいないだろうね……僕らの迷宮攻略は常に帝国によって監視されていたわけだ」


 「なるほどね……道理で四人とも一緒に見えるわけだ。少しの雰囲気の違いもないのかと思ったが、同一人物ならそりゃあないだろうな」


 どれが自分たちの元仲間のフィーアなのか。

 という問いについて悩んでいたアレクサンダーにとっては、全員同じフィーアであるという事実は少々意外な解答であった。


 「こいつが喋らないのはそれが関係しているのか?」


 「それは分からないね。脳の大きさ的にも僕らと同等の知性も感情もあるはずだけど……もしかしたら魂が人工精霊なのが、不具合を起こしているのか、それとも失声症か……そもそもフィーアの個性か」


 そればかりは詳しく調べてみないと分からない。

 と、リリアナは肩を竦めた。


 アレクサンダーとリリアナの話が一段落したところで、先程から黙っていたメアが口を開く。


 「あの、そろそろ外交交渉のことを……」

 「あー、そうだった。すまない、すまない」


 ここに来た用件を思い出したアレクサンダーはハンスに話しかける。


 「よう、ハンス。お前の方は無事に帰れそうだぞ」

 「……それは喜ばしいこと、と素直に喜べないな。帝国政府は私を解放するために、君に何を差し出した?」


 ハンスが尋ねると、アレクサンダーは肩を竦める。


 「テレジアの家族。あとあいつが運営していた孤児院の子供たちだ。まあ後者は希望者だけだが」


 帝国にとっての重要な大駒であるハンス・クーベルシュタイン。

 それに対する交換条件がテレジアを帝国に縛り付けるための人質。


 つまりこれは事実上の、テレジアとハンスの交換である。


 「これだけでも揉めに揉めたんだぞ? まずあちら側がなかなか交渉のテーブルに着かなくてな」


 反逆者、テロリストのアレクサンダーとは交渉を一切しない!

 と、公式に声名を出した帝国の対応はとても頑なであった。

 

 「だが王国の軍事的脅威に耐えきれず、ついに交渉のテーブルに着いた。それからは早かったな」

 「まあ……その軍事的脅威、王国を嗾けたのは勇者様ですけどね」


 メアは肩を竦めた。

 アレクサンダーが王国にいるアニエスに対し、こっそりと「帝国で暴れ回ってくれない?」と頼んだのだ。

 元々アニエスは王国の戦力の一つとして、参戦させるべきであるという意見が王国国内にあった。

 国内の反乱分子への抑えのため、または過剰戦力となる、予備兵力として備えるべき……等々の理由から参戦が見送られていたが、アレクサンダーからの要請を受けたことで、アニエスは大喜びで戦場に行き、帝国で大活躍をした。


 結果、帝国はすぐにでもハンス・クーベルシュタインが必要になったのである。


 「しかし……帝国の皇帝陛下はそんな簡単に前言撤回して良いんですかね?」

 「いや、帝国の皇帝はあまり政治をやらんのだよ」

 「……どういうことですか?」


 メアは首を傾げた。

 

 「帝国の主要な政治機構は四つ。大審院、帝国議会、内閣、そして教会だ。皇帝はこの四つの機構の責任者を任命したり、解散させたりできるが……皇帝本人が政治的な決定をすることはあまりない。今回の帝国の心変わりは簡単だ……行政を司る内閣が交代したんだよ」


 つまり帝国内部の政権交代が原因である。

 アレクサンダーに対して比較的好意的な党派へと、政権が移行したのだ。


 「……つまり帝国の皇帝陛下は実際はそんなに偉くないってことですか?」

 「そんなことはない。聖教会の守護者である皇帝の威光は強大だ。その威光を無視して、貴族たちは政治を行うことはできないだろうさ」


 そういう説明で良いだろう?

 とアレクサンダーがハンスの方を見ると、ハンスは小さく頷いた。


 「おそらく今回の事件が原因で、反勇者派が失脚したのだろう。……勇者、今なら君も戻れるんじゃないか?」

 「戻れるかもな。でも、今更だ」


 現在の政権はアレクサンダーに対して比較的好意的だ。

 アレクサンダーが頼めば、王国への牽制のために喜んでアレクサンダーを帝国へと再び迎えるだろう。

 とはいえ、もうすでにアレクサンダーは国を作ってしまっている。


 後には引けない。


 「フィーアに関する交渉は今、やっている最中だ。……ハンス、お前フィーアに関してどれくらい知っている?」


 「仮にもお前が有利になるようなことを話すとでも? ……と言いたいところだが、私はフィーアに関しては全く分からない。フィーアが四人いたことも、最近知ったくらいだ。最初に私とフィーアが交戦してお前を疲弊させ、油断させたところで……後から三人のフィーアでお前の暗殺を謀る、という作戦は当日に伝えられたものだ。正直、驚いた」


 ハンスの証言は意外なものであった。

 帝国の最高戦力の一角である、ハンスにもフィーアが四つ子、というより四人で一人であることは伝えられていなかったようだ。


 「……所詮、駒には重要な情報は流さない、ということか」


 アレクサンダーは内心でほくそ笑む。

 ハンスは気付いていないようだが、今の情報は十分「お前が有利になるようなこと」である。


 「まあハンス、お前はあともうしばらくの辛抱だから頑張ってくれ。リリアナ、引き続き監視と……フィーアに関する情報集めを頼むよ」

 「了解! 任せてくれ!!」


 フィーアを調べても良い、とアレクサンダーからのお墨付きを得たリリアナは目を輝かせた。 

 さすがのリリアナも、元仲間のフィーアを解体することは多分やらないだろうとアレクサンダーは思いつつ……

 小さな声で呟く。


 「帝国には貸しがあるからな。せっかくの機会だ、可能な限り……搾り取らせてもらうよ」


 アレクサンダーはニヤリと笑みを浮かべる。

 

 身代金にしろ、何らかの技術協力にしろ、交易にしろ……

 フィーアは帝国から大きな譲歩を引き出せる、重要な政治的カードになる。


 たとえ元仲間と言えども、アレクサンダーは利用できるものは利用するつもりであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ