表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こちらヒトナリ相談所  作者: 多希やなぎ
Case.226 June 21. 『人形』が見える
6/15

3.

「では原さん、あなたの依頼をお聞きしましょう」


頬に枕の跡がついているのを隠しもしない樫木は、豪奢な椅子に腰かけて話を進める。隣に控える梓の眉間には皺が刻まれており、相当な苦労でここまで起こしたのだと分かる。もっとも、来たばかりの原には何が何だか分からないのだが。


「えっと、ここならどんなことでも助けてもらえると聞いたんですが……」


くたびれた印象を受けるサラリーマン。原幸次郎と名乗った男は、下瞼に濃い隈を携えており明らかに寝不足だった。


視線がひどく泳いでいるため、彼の考えは想像するしかない。酒瓶片手に応接間に入ってきた白髪瘦躯の男と、目に見えて不機嫌な男性アルバイト。案内してくれた美少女アルバイトでさえ、出迎えてくれた時点で美人局を想起する恐怖があった。


総評として、ヒトナリ相談所は胡散臭いのだ。


「あの……大丈夫、なんですか?」


心の底から出てきた疑問は、彼の口から飛び出してしまった。失礼だとは思いつつ、聞かずにはいられなかった。


「……『視』るようになったのは、五日前、ですかね?」


樫木仁成の言葉は、明確に原に恐怖を与えた。


本題はこれから話すところだった。何を視て、いつからこうなったのか。原は思わず、足元のカバンを抱きかかえてしまう。


「な、なっなっ、なんっ」


「何故、分かるんですか? なんて野暮ったい質問は不要です。あらためて、原さんのお口から依頼をお聞かせください」


すると、アルバイトの青年が深い溜め息を吐いた。


「先生、さすがにちょっと怖いです。言い当てんのは自由ですけど、初めての人が怖がります」


呆れた顔で指摘する青年に、原は少しホッとする。もしかすると、彼も同じような体験を何度もしているのかもしれない。


「えっと……その通りなんですけど……」


抱えていたカバンを、いつでも逃げられるよう膝に置き直してから話を続ける。


「最初、すごく疲れてる時に視たから、「あぁ、自分疲れてるな」で片付けたんです」


初めて見たのは、再開発で発展した自宅の最寄り駅前。人混みに紛れて見えなくなったのもあって、そんな結論でその日は済ませた。


その翌日。久しぶりの休みで、夕方に遅めの昼食兼夕食を摂りに出かけた。牛丼屋に入ろうとした矢先、出入り口にそれが立っていた。恐怖で逃げ出し、結局その日は何も喉を通らなかった。


またその翌日。仕事帰りに、職場の最寄り駅のホームに立っているのを見つけて、急いで電車に駆け込んだ。降りた自宅の最寄り駅でも見かけて、息も絶え絶えに自宅に転がり込んだ。


危害は加えられないものの、連日視ることになり精神的に摩耗していく。結果、五日間で計三時間しか眠れていないらしい。


「まるで夢の中にも出てきそうな怖さがずっとあって……」


震えながら、次は頭を抱え始めた原。


ここまで聞いて、肝心なものが分かっていない。


「えっと、何が視えるんですか?」


ドア傍に控えていたアルバイトの女の子は、そっと手を挙げながらおずおずと尋ねる。


「……笑わないでくださいね?」


人間は、理解できないものに対して笑い飛ばす一面がある。同僚に相談した時に鼻で笑われたのを思い出した原だったが、ここまで相談に来たのだから答えるしかない。


「自分の足で歩く、『人形』が見えるんです」


アルバイトの二人の顔色が、それを聞いて変わる。二人は顔を見合わせると、険しい表情になっていった。


「分かりました。その依頼、引き受けさせていただきます」


原がアルバイトの様子を伺う間もなく、樫木がすぐに結論を出した。


「その『人形』の件、ヒトナリ相談所で調べ上げてみせましょう」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ