表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

創作物で天皇がスルーされる訳

作者: xoo

「ゴジラ映画に天皇が出てこない」



どこだったかで見た文章に、「そう言えばそうだな」と気づいた。


シン・ゴジラの時に東宝から庵野秀明に「皇居だけは壊すな」と厳命があった、なんて話はどこかで聞いたけど、ゴジラが多摩川越えた時点で天皇を避難させておいても良い筈なのに劇中ではスルー。それ以外のゴジラ映画でも皇居さえ出てこない(様々な考察が既にされている)。

かといって皇居が無傷か?と言われれば無理があり過ぎる。シンゴジであれば、東京駅から坂下門まで1キロ、御所まで2キロだから夜間空爆と第4形態への進化の時点で影響を受ける可能性が高い。マイナスワンであればゴジラの熱線攻撃を受けた国会議事堂から皇居まで1.2キロ、赤坂御用地まで2.4キロで、それぞれ銀座までの2.5キロより近いため同等以上の被害は免れない。なお初代についてはゴジラの襲撃コースは昭和20年(1945年)3月11日の東京大空襲(下町空襲)とほぼ一致しているとされるので、この時点では皇居の被害は無かったと考えて良い。


どちらにしても天皇や他の皇族の避難に言及されていなかったので、ゴジラ世界の天皇家は京都から動いていない世界線なのかもしれない。天皇制がない世界線もあり得るが。


一方では、小松左京の「首都消失」では東京が半径30キロ、高さ1000〜1500メートルの巨大な雲に覆われ、東京と物理的な出入りも電波通信もできない状態になり、神奈川県知事や大阪府知事などが暫定政府を樹立する際に「天皇の認証が受けられない」と言及する場面がある(小説版での描写であり、映画版は省略されていたかもしれない)。同じく「日本沈没」のテレビ版(1974年TBS版)では、天皇家避難先についてのやりとりがある。



映像作品では、「皇居を壊せない」とは別に「誰が天皇を演じるのか」問題があるのかもしれない。


映画「二〇三高地」(1980年・東映)では明治天皇を三船敏郎が演じており、映画「日本のいちばん長い日」(1967年版・東宝)では昭和天皇を八代目・松本幸四郎(初代・松本白鴎、ただしノンクレジット)とそうそうたる名優が演じている。一方、「日本のいちばん長い日」(2015年版・松竹)では本木雅弘が演じているが、原作者(半藤一利)が共通する能條純一の漫画「昭和天皇物語」(2017年〜、ビックコミックオリジナル)に近い、苦悩もする一人の人物として描かれている。


しかし二・二六事件を扱ったいくつかの作品では、(史実によれば昭和天皇は軍部に対し激おこプンプンだったとされるが)描かれるのは軍部の動きが主である。忖度の方向性が明後日を向いているのではないか、とも感じる。



文学作品や言論についてはどうだろうか。


〜〜〜(以下、「風流夢譚」に触れる)〜〜〜











サルマン・ラシュディの小説「悪魔の詩」(1988年)とそれに関連する一連の事件(イランのイスラム教最高指導者ルーホッラー・ホメイニー師による著者及び関係者への死刑宣告、及び1991年に日本語訳をした筑波大学五十嵐一助教授殺害事件、他)を記憶されている方もおられると思う。

同様に、天皇を語るタブー、「菊タブー」をめぐる事件が、日本でもあった。


1961年2月1日、中央公論社社長宅に押し入った右翼少年(17)が居合わせた女性二人を殺傷したテロ事件、「嶋中事件」(「風流夢譚事件」とも言われる)が起こった。雑誌「中央公論」1960年12月号に掲載された深沢七郎の小説「風流夢譚」に抗議するためであった、とされる。この当時、河上丈太郎衆議院議員傷害事件(1960年6月)、岸首相襲撃事件(同年7月)、浅沼稲次郎日本社会党中央書記長暗殺事件(同年10月)など、右翼活動家によるテロ事件の一つとされる(なお、本件に関して展開された「不敬罪」復活キャンペーンに対しては、国民の支持が広がらなかった)。

これ以外にも、天皇・天皇制を批判的に表現すると右翼が凸る事案が頻発したり、昭和63年(1988年)の昭和天皇入院の際にテレビ番組、イベントやCM表現を自粛した(日産セフィーロのCMで井上陽水の「お元気ですか」という台詞が消された)等で風潮が定着したと考える。一方では過剰な自粛ムードに当時の皇太子明仁(現 上皇)の「過剰な反応は陛下の心に沿わないのでは」という発言が報じられると、自粛を自粛する動きも見られた。



「風流夢譚」は雑誌掲載後、深沢七郎の全集などにも収録されていない。掲載誌を除けば、著者・出版社が関係しない海賊版を入手するのがほぼ唯一の方法だったが、2012年に電子書籍として出版された(Kindle本として入手できる)。

なお深沢七郎は、「楢山節考」(1956年・中央公論社、のち新潮文庫)の著者である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 振れて下手なことすると確実に燃えてめんどくさいことになるからだよ だから最初から触れないほうがいい
[一言] 皇居を燃やすなと言えば大魔法峠。
[一言] アンタッチャブルな存在ですからw 黒子を見えて無い扱いかと
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ