014「カノコ、想い出に邪魔される」
フロイン堂ばかり宣伝しているようでは悪いので、ちょっとだけ言い訳しておこう。
摂津本山駅と岡本駅に挟まれた半径二百メートル程度のエリアには、この他にもDONQやローゲンマイヤー、ケルンといった、神戸市内外に何店舗もチェーン展開している定番のパン屋さんもある。たまたま、我が家の行きつけがフロイン堂だというだけに過ぎないというだけなので、勘繰らないように。
ちなみに、一つ目に例に挙げたアルファベット四文字は、ドンクと読む。同級生にDQNと見間違えたアホがいたので、念のため補足しておく。
さて。明日の朝食を楽しみにしつつ、冷暗所にパンを置いたところで、今度こそ部屋の片付けを再開しよう。放置していても、書類は勝手に分類されたり、破棄されたりすることはない。
「シュレッダーなんて、気の利いた物は無いわよね?」
この界隈は比較的に治安が良いとはいえ、資源ごみから個人情報を抜き出そうという不届き者が居ないとも限らないので、住所氏名が書かれている物は、刻み海苔にしたいところ。そう思って、念のために部屋を見渡すが、それっぽい大きさの四角い家電は、加湿器くらいしかない。たしか、かなり前にお母さんが通販生活で注文していたもので、冬場の喉を守るために使っていたはず。使えるかどうか確かめたいところだが、この蒸し暑い中で加湿器を稼働させる気にはならないので、保留している。
あとでリビングに降ろそうかな。そう考えて手前に寄せると、奥にある棚の最下段に、中学時代の卒業文集とアルバムがあるのを発見してしまった。パッと頭に浮かんだ選択肢は二つだ。
無視する
→開いてみる
「わぁ、懐かしいなぁ。将来、なりそうな職業ランキングがある~」
私は、誘惑に負けた。まっ、まぁ、過去を振り返ることで、何か未来に活かせることがあるかもしれないじゃない。温故知新よ。
「みんな、どうしてるんだろう?」
一応、巻末には卒業時点での住所氏名電話番号が、一覧として列記されている。だが、担当教職員と卒業生の全員分が揃っているわけではなく、氏名のみで住所と電話番号は非公開にする方を選んだ人も、全体の三分の一くらいいる。そういえば、連絡網も自分の列しか番号が書いてなかった気がする。この時期は、個人情報保護法が学校内に及ぶようになってきた過渡期といえよう。
お姉ちゃんに今の幼稚園での連絡方法を訊いたら、きっと私は、隔世の感を覚えるに違いない。