表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/7

ラウンド3:歴史の審判〜後世の評価は公正か

あすか:「第3ラウンドのテーマは『歴史の審判』です」(クロノスを操作し、各人の肖像画と共に歴史書の記述を空中に投影する)「皆様は歴史にその名を刻まれています。しかし、その評価は...必ずしも好意的ではありません。まず、それぞれがどう記録されているか、ご覧いただきましょう」


(空中に文字が浮かび上がる:「明智光秀―主殺し、三日天下」「ブルータス―名誉ある暗殺者、理想主義者の悲劇」「呂布―三姓家奴、裏切りの代名詞」「アーノルド―売国奴、アメリカ最大の裏切り者」)


呂布:「三姓家奴だと?!」(拳を握りしめる)「誰がそんな侮辱的な呼び名を...」


光秀:「私も似たようなものです。『主殺し』...この汚名は、死してなお私を縛り続けている」


ブルータス:「興味深いのは、私だけが部分的に肯定的な評価を受けていることですね。『名誉ある』という形容詞がついている」


アーノルド:「それは西洋の歴史が、共和主義を美化する傾向があるからだ。私には『売国奴』という烙印だけが押された。功績は全て消し去られて」


あすか:「では、まず光秀様から。後世の評価をどう受け止めていますか?」


光秀:(深いため息をつく)「秀吉が天下を取った瞬間、私の運命は決まっていました。勝者が歴史を書く。これは古今東西変わらぬ真理です。秀吉にとって、私は主君の仇であり、自身の正当性を証明する悪役でなければならなかった」


あすか:「つまり、歴史は操作されたと?」


光秀:「操作というより...一面的な解釈です。確かに私は信長様を討った。それは事実です。しかし、なぜ討ったのか、その苦悩や大義は一切語られない。ただ『野心家が主君を裏切った』という単純な物語に矮小化された」


呂布:「全くその通りだ!」(テーブルを叩く)「『三国志演義』では、俺は単なる脳筋の野蛮人扱いだ。美女に溺れ、養父を殺す愚か者として描かれている。だが実際の俺は、文武両道の将軍だった。詩も作ったし、政治的な判断力もあった」


ブルータス:「演義...それは後世の創作でしょう?」


呂布:「創作が真実を塗り替えるんだ。今や、その創作の方が『歴史』として信じられている」


アーノルド:「私も同じ経験をしています。ベネディクト・アーノルドという名前は、アメリカでは『裏切り者』の同義語になった。子供たちの教科書では、私は悪魔のように描かれる。タイコンデロガ、サラトガでの功績は一行も書かれない」


あすか:「功績が消される...これは皆様に共通していますね」


光秀:「信長様に仕える前、私は斎藤家で美濃の統治に尽力し、朝廷との交渉でも成果を上げました。信長様の下でも、比叡山攻めまでは有能な武将として活躍した。しかし、それらは全て『本能寺の変』の影に隠れてしまった」


ブルータス:「私の場合は少し違います。シェイクスピアは私を『最も高潔なローマ人』と呼んでくれた。しかし同時に、優柔不断で理想主義に溺れた愚か者としても描いた。複雑な評価です」


あすか:「シェイクスピアの『ジュリアス・シーザー』ですね。文学作品が歴史認識に与える影響は大きい」


ブルータス:「その通りです。史実より、芸術作品の方が人々の心に残る。私は永遠に、あの戯曲の中の人物として記憶される」


呂布:「少なくとも『高潔』という評価があるだけましだ。俺なんて『人中の呂布、馬中の赤兎』...馬と同列扱いだぞ」


アーノルド:「それでも名前は残った。私の部下で、私以上に勇敢に戦った者は大勢いる。しかし、彼らの名前は歴史から消えた。皮肉なことに、裏切り者の方が記憶される」


あすか:(クロノスを操作)「確かに、データを見ると、歴史上の裏切り者の認知度は、忠臣のそれを上回ることが多いですね。悪名は無名に勝る、ということでしょうか」


光秀:「悪名か...」(苦笑)「私は後世で『敵は本能寺にあり』という言葉と共に記憶されている。この言葉、実は私が言ったかどうかも定かではないのに」


ブルータス:「『ブルータス、お前もか』も同じです。カエサルが本当にそう言ったかは分からない。しかし、この言葉が全てを象徴している」


呂布:「俺の場合は『飛将』という渾名は格好いいが、『三姓家奴』の方が有名になってしまった。三つの姓に仕えたから三姓...単純すぎる」


アーノルド:「私の名前は動詞になった。『to benedict arnold』は裏切るという意味だ。人間が動詞になる...これほどの屈辱があるか」


あすか:「名前が記号化される。それは確かに辛いことですね。では、質問を変えます。もし皆様が歴史を書く立場だったら、自分をどう描きますか?」


光秀:「私は...」(考え込む)「苦悩する改革者として描きたい。旧体制を破壊しようとする独裁者に立ち向かった、最後の抵抗者として」


ブルータス:「私は事実をありのままに書きたい。カエサルへの愛と、共和政への愛の間で引き裂かれた一人の人間として。英雄でも悪人でもなく、ただの人間として」


呂布:「俺は最強の武将として書かれたい。確かに主を変えたが、それは乱世を生き抜く知恵だった。愚か者ではなく、サバイバーとして」


アーノルド:「私は...完全な人物像を描いてほしい。功績も失敗も、全て含めて。一面的な悪役ではなく、複雑な動機を持った人間として」


あすか:「皆様とも、もっと立体的な描写を望んでいるのですね。では、ここで重要な問いです。歴史の評価は変えられると思いますか?」


光秀:「難しいでしょうな。一度定着したイメージは、なかなか覆せない。ただ...」


あすか:「ただ?」


光秀:「近年、私を再評価する動きもあると聞きます。信長様の独裁を止めた功労者として見る研究者もいるとか」


ブルータス:「時代によって評価は変わります。王政の時代には私は犯罪者でしたが、共和制が広まると英雄視されることもあった」


呂布:「時代か...今の時代はどうなんだ?」


あすか:「現代では、多様な価値観が認められる傾向にあります。絶対的な善悪より、状況や文脈を重視する」


アーノルド:「それなら、我々の行為も違った角度から見てもらえるかもしれない」


呂布:「だが、一般大衆はそんな複雑なことは考えない。単純な物語の方が受ける」


光秀:「確かに。『主君を裏切った悪人』の方が、分かりやすい」


あすか:「では、視聴者からの質問です」(クロノスを確認)「『歴史に名を残すことと、正しく理解されること、どちらが重要ですか?』」


ブルータス:「理解されることです。間違った形で記憶されるくらいなら、忘れられた方がいい」


呂布:「違うな。忘れられるのが一番惨めだ。悪名でも、名前が残ることに意味がある」


光秀:「しかし、その悪名が子孫を苦しめることになる...」


アーノルド:「その通りだ。私の息子たちは、父の名前を恥じて生きなければならなかった。一人は名前を変えたほどだ」


あすか:「子孫への影響...これも重要な視点ですね」


光秀:「明智の名は、私の代でほぼ絶えました。山崎の合戦の後、一族は離散した。これも私の罪です」


ブルータス:「私には子がいなかった。ある意味、それは幸いだったかもしれない」


呂布:「俺の娘は...どうなったか、実は知らない」(少し声が小さくなる)


アーノルド:「子供たちのことを思うと...これが一番の後悔です。彼らは父の選択の代償を払わされた」


あすか:「歴史の評価は、本人だけでなく、周囲の人々にも影響を与える。重い話ですね」


光秀:「そこで思うのです。歴史は誰のものか、と」


ブルータス:「興味深い問いです。為政者のものか、民衆のものか、それとも...」


呂布:「勝者のものだ。これは変わらない」


アーノルド:「しかし、現代は違うのでは?インターネットとやらで、誰でも情報発信できると聞く」


あすか:「確かに、現代では多様な歴史観が共存しています。しかし、それでも『定説』というものは存在する」


光秀:「定説...私の場合、怨恨説、野望説、朝廷黒幕説など様々ありますが、結局は『裏切り者』という評価は変わらない」


ブルータス:「私も同じです。動機は様々に解釈されても、『カエサルを殺した』という事実は変わらない」


あすか:「では、別の角度から。皆様は『歴史に学ぶ』ということについて、どう思いますか?」


光秀:「歴史は繰り返す、と言いますが...同じような状況で、同じような選択をする人間が現れる。それは歴史から学んでいないということでしょうか」


ブルータス:「いや、学んでいるからこそ、同じ選択をすることもある。私の行為を知った上で、それでも独裁者と戦う者がいる」


呂布:「学ぶ?何を学ぶんだ?結局、人間の本質は変わらない」


アーノルド:「しかし、失敗から学ぶことはできる。私の轍を踏まないように、という教訓にはなる」


あすか:「つまり、反面教師として?」


アーノルド:「...残念ながら、そうかもしれません」


光秀:「反面教師か...確かに、私の失敗から学ぶことはあるでしょう。準備不足、根回し不足、そして何より...」


ブルータス:「何より?」


光秀:「民衆の支持を得られなかったこと。これが致命的でした」


呂布:「民衆?そんなもの、関係あるか?」


ブルータス:「大いにあります。カエサルは民衆に愛されていた。だから私たちの行為は理解されなかった」


アーノルド:「独立戦争も、最終的には民衆の支持があったから成功した。私はその流れを読み違えた」


あすか:(クロノスで世論調査のようなデータを表示)「実は現代でも、皆様への評価は分かれています。特に若い世代では、『既存の権威への挑戦者』として肯定的に見る向きもあります」


呂布:「ほう?それは面白い」


光秀:「時代が変われば、評価も変わるということか」


ブルータス:「しかし、基本的な事実は変わらない。我々は誰かを裏切った。それは消せない」


アーノルド:「問題は、その裏切りにどんな意味があったか、だ」


あすか:「では、ここで皆様に伺います。歴史書を書き直せるとしたら、自分の項目に何と書きますか?一文で」


光秀:(長考の後)「明智光秀、天下の秩序を守るため、涙を呑んで主君を討った」


ブルータス:「マルクス・ブルータス、友情より共和政の理念を選んだ理想主義者」


呂布:「呂布奉先、乱世を己の力で生き抜いた最強の武将」


アーノルド:「ベネディクト・アーノルド、正当な評価を求めて祖国と決別した悲劇の英雄」


あすか:「どれも、現在の歴史書とは違う書き方ですね」


光秀:「歴史は事実の羅列ではない。解釈です。同じ事実でも、視点を変えれば全く違う物語になる」


ブルータス:「その通りです。私がカエサルを殺したのは事実。しかし、それが暗殺か、処刑か、それとも...」


呂布:「革命か?」


ブルータス:「そう、革命と呼ぶこともできる」


アーノルド:「私の場合も、裏切りか、独立した決断か...」


あすか:「言葉の選び方一つで、印象は大きく変わりますね。では、最後の質問です。もし現代に生まれ変わって、自分の歴史を読んだら、どう感じると思いますか?」


光秀:「...悲しいでしょうな。こんな単純な人間ではなかったと、叫びたくなるでしょう」


ブルータス:「私は...シェイクスピアの戯曲を見て、複雑な気持ちになるでしょう。美化されすぎている部分と、真実を突いている部分が混在している」


呂布:「腹が立つな。間違いなく。特に『三国志演義』を読んだら、本を破り捨てるかもしれん」


アーノルド:「私は...おそらく、弁明したくなるでしょう。延々と」


あすか:「皆様とも、現在の評価に満足はしていない。それは当然かもしれません。歴史は常に不完全で、偏見に満ちている」


光秀:「しかし、それでも歴史は必要です。過去を知ることで、人は成長できる」


ブルータス:「たとえ歪んでいても、何かを伝えている」


呂布:「まあ、俺たちの名前が残っただけでも、よしとするか」


アーノルド:「そうですね...永遠に忘れられるよりは」


あすか:「『歴史の審判』...それは必ずしも公正ではない。しかし、時を経て、新たな視点が生まれ、再評価される可能性もある。皆様の物語も、まだ終わっていないのかもしれません」


(砂時計の砂が残り少なくなってきている。4人の表情には、議論を通じて生まれた奇妙な連帯感のようなものが見える)


あすか:「第3ラウンドはここまでです。歴史という名の法廷で、皆様は有罪判決を受けた。しかし、その判決は本当に正しかったのか。証拠は十分だったのか。弁護人はいたのか。多くの疑問が残ります」


光秀:「歴史は勝者が書く。これは真理ですが...」


ブルータス:「いつか、真実が明らかになる日が来るかもしれない」


呂布:「来ないかもしれんがな」


アーノルド:「それでも、希望は持ちたい」


あすか:「では、次が最終ラウンドです。『もし時を戻せたら』...究極の問いに向き合っていただきます」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ