表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
すべては布団のままに。 〜殿が寝れば、すべてうまくいく〜  作者: Ki no Sora
第一章『奇行の君主』
3/25

1-3『拡散する奇行伝説』

 ――その日。尾張藍国の城下町には、どこかざわめきがあった。


「あのな、聞いたか?茶田殿がな、あの世と交信できるらしいぞ」


「そうそう。昨日の葬儀で、魂に向かって“直送の儀”をなされたってよ!」


「何それ物騒!」


「違う!ありがたいやつ!!」


 茶屋の奥、囲炉裏を囲む年寄りたちが、真剣そのものの顔で語り合っている。


「そもそも、あの方が目を閉じた瞬間、雨が止んだ日があったらしいぞ」


「ええ、あたしゃ見たよ。殿がまぶたを伏せたら、風も止まって、鴉が飛んで……それで、晴れた!」


「それ、昼寝じゃないか?」


「――神の昼寝!」


 一斉にうなずく茶屋の常連たち。


(……この国、もう手遅れでは?)


 その輪の外で、こっそり茶をすする一人の男がいた。

  くすんだ旅装に、やたらと目線の動く鋭い眼。

  愚愚流国から潜り込んできた間者――庵戸九朗人あんど・くろうどである。


 彼は懐の巻物にこっそり筆を走らせていた。


 > 「茶田智長、精神統一により天候制御の術を体得せり……」


(やはり只者ではない……)


 ――数日後、尾張藍国・城内。


「では本日の軍議を……」


 羽芝が言いかけた瞬間。


「待たれい!」


 芝田がズズンと入室。手には、白くてフワフワな――


「……それ、布団ですね?」


「はい。軍議専用、睡眠用布団でございます」


「いや何で今!?戦の話をするんですよ!?」


「殿が考えに沈まれた際、すぐに対応できるよう準備を……!」


「沈まないで欲しい場面ですからね!?ここ!!」


 羽芝の叫びがむなしく響く中、智長がゆっくりと登場する。


「……本日の議題は?」


「布団の敷き場所の確認でございます」


「それは議題じゃない。芝田、下がれ」


「はっ。では、ここにて静かに待機を……」


 そのまま正座して布団の横に控える芝田。


(なぜ、彼が“布団の添え物”のようになっているのか……)


 羽芝の心労は日々増すばかりだった。


 ――そんなとき、別の家臣が手を挙げた。


「殿の“戦は知略で制す”というお言葉、大変深く響きました!」


「おう、あれな。至言だったな!」


「拙者、思わず羽飾りを兵士に配ってしまいました!」


「……どういう連想?」


「“羽”は“知恵”の象徴にございます!」


 羽芝が頭を抱える。


「いや、それはただの諺……」


「しかと受け取りました!“羽芝殿”の“羽”にも、神の理が宿っておられると!」


「なぜ!?」


「つまり、羽芝殿は“智の象徴”――!」


「違うってば!僕は普通の名前です!!」


 だがその声は誰にも届かない。


 ――やがて噂は、さらなる方向へ暴走する。


「先人の知恵の箱……ついに開かれる日が近いのでは?」


「だめだ!殿が“決して開けてはならぬ”と仰っている!」


「それも試練かもしれん……!」


「開けた瞬間、神の理が光となって溢れるのでは?」


(いや絶対空っぽだって……)


 羽芝の脳裏に“空の漆箱”の姿がよぎるが、誰にも言えない。


 その頃――愚愚流国に帰還した庵戸は、真剣な顔で報告書を提出していた。


 > 「尾張藍国、既に神意により統治されし国となる。 その指導者、茶田智長は“夢と現”を行き来し、存在せぬはずの力を操る……」


(……やはり、只者ではない……)


 武田深限の顔が蒼ざめるのは、もう少し先の話である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ