表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

わが少年の日々のかがやき 昭和30年代は良かったけど、今では禁じられた「遊び」とか「商売」とか「趣味」とは? 2B弾 紙巻鉄砲 カンシャク玉

作者: 舜風人

昭和30年代、そのころ子供たちは


今思えばなんて危険な遊びに夢中になってたんでしょうね。


まあ  よく言えば、、大らかっだった?というか


野放しだったというのか。


今から見れば危険な遊びのオンパレードでしたね。


私自身の記憶でも、少年時代には基本

遊びと言えば

山か川です。

すごい田舎の開墾地育ちですからね。野性的な遊びばっかりでしたよ。

山、、裏がすぐうっそうとした雑木林です。キツネや狸の穴があるね。

あるいは夏は川遊び(潜り、泳ぎ、流れ、飛び込み、)ですよ。

毎日朝から夕方まで川に行っていました。



魚とり  手づかみ漁、ヤス突き、竿での釣り、食用

沢蟹採り  素揚げにする。

野生の山葵を取る。

団栗拾い。栗拾い、

廃屋探検

杉のみでっぽう作り

落ち葉滑り

山芋掘り

トラックの古チューブを修理屋から買ってきてそれを膨らまして川下りする。

(今でいえば、ラフティングみたいなものですね)


遺跡発掘、無名の遺跡を発掘して土器、石器を採集する。

小鳥の巣を探して卵を取って食べる

小鳥狩り、ワナをしかける。

木の実採り栗、柿、アケビ、秋茱萸、

昆虫採集 標本づくり

薬草採集.煎じ薬を作るため

野草採集 キノコ採りタケノコ、タラの芽 蕗、野蒜、 食用

崖のぼり

ハチの巣採り ハチノコ採り、食用、

秘密の場所の鉱泉水(名水)を飲む、

薪拾い

柴刈

化石探し

岩松採り

野生のつつじを山からとってくる、

蝮を捕獲

巨木への木登り、木の実採り。

廃坑探検、

川での深みへの潜水

秘密基地づくりのための地下壕掘り、

裏山探検

古墳の石室遊び

手作り弓矢での合戦

野宿

ツリーハウスづくり

毒草のエキスづくり

2B弾遊び

と、、


まあ今から思えば危険なサバイバル?遊びばかりしてましたものね。

事実それで怪我したり死んだ子も私の知り合いでいましたものね。

まあ当時は。

テレビもない、

ニンテンドウDSもない。

何もない時代ですよ。おもちゃ屋なんて私の家から徒歩で田舎の駅まで1時間も歩き、そこから電車に乗って2時間も行った街にしかなかったんですよ。

だから当時の村の少年たちは

船も、トラックも、おもちゃなんて全部小刀(肥後守)で木を削って手作りですよ。






そのころ

テレビだってまだ富裕層にしかなかったし、

ゲームやら、ネットがあるはずもなく、

子供はもっぱら


男の子は

外で日が暮れるまで野外遊びで駆けずり回り、

ビー玉遊びか

めんこ遊びに興じてたわけですからね。


女の子だって外で

ゴム飛びとか、ケンケンパとか

毬つきでしたものね。


まあそういうものは危険性はなかったわけですが


中には危険な遊びもありましたね。






さあ、


そのトップバッターが


「2B弾」です。

2B弾とは?


長さ5センチくらいの棒状の花火(というか爆竹)です、頭に発火薬が付いていて

それをこすると火がついてホン投げると爆発して大きな音がするという、

まあただそれだけです。


これを近くの駄菓子屋で買ってきて、犬や猫に向けて投げつけて脅かして喜んだり。

悪童どうして投げ合って、戦争ごっこしたりするのですね。


面白いのは2B弾を池に投げ込むと、、、


消えることもなくしばらくするとボンと、池の中でも爆発するのです。


この2B弾、、かなりの爆発力でして、


ビンとか


カンとかに詰めて爆発させると、、

まあちょっとした爆弾?にもなったという代物です。



で、、さすがに危険ということで、、


しばらくしたら、、禁止になったと聞いてます。



まあ私の子供のころに昭和30年代にはまだ全然平気でそこらの駄菓子屋で堂々と


売られていましたけどね。


2B弾は、、今振り返れば、

懐かしい、


そして危険な香りのする

禁じられ遊びでしたね。


おつぎは

カンシャク玉


これはパチンコ玉くらいの大きさのカラフルな

玉でして、これを思い切り地面に投げつけると

パンと大きな音がして爆発するという花火(爆竹のような)です。


これをいっぱいポケットに入れて、野良猫や野良犬の前で爆発させて驚かせるという

今なら動物虐待法に抵触するような遊びでしたね。

あるいは悪童同士で、投げ合って、戦争ごっこですね。


まあ今では考えられないような危険玩具?でした。



さて次は


紙巻(火薬)鉄砲です。


これは紙巻火薬を。ブリキ製の鉄砲に仕込んで引き金を引くと

連続してパンパンと音がするという、まあたわいのない

ピストル玩具です。


これをもって警察官ごっこです。

追いつ追われつパンパンと打ちまくるという

遊びです。

これは今振り返ってみてもそれほどの危険性はなかったかと思いますね。



さあて最後は、本命登場です。


「肥後守」です。


肥後守と聞いてあああれかとすぐ思い浮かぶのは

相当年配者でしょうね。


肥後守とは?

鞘付きの小刀のことです。

これを当時の少年は必ず持っていたのです。

鉛筆を削る。

紙を切る。

木を削る。

まさに必需品でした。


当時はおもちゃなんてこういう小刀で木や竹を削って自分で作るしかなかったのです。

今のように店に行って買えばいいという時代ではなかったですからね。


私の肥後守で

弓矢を手作りしたり、

ブッチメ(パチンコ)を作って雀をねらたっりしましたものね。

木を削って船を作って浮かべたり、

木のトラックも自分で作りましたもの、


田舎ではこうして子供たちはすべておもちゃを手作りしたのです。

リンゴ箱を利用して、それに木製の車を4個付けて、乗れる自動車も作りました。

縄で引っ張っては乗って、遊んだものでしたね。


でもその後、、ナイフ事件なども起こって、

肥後守もいつしか禁止玩具になってしまいましたがね、

もし今、、肥後守を学校に持っていったら?

とんでもないことになるのでしょうね。

昭和30年代学校でみんな持っていたというのにね。

時代は変わったもんですよね。


今は何でもかんでも禁止禁止で、、

まあそれが安全ではあるんでしょうが、


それにしても、


おおらかで?

のばなしの?


昭和30年代がうらやましく思えるのは私だけでしょうか?



危険な遊びではないですが

そのころ、、駄菓子屋には

「ジュースの素」というのが売ってました。

その素を、、つまり袋に入った粉を

コップに入れて、水を灌ぐとアーラ不思議、

ジュースができるという商品です。

毒々しい黄色や赤の即席ジュース。

今から思えば

その成分は

合成甘味料(サッカリン、チクロなどという発がん物質)

合成着色料(発がん性があるような赤色合成色素)

合成香料(発がん性のあるイチゴ味合成香料)

の塊だったのですね。

天然果汁なんて入ってるはずもないですよ。


なんのことはない、毒のを飲んでたようなものですよ。

でも何もなかったころの、すごい田舎では

おいしかったなあ、まさに、ごちそうでしたよ、

唯一の楽しみですらあった夏の味でしたね。

駄菓子屋で買ってきては、散々飲んだものでしたね。







趣味というか道楽ではその当時、


メジロ飼うのも、、、流行ってましたね。

今ではまあいくらでもほかに、趣味もスポーツもありますからね。

でも当時は鳩飼ったり、、メジロ飼うくらいしかなかったんですよ。

それが、

今ではできないんですよね。

メジロを飼って。それを籠に入れて

雑木林に持って行き、鳥もち棒を仕掛けて

寄ってきた野生のメジロを捕まえるって遊びも、

今ではもうできないんでよよね。

すごい楽しかった思い出があるんですが。

まあ自然保護からこれは今では、禁止なんですね。



カスミ網も禁止ですね。

細くて見えないような糸で織られた網です。

これを小鳥が通りそうな野山とか麦畑に仕掛ける。

すると小鳥は気が付かずに飛んできて見事に網にひっかかる。

うまい人は,鳥道を選んでそこに仕掛けて

大量に「ヒワ」などを捕獲するのです。


こういう小鳥を取る商売(職業)もあったのですね。

今はもう死語ですが、、それを

「鳥屋師」というのです。


こういうヒワなどを焼き鳥屋に卸して生計を立てていたんですね。

鳥屋師が大きな籠にヒワをいっぱい詰め込んで、歩いてるのを見たことが昨日の様に思い出されますよ。


あれからもう50年月日の経つのはアッというまですよね。


鳥屋師も

2B弾も

肥後守も、


もう今では全く見かけませんものね。


どうせ私はもう、、終わった人間ですよ。


老い先短い立派な老人ですよ。


鳥屋師も

2B弾も

肥後守も、


バリバリ、全開の時代に生きてた人間ですからね。

そんな、

もう2度とは帰ってこない少年時代。


もう誰も知らない

私の少年時代。


そこに生き


そこで育ち



もう誰もそんな時代なんて知らない時代、。


これもまあ必然なんでしょうか?


そうですよね。


それでいいんでしょうね。
















評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 私は40年代生まれです。 私の小学校のころはまだ肥後守で鉛筆削ってましたねえ。 2Bはもうなかった記憶がありますが、カンシャク玉とか、紙巻き鉄砲とか、今じゃ駄菓子屋さんにも売っていないようで…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ