表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
198/207

第百九十八話「帰還」

 ハンシュークの街並みが見えてきたとき、胸の奥がじんわりと熱くなった。半年ほどしか経っていないはずなのに、まるで何年も離れていたかのように懐かしく感じる。

 街の輪郭を遠くから見た瞬間に、いろんな記憶が一気に蘇ってくるから不思議だ。


 レガスは街の手前の草原にゆっくりと降下した。

 風が渦を巻き、草が波のように揺れる。

 大きな飛竜をそのまま連れていくわけにはいかないし、門前で騒ぎになっても困る。


「さてと、人里に出る前に、見た目を変えないとな」


 ウルズさんにもらった彩葉の薬は丸薬状で、一粒飲めば三か月ほどは効果が持続するとのこと。

 それが十粒ほど、小袋の中に入っていた。


「二年分とちょっとってとこか」


 無くなったらまたもらいに行けばいいだろう。

 その間にハルガイトの剣が解決すればいいが……。


 軽く息をついて、薬を口に放り込む。

 青臭いような匂いが鼻を抜けたが、味はほとんどない。

 飲み下した直後、体の奥で微かなざわめきが走った。


『ケイスケ、髪と目の色が変わってるよー』

「もう効果が出たのか」


 リラの声が弾んだ。

 慌てて手鏡を取り出すと、そこには少し暗めの茶髪と、深い紺色の瞳をした自分が映っていた。

 見慣れた顔なのに、どこか別人のようだ。


「これは……意外といい感じかも」


 でも自分で言うのもなんだが、意外としっくりきている。

 茶髪も明るい色でもないので、少し垢ぬけたような印象になった程度だ。


『似合っておりますわ、主』

『悪くないと思うぞ』

『目の色が深い水みたいでいい感じですー』

『ん。悪くない』


 精霊のみんなの評価も上々だ。


『ケイスケ、イロカワッタ!』

「ああ。これからしばらくはこの姿で行く。よろしくな、レガス」

『ワカッタ!』


 レガスが元気な返事をする。

 大きな尾をぶんぶん振り回して、草を巻き上げるその様子が可笑しかった。


『じゃあ私も念のため、今の見た目で魔法をかけておくねー』

「ああ。助かるよ」


 リラの光魔法が俺を包む。

 見た目はもう変わっているので変化はないが、これで本来の見た目がバレることもないだろう。


「じゃあ行ってくる。明日迎えに来るかもしれないし、しばらく自由にしててもいい」

『ワカッタ! ケイスケ、マタアトデ!』


 嬉しそうに尾を振って応えるレガスの声が頭の中に響いた。念話での会話ができるようになって本当に助かる。俺が呼べば来てくれる、そう思えるだけで心強い味方を得たようなものだ。

 そこからは徒歩で街に向かう。

 門前には相変わらず長い行列ができていた。

 旅人、商人、冒険者たちが荷を抱え、ある者は笑い、ある者は疲れた顔で順番を待つ。

 荷馬車の軋む音、子供の笑い声、露天の呼び込み。

 すべてが懐かしくて、同時に遠く感じた。


 俺もその列の最後尾に並び、しばらく待つ。

 やがて検問を通過し、石造りの門をくぐった。


 風が吹いた。

 街の匂い――土と香草と焼きパンの香ばしい匂いが、懐かしい記憶を連れてくる。

 俺はゆっくりと息を吸い込み、そして笑った。


「……ただいま、ハンシューク」


 その呟きは誰に届くでもなく、夕暮れの風に溶けていった。




 ――足早に街を抜け、俺はリームさんのマンションへ向かう。


 あの落ち着いた雰囲気の建物、部屋での食事、窓からの風景……すべてが昨日のことのように思い出せる。

 この世界での人間社会へ溶け込めたのは、リームさんたちのお陰だ。彼らは俺のことをまるで家族のように扱ってくれた。

 そんなリームさんたちに、「ただいま」と伝えたい。


 階段を上り、リームさんの部屋の前で息を整える。


 けれど、ドアノッカーを叩いて出てきたのは、知らない男だった。

 中年ほどの年齢で、がっしりした体格。俺を見ると一瞬、訝しげに眉をひそめた。


「……すみません。ここに住んでいたリームさんという方は?」


 男は最初、怪訝な顔をして俺を値踏みするように見ていたが、やがて口を開いた。


「ああ、前に住んでた人なら引っ越したよ。俺はそのあとに入ったんだが」

「……そうですか」


 不意に胸の奥が空っぽになったような感覚が広がる。ここに来れば会えると、当然のように思っていたからだ。

 そんな俺を見て、男は何か思い出したように眉を上げた。


「もしかして、君が前に住んでた人が言っていた子か?」

「え?」

「ああ、よく見れば聞いていた感じの見た目だ。君に伝言がある」

「伝言……?」

「ああ。『私たちは店舗に住むことになった』君が来たらそう伝えてくれって言われてた」


 店舗。そういえば、ビサワに出る前からリームさんは店を開く準備を進めていた。ビサワで仕入れ先を探していたのも、そのためだったはずだ。

 なるほど。きっともう新しい生活を始めているのだろう。思わず口元が緩む。


「ありがとうございました」


 お礼を言って立ち去ろうとしたとき、男が呼び止めてきた。


「あ、店の場所は住所を聞いてあるから、メモを持っていくといい。文字は読めるか?」

「ええ、大丈夫です」


 差し出された紙を受け取ると、そこには丁寧な字で住所が書かれていた。リームさんらしい気配りだ。

 俺が迷うかもしれないと考えて、ちゃんと準備しておいてくれたのだろう。それに、俺がここに帰ってくると信じてくれていた証でもある。


「本当にありがとうございます」

「ああ、じゃあな」


 深く頭を下げてから、俺は住所の方向へと足を向けた。胸の奥がふつふつと温かくなる。早く会いたい、そんな気持ちが歩みを速めていく。

 街中を走り出したい衝動に駆られたが、迷惑になるので抑えた。本音を言えば、爆足を使ってでも駆け出したかった。


 やがて辿り着いた場所で、俺は小さく息を呑んだ。


「着いた……」


 リームさんの店だ。

 下見のときに一度訪れただけの場所だったが、今はちゃんと店として整えられている。

 外壁や軒先は新しい木材に取り換えられていて、木目の柔らかさと堅実さが同居する印象を与えている。まるでリームさんの人柄そのものだ。

 店先にはプランターに花が咲き誇り、掃除も行き届いている。全体から清々しい空気が漂っていて、思わず背筋を伸ばしてしまうような空間だった。

 店頭では中年の女性が掃除をしていた。髪を後ろでひとまとめにしていて、エプロンの裾は少し土で汚れている。働き者という印象だ。

 その彼女がこちらに気づいて顔を上げる。雇った人なのか、それとも親戚なのか。二人の親にしては若いようにも見える。誰なのかはわからないが、確かにここにリームさんたちがいる気配がする。


 胸の鼓動が高鳴った。


 リームさんの店先で立ち尽くしていた俺は、意を決して声をかけた。


「すみません、リームさんはいらっしゃいますか?」


 女性は柔らかい笑みを浮かべて「ちょっと待っててね」と答え、奥へと引っ込んでいった。

 胸の奥で心臓がやけに騒がしく打つ。半年ぶりの再会だ。どんな顔をされるだろう――怒られるかもしれない、いや、それも当然だ。


 やがて、奥から足音が聞こえてきた。

 軽やかで、それでいて落ち着きのある足取り。

 姿を現したのは、あの人だった。


「いらっしゃいませ――」


 言葉の途中で、彼は動きを止めた。

 まっすぐに俺を見て、わずかに眉をひそめる。現れたリームさんは、怪訝な顔をして俺を見つめていた。

 そういえば、見た目を変えていたのをすっかり忘れていた。やばい。


 リームさんは一歩、また一歩と近づいてきて、俺の顔を覗き込んだ。

 じっと、まるで記憶と照らし合わせるように見つめて――小さく息を呑んだ。


「……もしかして、ケイスケ、か?」

「あ……! はい!」


 その瞬間、彼の顔がぱっと明るくなった。

 驚きと安堵が混ざった笑み。

 その声は少し震えていて、それがまた胸に響く。


「ケイスケ、帰ってきたんだな!」


 その言葉を聞いた瞬間、抑えていたものが一気に溢れ出した。

 喉が熱くなり、胸が詰まる。


「すみません、ご心配をおかけしました……」


 震える声でそう告げると、リームさんはほんの少し眉を下げ、けれど笑って答えた。


「そうだな。心配したぞ。――でも、無事な姿を見て安心したぞ」


 その言葉は、まるで灯りのように温かだった。


最後までお読みいただきありがとうございます!

ちょっとでも楽しんでいただけたなら、何よりです!


もし「いいな」と思っていただけたら、

お気に入り登録や評価をポチッといただけると、とても励みになります!

コメントも大歓迎です。今後の執筆の原動力になりますので、

どんな一言でも気軽に残していただけたら嬉しいです。


これからも【悠久の放浪者】をどうぞよろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ