13. 時間、有効活用
遅くなりました! 引っ越しも大分落ちついた為更新を再開します。亀さん更新ですけど…。ううっ、夜勤さえなければっ…!
とりあえず簀巻きのリクのロープをほどく。
頭に噛みついているドンブリの頭は…、うん、そのままにしとこう。面白いから。
きゅるきゅるお腹の音が鳴ってるリクに昨日の残りのお刺身を与えて、まっずういレザーシート味の水を与えたら、クワッと表現しずらい顔をして少し面白かった。有名な絵画のム◯クの叫び豹柄ミイラバージョンみたいな?
顔を反らして笑いをこらえたのは言うまでもない。
その衝撃で、頭に刺さってたドンブリの頭の口が、リクの頭にすっぽりかぶって、中々シュールな姿を見て、久しぶりに大爆笑したよ。
一息ついたところで、リクを大樽の上に乗せて目を合わせる。
目線が下だと首が疲れるもん。油断できないエロミイラだし…。
リクはぷすーっと膨れてるけど。
「で、ここどこ?」
[むうっ]
ぷいっと、そっぽを向いてスネているリクに少しため息をついて、しばらく放置することにした。…宥めるのめんどくさい。
話なら誰かに見つけてもらえるか、陸が見つかれば、そこに住んでる人にでも聞けるし。
こちとらリアルで海上サバイバル中なんだから生き残る為にしなきゃならない事が沢山あるもん。
時間の有効活用ということで、桴屋根の改造の構想をしよう。
ええと、形は箱形から逆U型にして風の影響を少しでも軽くしようか。箱形って横風の影響受けやすいもんね。切り込みをいれて風の逃げ道作ってもいいけど、これからの事を考えるとあまりレザーシートに穴を開けたくないし。砂漠の夜と同じで夜の海って寒いからね。
アコーディオンタイプで扇状に開くようにレザーシートも少しいじらなきゃねぇ。
支点は真ん中にするとして、竹に錐で穴を開けて3、4回位に和閉じ本見たいに交差させたら強度も増すよね。
熱中症になるといけないから半分ずつ解体しながら進めようかな。
最初に竹の両端、端から5センチと10センチ位の所に錐で穴を開けるとして…。竹の繊維は縦にまっすぐ入ってるから気を付けないと綺麗に割れちゃうから表と裏から少しずつ様子を見ながら穴を開けよう。うん。
ソワソワ。ソワソワ。
ポテポテ。ウロウロ。
樽の上から落ち着きがない気配がするけど、気にしない。
さ~て、作業開始しようかな。ええと錐、錐…。錐は…。
リクが錐を両手で抱き抱えてじーっとこっちをみている。若干涙目で。…気付かなかったふりをしよう。
えーと、先に昨日取り付けた針金をほどこうか。
しっかり巻いたから、少し時間はかかるけど針金はもったいないし、再利用するから大事にしないと。
ツンツン。
リクがウチの服の袖を引っ張っている。
スルーしとこう。
針金をほぐしにかかろうとして海に浮かんだロープに目がいった。
そういえば、昨日ロープ仕掛けておいたんだっけ。
貝がついてたら儲けものって軽い気持ちで。まあ高々半日そこらでついてるわけないけどね。とりあえず改造するから一応引き上げておこう。
うん?
なんかついてる。何コレ。
〔オイガキ (稚貝) 海の乳とも呼ばれる程濃厚な味わいの貝 生食可能〕
〔アワビーンズ(稚貝) 豆の形を模した貝。コリコリした食感がクセになる。干したアワビーンズは濃厚で高値で取引される程美味である。稀ににパルパルが入っている事もある。生食は可能だが、火を通さないと固すぎて噛みきれない。〕
〔ホッタテ(稚貝) 船の帆の原形とされたと言われる二枚貝。ウロ(黒い部分)は貝中毒になる確率になる可能性が高い為食用には向かない。
涼しい海域を好み最大20センチ程まで成長する。生食可能〕
………。
なんと。1、2センチの赤ちゃん貝がついてたよ。
これは育てねば。ホッタテは…、ホタテの事だよね、たぶん。
ホタテって危険を感じたら貝殻をバタバタ開閉させて逃げるから、開閉しない貝殻部分に錐で穴を開けて耳吊り養殖しよう。オイガキも牡蠣に似てるしこっちも耳吊り養殖で。
アワビーンズって、鮑の事?
パルパルって何?
教えて真贋さーん!
〔了解しました。アワビーンズはマスターの世界での鮑に似た貝です。通常、アワビーンズは水深の浅い海底の岩礁に着床して成長しますが、卵や稚貝の時は波に流されて生息域を広げます。メーカブやワカイメ等の海藻類を主食としており、養殖をお考えならば大きめな岩と新鮮な海藻を網等にいれて桴に吊るす事をおすすめします〕
なるほど。
メーカブはわかるけどワカイメってワカメの事?
何にせよアワビーンズは少し難しいかな…。網は竹で籠を編んで代用できなくもないけど岩は無理。竹籠だけじゃ浮かんじゃうし、新鮮な海藻って大抵海底にしかないじゃん。
竹だってナイフがわりのニャンコシャークの歯で薄く割れる訳ないしね。
そういえば、雲丹も海藻食べるんだよね。最近はウニが海藻食べ過ぎて、昆布とかワカメが激減して磯焼け起こしてるし。だから、痩せたウニを捕獲してトマトとかキャベツとか廃棄野菜でウニに与えて養殖!
これがまた美味しいの! ウチの地域だと、採れたて新鮮ウニを煮干ベースのスープのラーメンにのせて一緒に啜るとすんごく美味しい。採れたてじゃないと出ない味だから、スーパーで市販されてるウニだとあまり美味しくないけどね。
養殖ウニは一度に大量に捕まえておいて大きい水槽と海水を循環させるポンプ、廃棄野菜を与えればいつでも安くて新鮮なウニが手に入って嬉しかったね。あ、これアワビでも養殖イケるかな…?
日本だと、鮑とかウニって季節限定でしか採れないし規格サイズしかとっちゃいけないもんね。
高級食材、いつでも食べれるとか夢のようじゃん!?
ああっ、養殖できないかなあっ!? いや、実際は難しいのわかってるけどね!?
ううっ…! 我慢、我慢。
それで、パルパルって何?
〔パルパルは光の加減で特有の光沢がある宝石です。主成分は炭酸カルシウムとたんぱく質からなる、マスターの世界で例えるならば真珠が一番近いでしょうか。珍珠とも呼ばれているようです。宝石として型がいびつなものや価値が劣るものを粉末にし、化粧品や洗髪液等に使われる事もあります。
また珍珠は生薬としても使われ、主な効能は、解熱、鎮痛、鎮静、滋養強壮などとされており、頭痛、目の病気、不眠症、口内炎などにも用いられています。
生薬として使用する場合、貝殻等の核の入っている養殖真珠は真珠層のみ粉末として使う事ができます。天然品の無核真珠の場合は真珠全体を粉末化して使用できます。なお、パルパルが採れる貝は、海に生息する貝ではアワビーンズの他にアコヤゴン(アコヤガイ)、シロバタフリャー(シロチョウガイ)、クロバタフリャー(クロチョウガイ)から採れます。池や沼、湖等、淡水に生息する貝はイケイケバタフリャー(イケチョウガイ)、ガラスガイ(カラスガイ)、ドウビン(ドブガイ)などあります。 〕
…何か色々とツッコミいれたい名前がいっぱいでてきた。
真贋さん…、説明するの面倒で捕捉の名前入れてきたね。助かるけどさ。
歩夢さんが飛ばされた異世界について気になる方、もう少しお待ちください。
ヒントはリクが手のひらサイズな事です。
歩夢さんは、割とドライな性格です。二足どころか三足の草鞋を履く仕事人間だった為、効率重視型の性格になりました。
次回はツッコミの嵐です。