表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
99/152

87 君と一緒に音色を奏でて


 ――楽しい。


 そんな感情に俺は満たされていた。このゴールデンウィークはこの一言に尽きた。光や黄島さん達と今もバカ騒ぎをして。でも、絶対に寸分と離れず、雪姫が傍にいてくれた。


 1年前には絶対、想像することもできなかった。


 だから――なのか。    

 お酒なんか、一滴も飲んでないのに妙な興奮があった。


 まるでほろ酔い感覚で、俺は司書室に飾るように置いてあったアコースティックギターを手に取る。


 ペグを回して、音を紡いで。無造作に、チューニングをしていく。

 弦を爪弾き、無造作に音を垂れ流す。まるでBGMを紡ぐように。楽譜にない音で。コードの寄せ集めで、小さな音楽になっていくからギターは不思議だ。


「冬君……?」


 雪姫が目をパチクリさせて、ジャマになるんじゃないかと、体を離そうとした。そんな俺の一番さんに囁く。


 ――傍にいて。


 自然と自分でも笑みが溢れるのを自覚した。俺の隣で、膝にその手を置く。雪姫が安心したかのように、息を漏らした。


 でも、安心していたのは自分の方だ。

 と、みんなが目を丸くするのが見えた。COLORSの真冬に触れて欲しくないと、とみんなに思わせていたんだと思う。この一年、ほとんど楽器には触れていなかったけれど、嫌いじゃないんだな、って今さらながらに思う。


「上にゃん、この曲って……」


 黄島さんが絶句する。そりゃそうだ。今演奏しようとしている曲は。この前奏(イントロ)は。COLORSの【息継ぎ】って曲だから。


――息をしたら、もう雪のように溶けて

――何もかも なくなって

――もう何も残らない

――跡形もないから

――息も忘れるくらい

――もっともっと、君に溺れたいから

――結局、全部 溶けてしまう

――お願い、今だけ息継ぎさせて


 曲が始まり、すぐにサビへ。そしてAメロ。迷わずみんなが歌い出す姿を見て、今度は俺が目を丸くする番だった。


 間奏でわざと音を継ぎ足して、時間を引きのばす。これもライブで、colorsの3人がMCをする時に、よくやっていたやり方だ。


「みんな、歌えるんだね。アルバム収録のかなりマイナーな曲だと思うんだけど?」

「そりゃ、そうでしょ。COLORSの真冬推しなんだよ、私は? 布教の一つや2つ、するって」


「彩音の場合は、それじゃ足りないくらい布教してたからね」

「ちょっと、ひかちゃん。一応、遠慮はしていたんだよ?」


「彩音のアレはもう洗脳だからね」

「瑛真先輩、ひどくない?!」


「でも、瑛真ちゃんもかなりハマってましたよね? あれって上川君が文芸部入る前くらい――」

「音無ちゃん、ちょっと黙ろうか?」


 そんなやりとりをみていた町田は目をパチクリさせる。


「え? え? 上川って何者なの?」


 どうする? と光が俺を見る。町田が悪いヤツじゃないっていうのは分かる。他の文芸部員の子達もそうだ。でも、真実(ホントウ)のことを言って、冬希じゃなくてCOLORSの真冬として見られる。それはやっぱりイヤだって思ってしまって――。


「冬君の格好良い一面、また知ることができた」


 雪姫が満面の笑顔を浮かべる。でもね、と雪姫の言葉は続く。


「冬君の一面しか知らない人に、渡さないから。私が冬君の一番だから」


 熱のこもった眼差しを向けられる。思わず、頬が熱くなるのを感じた。いつも思う。雪姫が見てくれているのは、やっぱり俺自身で。


 ――冬君は冬君だよ。


 その言葉にどれだけ助けられたか。どれだけ背中を押してもらったことか。でもこの子は、きっと分かってないんと思う。どれだけ、雪姫に俺が救われたのかってことを。


 照れ臭さを紛らわすため、ギターをかき鳴らす。爪弾いて、リズムをよりアップテンポに。まるで音を叩きつけるように。





■■■




 でも、音を爪弾けば。

 やっぱり思い出したくない記憶で色塗られていく。

 モノクロが、重苦しいカラフルに。

 過去の残像がちらついていく。

 




■■■





 あの日も同じように、ギターを爪弾いて。音を紡ぎながら、考え事に耽って――人の気配に、俺の指が止まる。


「真冬」


 声をかけたのは、マネージャーの柊さんだった。


「君は、何か勘違いをしていないか?」


 ことあるごとに、辛辣な言葉を投げてくる。今回もそうだった。


「ギター、曲のアレンジにしろ、ヘアースタイリングも、そしてステージ演出にしろ、すでにプロはいる。じゃぁ、君の存在意義ってそもそも何なんだ?」


 また、か。柊さんは、もともと母さんのマネージャーをしていた人だ。ショービジネスに並々ならぬ情熱を抱いている。そんな彼女は、常々、俺のことをCOLORSに相応しくないと、繰り返し言ってきた。

 小さく、息をつく。


 ――存在意義、か。


 鼓膜の奥底で音色が揺れる。

 ずっと、昔。


 母さんに憧れて、ギターを初めて。

 みんなと、歌いたくて。


 一緒に歌っていたら、いつの間にか注目されるようになった。

 でも、求められるのは、もとアイドル――上川小春。


 父さんにも、母さんにも憧れていた。

 でも、同じようになんかできない。同じを目指した瞬間、まがい物になる。これまで、何度も藻掻いて――その都度、痛感したことだった。


 まるで眼鏡の奥底から、俺の弱さを覗き込むように、笑みを溢す。


「3人がボイストレーニングに呼ばれて、自分が呼ばれない理由がわかる?」


 みなまで言わなくても、理解できるでしょ? そう彼女は囁く。君は上川小春の息子なんだ。あんまり私をガッカリさせるな?


 ほぼゼロ距離で、そんな言葉を投げ放たれて。

 思えばこの時、俺は限界を迎えたんだと思う。

 気付けば、感情にまかせて俺はギターを叩きつけていた。


「……真冬?」


 普段感情を見せない柊さんの眉が上がる。


「……上川小春の子どもとして産まれてきて良かったなんて、一度も思ったことなかった!」


 その刹那、柊さんからの平手打ちが飛ぶ。

 時間が凍りついたようだった。

 頬に灯る熱が、やけに俺を冷静にさせてくれる。


「僕は冬希だ。真冬じゃない」


 そう言えば、と今さらながら思い出した。この時まで、俺の一人称は【僕】だった。


「そのふざけた言葉を訂正しなさい。あなたは、小春がアイドルを捨ててまで産んだ――」

「そんなこと、頼んでないから」


 今にも掴みかかりそうな柊さんを、紙一重で躱す。端役だったけれど、ミュージカルやドラマに出演してきた。その経験がこんな場所で活かせるとは、自分でも思わなかった。


「理想のCOLORSを追求したら良いと思うんです。でも僕には無理だから」

「そ、それはどういう――」

「そのままの意味ですけど?」


 ずっとのしかかっていたモノを降ろすことができた瞬間だった。カバンから封筒を取り出して、柊さんの前に置く。


 自筆で、辞表と書いた封筒を。

 柊さんが目を丸くしているのが見えた。


 本来ならマネージメント事務所の社長は母さんだ。そして、COLORSとはあくまでマネージメント契約を結んでいるだけで、雇用関係にあるワケじゃない。本来ならCOLORS(アイツら)と相談すべきだってことも分かってる。


(でも、もう良いかな)

 この時、そう思ってしまったのだ。


「こ、小春は何て――」

「あの人たち、忙しいから。最近、会っていません。だからマネージャーに後は託します」


 そう言って、踵を返す。と、入れ違いのように、馴染みの面々、COLORSの3人が顔を見せた。


「今すごい音したけど、冬――?」

 蒼司の表情が凍りつく。


「ふー?」

「ふー君?」


 朱音、翠の声も届かない。割れたギターの破片を踏み潰して。俺は踵を返した。

 三人が、俺の名前を呼んで。そして――。






■■■

 





 蒼司が走ってきて。俺の肩をつかんで。

 それから――。

 思考はグルグル回る。

 思い出したくなかったから、ずっとギターに触れたくなかったのに。

 COLORSの音楽も目にしたくなかったのに。


 (こんな時に、何やって)

 雪姫がやっと文芸部に来られた。そんな大切な日に。


 こんなの、自爆じゃんか。

 どうして。

 なんで。

 ぐるぐる、と。

 ぐるぐるまわる。

 その思考を、溶かしたのは――予想もしていない音色だった。





■■■





――息をしたら、もう雪のように溶けて

――何もかも なくなって

――もう何も残らない

――跡形もないから

――息も忘れるくらい

――もっともっと、君に溺れたいから

――結局、全部 溶けてしまう

――お願い、今だけ息継ぎさせて




 雪姫の声に、俺の声が重なる。まるで意識してなかった。無意識に、雪姫の声に声を重ねて。まるで、手と手が触れ合うように。優しく抱きしめ合うように、二人の声が溶けていくのを感じる。


(雪姫?)

 見れば、目を開いて――それから心底、嬉しそうに笑う。


 みんなも、この音にまるで言葉を失ってしまっていた。


 音に呑まれた。

 いや、俺自身が驚いている。


 特別、上手いワケじゃない。それは俺自身だって。ココ一年、音楽そのものから離れていた。ボイストレーニングどころか、歌唱することも忌避してきたから。


「……ゆっき、歌は上手い方だったけど、コレは何ていうか……」

「下河、ハモりがめちゃくちゃ綺麗じゃんか」


 黄島さん、町田が嘆息を漏らす。でも俺自身が一番、驚いている。


 声を重ねて。ギターを爪弾くのが、こんなに楽しいって思ったのは、いつ以来だろう?


 そして間奏へ。

 これが終わったら、最後のワンコーラス。


 まだ終わらないで欲しい。この夢のような時間が終わらせたくない。楽しい、本当に楽しい。心底、そう思っている自分がいた。

 と、演奏をしている俺の横で、小さく囁く。


「冬君、まだまだ隠し事をしているよね?」


 俺は目を丸くする。でも、音楽は――この奏では止まらない。


「ちゃんと、教えてもらうから」


 そう雪姫は言う。


「冬君を私は一人にさせないからね」


 重ねてそう言う。


「一人で抱えさせないから」


 そう続けて。


「私だって、冬君の寂しさや辛さ、一緒に背負いたいから」


 真っ直ぐに俺を見る。


「私は、冬君を絶対に一人にしない。だから冬君も、ずっと私の傍にいて。不安で押し潰されそうなくらいなら、私に話して。他の人じゃイヤだ。私じゃなきゃ、絶対にイヤだから」


 感情がぐちゃぐちゃに入り混じって。

 溢れてしまわないように抑えながら。

 そのかわり、音を紡いで。

 深呼吸をするように、カッティングする。


(せぇーの!)

 まるで、そう掛け声をかけるように。




――息も忘れるくらい

――もっともっと、君に溺れたいから

――結局、全部 溶けてしまう

――お願い、今だけ息継ぎさせて




 俺の声が。そいて雪姫の声が一緒に、全部溶けていくようで。


 そして、ラストのイントロ。ギターをかき鳴らすのと同時に、みんなの拍手が巻き上がった。


 俺がギターを下ろすのと。雪姫に包み込まれるように抱きしめられたのは同時だった。


「ゆ、雪姫。ちょ、ちょっと、待って! あ、当たってる、胸、当たってるから!」


 ジタバタする俺なんかお構いなしで、雪姫が俺を抱きしめる。


「セーフかな?」

 落としそうになったギターは光が受け取ってくれた。


「ついに、無機物(ギター)にまでヤキモチを妬くようになったか。もう、いっそ清々しいね」

「恋する乙女に独占欲は不可避ですからね」


 瑛麻先輩の言い方はひどいやら、音無先輩は明らかに楽しんでいるやら。俺は穴があったら入りたかった。


「ヤキモチ妬いてないもん! ちょ、ちょっとだけしか!」


 雪姫は反論するが、漏れた声につい苦笑が浮かぶ。でも、不安定になった俺の感情は、結局雪姫が全部、拭ってくれた。


 強く強く、雪姫に抱きしめられて。


 抵抗ができない。なんて自分は弱いんだろうって思う。でも雪姫はその弱さをもっと曝け出せという。全部、肯定してその小さな体で抱きしめられたら――それこそ、溺れてしまいそうだ。


 照れ臭い。そして恥ずかしい。そんな感情が湧き上がる。でも暖かい眼差しで、みんなに見守られているのを感じる。


 本当に嬉しそうに笑う、雪姫の相貌を見上げる。

 雪姫の指が、俺の髪を梳いた。


「雪姫?」

「一人で抱えさせてあげないからね?」


 雪姫の唇が、俺の目尻に触れて――溢れた感情、その全てを攫っていく。思わず、息をすることも忘れそうになって。




――結局、全部 溶けてしまう

――お願い、今だけ息継ぎさせて?


 もう音楽は終わったのに。それなのに――音色が鼓膜を震わす。君がいないと、息ができないのは。むしろ俺の方だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ