表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
143/152

130 朱音さんとプリンと雪姫姉



 ――ごめん。


 ふーの口にした言葉の意味が理解できなかった。

 手をのばそうとする。


 でも、するっとすり抜けて。


 また、だ。

 また。


 私は、ふーの手を掴めない。

 ずっと、私の後ろをついて来たくれたじゃない。それなのに、それなのに――。


 ぐしゃり。

 それは、過去に聞いた……そんな音じゃ表現できないほどの残響音。


 ギターが砕け、破片が飛び散り、剥き出しになって――。


 まただ。また、あの音が再生される。

 私は、それまで浮かれていた。

 ふーに追いつきたくて。追い越したくて。


 だから――。

 柊さんに褒められ、有頂天になっていたんだ。


 ――朱音は間違いなく、ステージに咲く花だ。真冬にはない才能があるよ。

 違うよね?


 今なら言える。今、気づいても遅い。


 ふーと歌いたかったの。

 一緒に踊りたかったの。


 みんなで一曲を作り上げる。

 それは、ふーがいたから出来たことで。


 第一線で活躍するプロデューサーも。私たちの引き出しにない音楽を作れる作曲家(コンポーザー)も。その世界(オト)をより際立たせるエンジニア――よりも、ただ冬と一緒に歌いたい。


(……いまさらだ、今更すぎる)


 ――みんなと相談をした結果、COLORSを脱退することを決めました。最後は、この曲を演奏したいと思います。ね、蒼司?

 ――う、う……ん。聞いてください、【息継ぎ】……。


 相談なんか、何一つ受けていない。

 冬のアコースティックギターは、誰の演奏よりもあの瞬間、本当に綺麗で。美しくて。繊細で。もっと、一緒に歌いたくて。


 それなのに、曲が終わってしまう。

 拍手。


 真冬を呼ぶ声。

 ほら、こんなにいるじゃん。


 真冬のパフォーマンスを愛している人達が。

 泣いている子もいた。


 泣いている子が――。


 目が。

 目が開けられない。


 どうしたら良いか、分からない。

 照明の光が乱反射して。

 そう、例えば、今のように――。


「朱音」


 ふーが私を呼ぶ声が優しい。その声に私は、ようやく我に返った。ふーの顔を正視できない。ただ、翳りを――距離を感じてしまう。もう、あの時間には戻れないと知る。


「朱音、蒼司達が戻ってくるまで、時間があるでしょ?」

「あ、え? うん、多分……」


 頷く。今はただただ、その変な遠慮が痛い。


「俺、雪姫にプリンを買ってくるから」

「へ?」


 目をパチクリさせる。確かに、昔からふーは、甘味(スイーツ)が好きだった。カフェでアルバイトをすると聞いた時、思わず言葉を失った。でも、冬なら似合うそう思った。


(……上川皐月と小春の子がバイト?)


 何より彼はギタリストだ。その指を怪我したら――。

 今と過去の感情が平等に渦巻いて、消えてくれない。


「それまで、雪姫をよろしくね?」

「ちょっと、待ってよ? 下河さんが、また具合が悪くなったら、どうするのよ?!」

「……多分、大丈夫だと思うけれど。もし、まずそうなら連絡して。最速で戻ってくるから」


 ふーは下河さんに視線を向けて――小さく微笑んだ。


 それから、ふーは踵を返して、玄関の方へ。必死に彼を見ようとするのに、光が乱反射する。流れる感情が滴になって、止まらない。


 ぱたん。靴を置く音。そして、がちゃんとドアを開ける音がして。

 すーすー。

 そんな音が、寝室から聞こえてきた。


「……ど、どうすれば良いの?」


 本当なら、この部屋を出て行かないといけないのは私だ。

 でも、アパートを出ても、どこに行って良いのかも分からない。まるで、迷子の子どものようで。


(……バカみたい)


 何がステージの花だ。

 オーディエンスを朱で染めるのは誰だって?


 本当に欲しい人の心すら、染め上げられないのに。

 手持ち無沙汰で、気になって。そう言い訳をして、下河さんの眠っているベッドに近づいて。

 喘鳴がウソのように、下河さんはすーすー寝息をたてていた。


(良かった……)


 そう思う。

 胸中は複雑だ。


 この子がいなかったら――そう思うのに。

 それなのに。


 下河さんを憎めない。

 と。


 ぱちっ。

 下河さんの目が開いて。手が伸びた。


「……へ?」


 私が目をパチクリするのを余所に、下河さんは――私を《《ベッドの中に引き込んだのだ》》。





■■■





「ちょ、ちょっと?! 下河さ――」


 むぎゅっと、彼女に抱きしめられていた。この子、意外に着痩せするタイプ? なんか落ち着くというか……いや、そうじゃない。考えることは、ソレじゃない。ココはふーのベッドで。


 下河さんの、甘い香りに混じって、感じる【ふー】の匂い。汗とも違う。異性を感じさせる、その匂いが、むしろ懐かしいと思ってしまう。


(だから、そうじゃない!)


 落ち着け、私! そう自分に言い聞かせるタイミングで、さらに下河さんが、私を抱きしめた。


「……冬君の匂いって落ち着くよね?」

「は?」


 言うに事欠いて、とんでもない爆弾発言をする下河さんだった。


「……朱音さんは匂いはそこまで感じない? 私は冬君のことは何でも好きなんだけど、匂いも大好きなんだけどね」

「だ、大好きって……下河さん、匂いフェチ?」


 むしろ、変態かって思ってしまう。


「だいたい、何でも好きって。それは無理があるよ」


 人間だ、長く付き合っていければ、相手のイヤなことも見えてくる。例えば、ふーは、本心をなかなか晒してくれない。全部、自分一人で解決をしようとする。いつか、下河さんだって、そんな【ふー】気付くはずなのだ。


「そうかな?」

「そうだよ! だって、ふーは――」

「相談してくれなかった?」

「え……?」


 絶句する。でも、下河さんは笑みを絶やさない。そんなの、些細な問題だって、言わんばかりに。


「冬君は、我慢して。飲み込んじゃうもんね」

「知ってるなら……わざわざ言うことないじゃん……全部、好きなんて、そんなの……」


 そんなのウソだ。

 軽々しく言わないで欲しい。


 何も知らないから、そんなことを言う。


 一番近くにいたのに、何も言わずに去られた人の気持ちなんか、下河さんに分かるはずがない。


「それでも私は、冬君の全部が好き」


 ぎゅっと、私を抱きしめる。そんなの詭弁だ。きっと、ふーはまた、また抱え込んでしまう。ふーはきっと、下河さんの手を振りほどいて――。


「だって、一人で抱え込ませるつもりはないもん」


 下河さんは、断言する。


「な、何よそれ……。私とは違うって、言いたいの?」

「そんなこと、言うつもり無いよ」

「だったら! 振られてザマァって思っているんでしょ――」


 こつん。

 私の額と、下河さんの額がぶつかった。


「思わないよ、そんなこと」

「口ではなんとでも……」

「立場が違えば。タイミングがズレたら、きっと私がそうだったから」


 下河さんが、至近距離で私を見る。


「は? 何を言って。そんなこと、結果が全てで。私は事実、ふーに拒絶されて――」

「冬君は、今でも朱音さん達との写真を大切にしているよ?」

「へ……?」


 ポカンと、きっと間抜けな顔をしているに違いない。


「私と出会うまでの冬君は一人ぼっちだった。唯一の心の支えは、朱音さん達だったから」

「あり得ない!」


 あり得ない、あり得ない。そんなことは、絶対にあり得ない。だって、私達は、ふーの抱え込んでいた感情に何一つ気付くことができなかったのだ。

 今、このタイミングでそんなことを言われても、全然納得できない。


「……そんなこと言うのなら、返してよ! 私のふーを返してよ!」

「それは無理」


 とくん、とく打つ鼓動。どっちの心臓の音なんだろう。とくんとくん。どくん、どくんと。二つの音が混じって。


「……私ね、怖かったの」


 下河さんは、言う。


「冬君が、朱音さんを選ぶんじゃないかって」


 唇が乾く。喉の奥まで、ヒリヒリする。


「放っておけば良かったのに、って。ずっとそう思っていた」


 私だってそう思う。放っておいてくれたら良いのに。もう、私達の色は混ざらない。それが今のCOLORSだから。


「でもね、想いが交わらなかっただけで。全部、なくなっちゃうのは、ちょっと違う気がするの」


 下河さんは、その指で溢れ出る感情を拭う。


「私のことは、いくらでも憎んでくれて良い。でも、冬君のことだけは嫌いにならないで」

「……そんなの無理だよ」


 言葉を吐く。

 無理だよ、そんなの無理だ。無理に決まってるじゃん。だって――好きなんだよ。今でも。何もかも終わってしまった今だって、こんなに好きなの。


(好きなの)


 どうして、どうしたら、どうして――。

 ぎゅっと、抱きしめられる。


 私の感情が弾けて。


 慟哭って、こういうことを言うのだろうか。

 やり場の無い感情ごと、下河さんに抱きしめられて。


 一番、晒したくない人の前で、私は子どものように泣きじゃくったのだ。





■■■





「なに、これ?」


 ふーが、目をパチクリさせる。そんな表情(カオ)もできるんじゃん、って。

 そう、つい見惚れてしまって――口の中に広がる甘さも忘れてしまう。


「あのね、()()()――」

「なに、()()()()()?」


 何気ない会話に、呆気にとられているふーは、雪姫姉(ゆきねぇ)に「あ~ん」プリンを食べさせられていた。そして、次は私の番。ちゃんと、私とふーが間接キスにならないように、と。プリン、スプーンは別という、完全な配慮のもと。


(かなわない)

 苦笑が漏れた。


「……私、甘いのが苦手なんだけど、さ」

「やっぱり、ムリ?」


 彼女は、私の目を覗きこむ。


「そういうワケじゃないけど……」


 食べたら太る。ふーに見てもらえなくなる。そもそも、追いつけない。そんな一心で、スイーツを絶っていた気がする。だから、口に運ばれた甘さ――そんなに悪くないと思ってしまう私がいた。


「あ、あのさ。雪姫? これは、どういう――」


 ムニッ雪姫が、ふーの頬を抓った。


「痛いっ、いひゃい、ひひゃい!」

「冬君は朱音ちゃんのことを見過ぎです!」


 あまりに、理不尽な物言いに、やっぱり笑いが溢れる。もし、私に姉がいたらこんな感じなのだろうか。もし、ふーに普通に甘えられたら、こんな風に笑えていたんだろうか。そんな意味の無いif(イフ)ばかり、考えてしまう。


「だから、二人にいったい何があったのさ?」


 ふーの発する疑問は、プリンを口に放り込まれて――黙る。


「うん、甘くて美味しい」


 そう頬に手を当てながら。

 どさくさに紛れて、唇に唇を寄せながら。


「ちょっと、雪姫姉! 何やってんの?」

「うん?」


 コテンと首を傾げて見せるの、あざとい。絶対、わざとだ!


「美味しいプリンの食べ方?」

「それなら、私も――」

「ダメです~!」

「なに、これ……? いったい、何があったの、冬?」

「COLORSって、五人でしたっけ?」


 戻ってきた、蒼司と翠の声を聞きながら。

 ふーのプリンがダメならと。私は、雪姫姉のプリンに食らいついた。


「あー! ゆっくり食べようと思っていたのに!」

「雪姫姉こそ、私の食い過ぎ!」

「ん~。朱音ちゃんの美味しいし」


 ニコニコ笑って、そんなことを言う。


「ドレを食べたって同じだから!」


 やっぱり笑みが溢れて――止まらない。


「……いったい、何なの?」


 ふーが目をパチクリさせるのを尻目に。私は、雪姫姉のプリンに、子どものように食らいついたのだ。






■■■





 ――ごめん、雪姫姉。私は、やっぱりふーが好き。

 ――うん、良いよ。冬君の隣は、絶対譲らないけれどね。


 ――もっともっと、歌もダンスも上手くなって、ふーの視線を独占するから。

 ――うん。


 ――だから……あと、少しだけ、幼なじみでいさせて。

 ――朱音ちゃん。あなたはやっぱりオバカです。


 ――え?


 ――そんなの関係なしで、友達だよ。不器用な冬君が、全部なかったことになんて、できるわけないんだからね?

 























 ――だって、友達だもん。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ