表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/13

それは、仙人と、化け猫と、家政婦さんの楽しい日々

 貴女は私たちとは違うのよ。それが、けいの記憶にある、一番古い言葉だった。

そう言われたのは、一度ではなかった。

 それは決して、見下したものではない。さすがね、すごいわねと、いつも一線を引かれていた。

 知識は、一度聞き読んだだけで理解した。神童と言われたこともある。人々は彼女を口々に褒めたたえた。


 ある時、夢に神人が現れ、そのお告げの通り雲母の粉を食べたところ、体が軽くなった気がした。人々は誰も信じず、親も困った子ねと眉根を下げていた。

 時が経つにつれ、彼女と他人の距離は開いていく。誰も彼女と一緒にいることはなかった。貴女は独りでも大丈夫でしょうと。貴女には違うところがあるでしょうと。


 そんな時、彼女は二人の人物に出会った。

足の不自由な老人と、ぽっちゃりしたおじさんだ。

 彼らは、彼女に仙術を教えてくれた。それを契機に、彼女は仙術にのめりこむようになる。

 気づけば、一人でいるのが当たり前になっていた。人々は、いつも遠巻きに彼女を見ている。いつしか、寂しいとも思わなくなった。


 彼らが言っていることは分かるのに、彼らが当然のように感じ、行っていることが理解できない。

 聡い彼女は理解した。自分は、ここにいてはいけないのだと。きっと、何かが自分にはなくて、それがないから彼らの住む世界にいることができないのだと。


 そして、山にでも引きこもろうとしていた矢先に、以前あった足の悪い老人に連れ出された。それは拉致といってもいい。

 連れていかれた場所では、仙人たちが修行をしており、彼女は師匠から何仙姑かせんこと呼ばれた。そこには、様々な時代の人がおり、俗世に捕らわれない彼らといるのは楽だった。

 そして、いつしかその集まりは、八仙と呼ばれるようになる。


 だが、彼らとの日々を過ごすこと百年。彼女はその山を飛び出し、さらに山奥に引きこもった。どうしてか、彼らといても寂しさが無くならなかったのだ。

 だから、寂しさを感じないために一人になった。寂しさは、人の温かさがあるから感じてしまう。


 それでも、他の仙人は簡単に彼女の居場所を突き止め、顔を見に来た。ころころと住まいを変え、たまに尋ねて来た知り合いと酒を酌み交わし、さらに百年が過ぎていく。

 次の引っ越し先を考えていたある日、ふと思いついた。そろそろ海を越えようと。書物では、東の海を越えたところに倭国があるという。


 思い立ったが吉日と、雲に乗って飛んでいく。引っ越しの度に荷物が増え、運ぶ雲の量が増える。

 そしてのんびり東へ進めば、島が見えてきた。文明はさほど進んでいないと言われていたが、大陸と似たような都があった。


 その都が見える山に居を構えて住んでみると、なかなか心地よい。動物たちはこの国の情報を教えてくれたり、人の食べ物を持ってきてくれたりした。

 それは、彼女の好奇心を刺激するのに十分なもので、彼女は数百年ぶりに人が住む都へと降り立ったのだ。

 いや、降り立とうとしていた。月夜の中、優美な建物に目を奪われ、つい身を乗り出して雲から落ちるまでは。

 仙人のため痛みはないが、さすがに音はする。身を起こせば目の前には人。彼はあんぐりと口を開け、天女が降ってきたと言った。

 神も仏も妖も信じられていた頃であり、彼女は丁重にもてなされた。正直この国の食文化には興味があったため、一週間ほど厄介になった。

 話を聞けば、彼は帝についたばかりだという。彼の女性遍歴はなかなか面白く、彼女はコロコロと笑った。彼女は大陸の文化や、政治について話した。どれも書物の知識だが、彼らは興味深そうに聞いていた。

 最後に当時流行していた十二単と書物をもらい、彼の下を去った。それ以降、彼女は彼の名からサガと名乗り、山奥で生きていく。


「そして、今ではこの私と出会って楽しく愉快に暮らしているのです。めでたし、めでたし」


 ぱちぱちと、中田さんが惜しみない拍手をちぃに送っている。梅雨に入り、うっとうしい雨が続くこの頃。気分転換に、中田さんが仙人の昔話をリクエストしたのだ。

 しぶる仙人に代わり、意気揚々と化け猫であるちぃが語り、今こうしてふんぞり返っているのだ。


「ちぃ……脚色しすぎ」


「でも、だいたいは合ってるでしょ?」


 ちぃは、その俊敏さとコミュニケーション能力の高さを生かして、ずいぶんと昔に他の仙人からサガ情報を集めていたのである。

 やっと披露できたと、ご満悦だ。


「……まぁ、間違ってはないけど」


「おもしろいお話、ありがとうございます。そんな昔から、他の仙人さんたちとお知り合いだったのですね」


 もうすぐ、中田さんがここで働きだして一年になる。その間に、七人の仙人が訪れていた。皆、引きこもりの何仙姑かせんこが雇ったという家政婦に興味を持って。


「どこへ引っ越しても、やってくる」


 日本に来てからはもう諦め、都が見えるこの山から動いていない。時が経ち、都は街になり、茶色から灰色へと変わっていった。

 その変化も、楽しいものだ。


「月一で集まるようになっちゃったしね。それも、中田さんの料理に胃袋掴まれて」


 仙人の頭が痛いことに、彼らは月一で飲み会を開くようになった。しかもこの社で。夜のため中田さんはいないが、彼女はわざわざ宴会用の料理を作っておいてくれるのだ。

 暇な仙人の数名は、昼から来てできたてをつまみながら、一杯傾けているが。

 しかも、今日がその飲み会の日だ。すでに中田さんは料理のしこみを終えている。


「毎度手間をかけさせてすまない」


「いえいえ、ちゃんと手当もらってるのでいいですよ」


 真面目な曹国舅そうこっきゅうが食費と臨時手当だと言って、毎回渡してくれているのである。嬉しい臨時収入だ。


「それならいいが……。あぁほら、もうすぐ来るぞ、暇な奴らが」


「あら、ならすぐできるもの作って来ますね。二人のお昼ご飯も」


 近づいてくる気配を感じ取った仙人がそう言えば、中田さんはやる気満々で台所へ消えていく。

 外はしとしとと雨が降り続いている。この多彩な音も、あと少しすれば賑やかな声にかき消されるだろう。

 ちぃがトテトテと近寄り、仙人の膝の上で丸くなる。くわっと欠伸を一つ。


「あと二十分くらいで来るんでしょ? それまで寝かせて」


 どうせ、今日は夜通しになる。


「しかたないな」


 その声を最後まで聞かずに、ちぃはすーすーと寝息を立て始めた。仙人はちぃを起こさないように気を付けながら手を伸ばし、小説を手に取る。

 中田さんがおすすめしてくれた、宇宙戦記ものだ。細かい雨の音に、ページを繰る音が吸い込まれていく。

 そして十五分もすれば、外から話し声が聞こえだした。甲高い声と、明るく軽い声。オネェとチャラ男が来たなと察し、本を閉じる。


「本当に、うるさくて困る」


 いつからか、寂しいと思わなくなった。だが、本当の意味で寂しさを忘れたのは、つい最近なのだということを、仙人は気づいていない。




 それは、とある山奥で繰り広げられる、仙人と、化け猫と、家政婦さんの楽しい日々のお話。



前回の更新、2012年ですって。ひどすぎる。

いい加減、完結させようと思って今回書き上げました。

八仙のキャラ全部出てなかったりもしますが、もともと三人だけのお話だったため、キャラづくりもされておりません。

三人のキャラありきの話で、楽しく書かせてもらいました。

でわ、また違う作品でお会いしましょう。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ