表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
72/152

閑話9 オカシをくれてもイタズラしちゃうゾ



 季節は移ろう。

 色のない風が吹き抜けて、今日のように紅葉を巻き上げながら。





■■■




 秋風が吹き抜けたあの季節。


 秋風の同義語が「色なき風」とはよく言ったものだと思う。季節は色を失い、冬へ移ろう。


 同じように、色を失って。大切にしていたことを()くしていきながら、オトナになっていく。


 でもあの時の僕は、そんなこと露ほども思っていなかった。


 保育園時代、小学校時代のようにまた無邪気に笑い合える。それが当たり前だと、そう信じていた。


 この時の下河は、まだ学校に登校できていた。でも、ドコとなく表情に陰を落としていた気がした。今から思えば、だけど。


 風は色を失い。

 表情は温度を失って。

 言葉は少なく。


 兆候はあった。


 悪意の含まれた言葉なら、多分、ずっと下河に囁かれていた。ただ、この時の僕は全く気付いていなかっただけで。


「はい、海崎先輩。これハロウィンパーティーの進行ルート、最終版ね」


 と空君が地図を手渡してくれる。下河が、子ども会の役員と確認をして作ってくれた運行表だ。さっと目を通す。


「ルートが変更された場所がある?」


「ゆっきが、(げん)さんと確認をしてくれたんだけどね、臨時で工事があるみたいでそおは迂回することになったの。でもこの高台、ちょっと注意必要よね。きっと登りたがる子がいるよ?」


 と彩音が同様に行程表を見やりながら言う。


「了解。ちょっと気にかけておくね」


 と頷きながら、ちょっとワクワクしている自分がいる。子ども会恒例ハロゥインパーティー『百鬼夜行』が今年も開催となったわけだけれど。――誰かな、こんなネーミングを採用したの?


 ハロウィンにちなんで、仮装して町内を練り歩くのだ。

 行く家々、通り過ぎた人たちに向けて、


『トリック・オア・トリート お菓子をくれないとイタズラしちゃうぞ?』


 とお菓子をねだりまくって。大人達がオカシを準備済みなのはお約束。町内会回覧板で告知済みだ。ゴールは保育園。その園庭でパーティーを開催するまでが、このイベントの行程となる。


 ちなみに僕らは過去に【クソガキ団】と言われていたが、そりゃそうだよねと今さらながら納得する。行いがあまりにヒドすぎた。


 お菓子を出す前に「タイムアウトー!」って、絵の具を撒き散らしたり、ミイラに全員で仮装した時は、歩きながらトイレットペーパーを放り投げたり、クラッカー鳴らしたり。


 大人たちが怒り心頭になると、瑛真先輩、彩音、そして下河が首を横にコテンとして「トリック・オア・トリート」と可愛らしく言えば、だいたいは許してくれる。あざとい女子の勝利だ。


 その一方、僕と圭吾は大目玉を喰らっていたわけだけれど。

 そう考えると、今の子達は悪ふざけも良識的だ。


 今年もほどほどに()()()。そして、できれば下河と距離を近づけたい。そう思う。


「空は天音さん、誘えばよかったのに」


 と彩翔君が言う。()が仲良くなった転校生の子か。最初、空君が校内を案内をしたらしい。部活をやめた直後で、暇だっただけ。そう空君は言う。

 勿体ないよな、って思う。彼はバスケ部の中心だった。特に何か問題があったワケじゃないのに。それなのに、どうして――。


 そう言うと、湊は呆れた顔をした。すぐにその表情を引っ込める。


 ――お兄ちゃんのそういう鈍感なトコ、ある意味じゃ救いかもしれないけどね。


 肩をすくめて。


 今ならわかる。この時から――その前から、真綿で首を締めるように、下河は追い込まれていた。

 夏前には下河が何回も過呼吸をおこしていたと、後で知る。


 でも、あの時の僕は……もう終わったことなんだと。前向きにみんな学校生活を送っていると、呑気にそう考えていた。


「なんで天音さんを俺が誘うんだよ?」


 空君が(いぶか)しげに彩翔君に訊く。


「だって、一番先に仲良くなったの空じゃん」

「暇だったから、学校を案内しただけだし。だいたい、天音さんはもう友達がいるだろ。色々誘われていたし。もうスケジュールつまってるって、本人が言っていたの聞いたけど?」

「そりゃ先約、私だもん」


 と言ったのは湊。空君が言葉を失い、目を丸くした。


 と、湊の後ろに隠れるように、空君を見ている女の子が一人。湊とお揃いの、某魔術学校の制服を来ていた。見れば、彩音がニンマリ笑んでいる。子ども会衣装班の重鎮は、今回も良いお仕事をしたらしい。


「あ、天音さん?」

「下河君……。お邪魔し、ます。この町のこと、分かってないから。その……。案内してもらっても良いですか?」

「そ、それは。俺で、良ければ。それは喜んで、だけど」


 辿々(たどたど)しくも初々しい二人に目を細めて、つい微笑んでしまう。湊を見ると、嬉しそうに笑っていた。湊は、まだ始まっていない恋を全力で応援したいらしい。


 僕も、もっと下河と距離を詰めたい。そう思う。

 せめて、小学校の時のように――。

 そう思うのに、彼女を慕う子ども達が壁になって、なかなか雪姫の傍に行くことができなかった。





■■■







 はしゃいでいた子が、高台に上がる。例の要チェックポイントだった。


「こら、危ないよ!」


 下河が声を上げるが、女の子は何のその。


「大丈夫だよ、お姉ちゃ――」


 刹那、足を踏み外した。

 時間がまるで止まるように、僕は体が動かなかった。アスファルトに彼女が激突する――。

 その瞬間、放り投げられたエコバックが視界に飛び込む。


(え?)


 ぽふん。

 柔らかい音がする。


 反射的に閉じてしまった目を開けると、女の子は高校生らしき男子に、受け止められていた。


「あ……ありがとう。お兄ちゃん」

「うん、気をつけてね」


 そう言って彼は彼女を優しく降ろす。放り投げたエコバックを拾い上げて、彼は何でもないかのように歩き出した。


「あ、お兄ちゃん!」

「え?」


 彼が振り返る。


「とりっく・おあ・とりーと! お菓子をくれないとイタズラしちゃうぞ!」

「こ、こら! そこはまず、『ありがとうございます』でしょ!」


 と下河。もっともだ。

 と、彼は困惑して――そして苦笑を漏らしていた。


「お菓子は持ってないんだけど……イタズラは勘弁して欲しいかな。これで許してくれない?」


 と取り出したのは、ゼリー急速エネチャージと栄養ドリンクだった。

 ちょっと待て、君。保育園児に何を渡してるの?


「うん、ありがとう。もらったからイタズラしないであげるからね!」

「栄養ドリンクは、大人の人に飲んでもらってね」

「わかった!」

「あ、あの。ごめんなさい。」


 そう言ったのは下河だった。対して彼はふんわりと笑う。


「怪我がなくて良かったね。あなたも一人でこの人数の子達を見るの大変だったよね。気苦労多いだろうけど、ケガしないように頑張って」


 彼はそうヒラヒラ手を振って、去っていく。


「あの人、確か県外から入学した1組の……上川君じゃない?」


 彩音の呟きも、耳の奥底まで届かなかった。

 頭を強く殴られたような――そんな衝撃を覚える。


(何やってるんだ、僕は……)


 下河は子ども会の仕事を頑張っている。

 それなのに僕ときたら、子ども達をジャマとすら思っていた。なかなか下河と近づくことができないから。


(――本末転倒だ、何しに来たって話だよ)

 僕は首を横に振る。


 結局、僕はこの時から。その前も大切なことから目を背けていた。気付かない振りをしていた。気付こうと思えば、知ることができたのに。


 子どもだったんだと思う。

 この日は結局、下河とはまともに話ができないまま終わりを告げた。


 時間ばかりが過ぎて。

 ハロゥインパーティーの後も、下河と接点がもてないまま。


 カレンダーは、めくられて。

 年が明けて2月。


 下河雪姫は、学校に来られなくなった。

 僕たちの目の前で、発作を起こして――。





■■■





 季節は移ろう。

 色ない風が吹き抜けて、今日のように紅葉を巻き上げながら。


 色が褪せても、気温が下がっても。

 あの時とは違う風景が広がっていた。


 影がその表情(カオ)から失せて。

 彼がいるから、君は呼吸ができる。





■■■





 子どもたちが、下河を囲むのはいつものこと。でも、今はその隣に冬希がいる。冬希はドラキュラ、下河は魔女に扮していた。狼男は空君、僕はミイラ男、天音さんは死神、彩翔君はピエロ。湊は黒猫に仮装して。


「空の狼男って、(つー)ちゃんを襲ってやるぞって意思表示?」

「そんなワケあるか!」


 湊、子ども会のイベントでそれはシャレにならないからね。


「でも(つー)ちゃんは、刈り取る気満々よ?」


 と湊は天音さんを見やるう。死神の鎌を可愛らしく振りながら、空君のクビに尽きつける。


「なに? 俺、殺されちゃうの?」

「どうかな? 他の女の子に優しくしすぎると、空君の魂を奪っちゃうかもね」


 ニシシと天音さんは笑う。おぉ、ヤンデレっぽいよ。空君、まるでその意図に気付いてないけど。


「お菓子あげるから、それは止めて。猟奇的殺人の匂いがするから」


 と空君はチョコレートを渡す。


「ちがーう! 空君のバカ、トリック・オア・トリートじゃない! 私は本気で――」


 きゃーきゃー騒ぐ彼らを尻目に、冬希と下河を見やる。


 女の子が冬希にジャレつく度に、下河が少し機嫌悪そうに頬を膨らましていた。


 改めて思うけど、そういう表情を見せるようになったんだな、って思う。昔の【雪ん子】からは本当に想像ができない。

 ただ、その相手が自分じゃないことに一抹の寂しさを覚える。


「冬君……」


 我慢できず、下河が口を開く。


「ん?」

「トリックオアトリート!」

「雪姫も?」


 と冬希は苦笑しながらお菓子を取り出そうとして――。


 今回はエネチャージゼリーじゃないらしい。取り出したクッキーを渡されるより早く、下河が背伸びをする。


 ちゅ。


 冬希の頬に躊躇わずキスをして、みんなの目が奪われた。


「な、な、雪姫? み、みんながいるから――」

「オカシをくれてもイタズラしちゃうもん」


 にぃと下河は溶けるように微笑んで――間髪入れず、ポカンと空君に頭を叩かれていた。


「痛いっ。空ひどいよ!」

「あのね、姉ちゃん。場所を考えて! 今、子ども会の行事中。毎回毎回、チュッチュチュッチュ、発情期の犬か?! いや、それじゃ犬に失礼だよね、サキュバスだってもっと節操あるから!」

「ひどくない? 私はただ、冬君は私の大切な人だからねって言いたかっただけだもん」

「みんな知ってるわ!」


 そうキャンキャン姉弟が言い合ってる瞬間だった。


「トリック・オア・トリート」


 そう耳元で囁いたのは、彩音。


「え?」

「お菓子をくれてもイタズラしちゃうゾ」


 にぃっと彩音は笑って。何かが僕の頬に触れた。


(――え?)


「ドキドキした?」


 彩音はニコニコ笑う。その手には口紅(ルージュ)が握られていた。


「へ?」


 彩音がわざわざ手鏡で見せてくれる。まるで口づけをされたように。頬に小さく朱色が塗られていた。


「ちょ、ちょっと! 何やってるの?」

「ドキドキさせたいなぁって思って。ひかちゃん、ゆっきのことばかり見過ぎだもん。私のことを、もっとしっかり見て欲しいって思っちゃダメ?」

「え……」

「良いけどね。私がもっとドキドキさせて上書きするだけだから」

「……」

「13年分の気持ち、全部詰め込んであげるから」


 彩音がそう囁く。唇が耳元に触れそうな、そんな距離で。僕は言葉なく、ただただ目を瞬きすることしかできなかった。


「それじゃ、次の家に行くよー!」


 と空君が声を上げた。


「「「「おー!」」」」


 みんなの声が重なる。


「次の家についたら? 何て言うんだっけ?」


 と今度は天音さん。


「「「「「トリック・オア・トリート!!」」」」」


「「その後は?」」


 空君と天音さんの声が重なる。


「「「「「お菓子をくれてもイタズラしちゃうゾ」」」」」


「それは姉ちゃん達だけで良いから! もらったのにイタズラしちゃダメー」


「「「「「お菓子をくれないとイタズラしちゃうゾ」」」」」


「「もう一回!」」


「「「「「トリック・オア・トリート!!」」」」」


「「「「「お菓子をくれないとイタズラしちゃうゾ」」」」」


 ボルテージはマックス。笑顔と幸せを振りまきながら、行進は続く。見れば、冬希も下河も笑顔で声を合わせていた。


「……彩音、置いていかれるよ」

 僕は彩音の手を引き、小走りでみんなを追いかけた。


「ひ、ひかちゃん?」

「お菓子をくれてもイタズラしちゃうゾ、なんだよね?」


 ニッと僕は笑って駆ける。彩音の温もりを、この手で感じながら。





「「「「「トリック・オア・トリート!!」」」」」

「「「「「お菓子をくれないとイタズラしちゃうゾ」」」」」


 パレードはまだまだ、始まったばかり。

 それなのに。

 彩音も、僕も――頬が熱い。





■■■





 季節は移ろう。

 色ない風が吹き抜けて、去年と同じように紅葉を巻き上げながら。

 いつかと違う感情(キモチ)を巻き上げながら。


 数多の未来、その支流の一つ。

 例えば、この未来では――。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ