表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

自称《守護霊》、おねだりする

 翌朝、なんだか寝心地悪ぃなと思って起きあがるとここは異世界――じゃなかった、いつもと寝てる場所が違ってたということを思いだした。


「ったく、なんでこんなことになったんだか」


 思えば昨日の自宅前からが運のツキ、というような感じ。だけどもこの感じが嫌なのかどうかと聞かれればそんなことはない。


「おはよー」


 どうでもいいことを考えてると、頭上から声が聞こえた。


「ああ、おはよ」


 すでに昨日の装備がセットされてる。見た目は社会不適合者のような感じなのに意外と起きるのは早ぇな。

 まあ、起きるのが早い社会不適合者もいるのかもしれんが。本当は今日一日くらい現実逃避したかったが、会社もあるからと渋々立ちあがり、クロネ(ねこ)にエサを準備してから自分たちの朝食を作った。忙しい朝の朝食は簡単だ。マーガリンを塗ったマーガリンを塗ったパンに砂糖も牛乳も入れないブラックコーヒー。

 いつも通り手早く食べて、出かける準備をする。昼食は同じくいつも通りコンビニで買うから、用意はしない。


「コーキ、今日も会社なの?」


 自称《守護霊》が聞いてきたので、そうだよと頷くと、ふぅーんと気のない返事が返ってきた。そして、無言になる。


 いや、別にいいんだけど、だったらなんで尋ねる必要があるんだ?


 すでに行動パターンは把握してたんだから、それだってわざわざ聞く必要はないだろうよ。このやりとりするだけでなんだか朝から疲れてしまったな。


「そういうお前こそ、どうするんだ? 学生なんだから、授業もあるんだよね?」


 問いかけにぴくりと動きを止める《守護霊》。


「コーキ、それ本当にまじめに言ってるの?」


 今までとは違っておちゃらけた様子がない《守護霊》。どういうことか聞き返すと、盛大にため息をつかれた。


「私、こう見えてさ、二十八歳だよ?」

「え」


 彼女の年齢に嘘だろと言ってしまった。少なくともフード部分を含めても身長はかなり低いし、顔も十分幼くみえる。そしてなにより、普通の社会人ならばこんな不法侵入なんていう非常識なことをしないはずだ。

 それに――


「俺と同い年?」


 同い年だということに驚いた。ということは社会人のはずだから、どちらにせよ、出かけるのだろうと思って尋ねる。


「でも、会社とかは? 働いてるんだろ?」


 その問いかけに黙りこむ《守護霊》。《守護霊》という設定を崩さないために答えを出し渋ってるのかと思ったら、そうではなかった。


「私さ、引きこもりなんだよ」


 その答えにはぁ? と思わず言ってしまった。


「いや、私も本当は就職したかったんだよ? でも、面接や履歴書書くのが本当に嫌で。おとーさんが、うちの会社継げばって言ってくれてるんだけど、どうもしたいことじゃないんだよねぇ」


 どうやら彼女は立派な社会不適合者だった。もちろん、だからといって、就職しないことについては彼女を責める資格はない。


「で、そんなときあったのが、ネットサーフィン。ここなら私が私でいられる。自分で自分の環境を作ってるってわかってるけど、どーしてもそのほうが安心するんだ」


 だから、ここにコーキが出かけてる間、ここにいさせてちょーだい。


 すでに《守護霊》という設定が抜けている《守護霊(クロネ)》。彼女を見ているとなんだか古傷が痛むような気がした。


 しゃーねぇな。

 初めて会ったときから、どうにもコイツに絆されっぱなしだった。


「わかったよ。なにか必要なものはあるか?」


 その問いかけにパソコン、とねだる《守護霊》。昼食以上にパソコンかよ。やれやれと思いつつも、わかったよと言って自室に置いてあった少し古いタイプのノートパソコンを渡す。パソコンを得たクロネは嬉しそうに頬ずりをする。

 見知らぬ他人だけにその姿には引いたが、喜んでくれるのならばそれでいいやと思ってしまった。じゃ、行ってくると言って出かけた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ