表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【討伐者】  作者: 夢暮 求
【-選び取る者と荘厳な男-】
119/323

【-海魔の怨讐-】


 怒りに身を任せてからもはや、どれほどになるのか。


 (おのれ)はそれすらも分からなくなっていた。


 歩む大地、進む道程。


 どれに関しても全て曖昧で、ただ心の中にはずっと怒りという名の炎が燃え続けている。


 その怒りは、妹を殺した者を全て始末しなければきっと消えないだろう。己の手でぶち抜き、肉を裂き、骨を砕き、肉塊にするまでこの怒りは消え去らない。


 後悔の念もある。あのときどうして、妹の姿を見失ってしまったのだろうか、と。どれほど探しても見つけられなかった己を、ただただ悔いるのだ。


 しかしそれで、妹を殺して良い理由になどはならない。だから己は、怒りの炎に身を任せることにしたのだ。


 最初に怒りのまま人を殺したとき、里の長より言われた。「貴様を追放する」と。すると己の体を同胞(はらから)は拘束すると、己の背中より生えていた翼を全て切り落とした。


 翼無き者。


 奴らは己を嘲笑い、外界へと追放した。これは己だけに与えられた罰ではない。規範を犯した者、この世の理を乱した者に等しく与えられる罰である。己は同じように翼を切り落とされ、外界に放り出された同胞をもう何人も見ていた。よって、追放されたときの衝撃はそれほど大きくはなかった。


 たかが翼を失い、帰るべき故郷も失っただけに過ぎない。その悲しみなど、妹を喪ったときの悲しみに比べればあまりにも生温い。


 しかし、ともすれば己はこうなることを望んでいたのかも知れない。


 外界に追放されたならば、思う存分に人を殺せるではないか、と。


 己の中の悪が――今ではもう悪と呼べるかも分からないそれが囁いた。だから己は追放されたそのときから、狂ったように喜んだ。


 戒律などどこにも無い。己には自由が与えられた。ようやっと、ようやく、憎く禍々しい己の中の怒りを放出することができる。


 そうやって己は、人間という種を殺し続けた。竜になるまでもない。拳は人間の体を貫き、蹴り飛ばせば全身の骨を砕く。頑強なる肉体一筋で、己の中にある怒りをぶつけ続けた。


 自然と体は熱を帯び始めた。己は炎竜の血など引いてはいないが、妹が死んだことによってこの世に二つとない竜の血を引いている。体内にあるその血が、糧が、怒りの炎によって熱を帯び、体外へと溶け出しているのだろうと、己は考えている。


 己の屈強なる肉体を前に、数多(あまた)の人間が立ちはだかった。そのたびにその全てを(ほふ)り続けた。中には己に一太刀浴びせる者も居たが、どれもこれも烏合の衆に他ならない。しかし、数をこなせば己の骨にも異常は走る。よって、己は指や足に布を巻き付け、固く縛った。


 いつしかそんな己を見て、忌々しい人間どもは『バンテージ』などと呼ぶようになった。


『殺意の発散にもならねぇな。出直して来い、殺す価値もねぇ』


 その頃、ただの一度、己は人間に負けた。その男は己にトドメを刺さず、いずこかへと立ち去った。

 それを己にとって、初めての恥という感情だったに違いない。その恥は払拭せねばならない。だからこそ己は、その男を見つけ、二度目の拳を交えた。


『ちっ、査定所の連中め。テメェが現れたことを周辺の討伐者に伝えやがったな。勝負はお預けだ。折角、一対一で殺し甲斐のあるテメェと戦っているってのに、他の連中に横槍を入れられてたまるか』


 二度目は引き分けだった。男との一騎討ちはまさに拮抗状態にあったが、どうやら己の存在を聞き付けた人間どもが、高尚な命のやり取りに茶々を入れようなどと考えていたらしい。だから己は男を見逃し、男もまた己を見逃した。


「未だ貴様との命のやり取りは終わらんな、鬼よ。しかし、気配が濃くなった。今度こそ、貴様のその心臓を、この拳で打ち抜いてくれる」


 己は溶けた鱗を零しながら、地を歩き続ける。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ