表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
197/204

第百九十七話「レガスと空の旅」

 アイレによると、レガスの居場所は風の流れを通じてだいたいわかるらしい。

 まるで大気そのものと会話しているかのような言い方に、改めて精霊という存在の規格外さを感じる。

 俺は思わず小さく息を漏らし、森を見渡した。


 時刻は夕方。赤く傾いた太陽が森の奥を朱に染め、木々の影を長く引き延ばしている。

 風が通り抜けるたびに枝葉がざわめき、遠くでは鳥の鳴き声が微かに響いた。

 そろそろ夜の帳が降りる。焚き火の用意をしておかないと、すぐに闇に包まれるだろう。


「レガス、夜は飛べないんだったな」

『はいですわ。竜種といえど、視界の悪さは致命的ですもの。あの巨体で闇の中を飛ぶのは、自殺行為ですわね』


 アイレがきっぱりと答える。

 鳥と同じで、夜目がきかないらしい。

 危険回避のためにも、今日は無理をせず休むべきだろう。


「仕方ない、今日はここでキャンプだな」


 少し開けた場所を探し、俺はテントを張る。地面の草を踏みしめる音が妙に心地いい。

 夕焼けに照らされた森は美しく、空気はひんやりとして澄んでいた。


『お腹すいたー』


 影の中からリラがぴょこんと顔を出す。

 その調子の良い声に、思わず苦笑いがこぼれた。


「お前は食わないだろ」

『気分、気分だよー! 焚き火のにおい、好きなんだもーん!』


 そう言ってひらひらと浮かぶリラ。

 火を起こすと、パチパチと小気味よい音が夜の静寂に混じった。

 精霊たちはそれぞれ自由気ままに過ごしていて、アイレは空を眺め、リラとカエリは炎の周りをくるくる回って遊んでいる。

 俺以外にはこの光景も声も見えないのが、少しもったいないくらいだった。


 穏やかな夜だった。遠く大河の音が子守歌のように心地いい。

 風の音が優しく、森は眠りにつこうとしている。俺も少し遅れてその眠気に引きずられた。


 翌朝。

 少し寝坊した俺がテントの入口を開けた瞬間――世界が影に覆われた。


『ケイスケ! オレ、キタ!』

「お、おおっ!?」


 轟音のような声。

 次の瞬間、目の前には巨大な飛竜――レガスの姿があった。

 灰色の鱗が朝日を反射し、まるで金属のように輝いている。

 翼を広げた瞬間に生まれる風圧で、テントの布がばたついた。

 圧倒的な存在感。だが、その目に宿る光は、あの頃のままにまっすぐで、どこか幼い。


『ケイスケ、ゲンキ!?』

「ああ、元気だ。お前も元気そうでなによりだな」


 巨大な頭をぐいっと近づけてくる。

 鼻先がすぐ目の前に迫り、熱い息がかかる。

 思わず手を伸ばして撫でると、レガスは喉を鳴らしながら尻尾をぶんぶん振った。竜のくせに犬みたいなやつだ。


 テントを片づけて荷物を背負い直したあと、俺はふと思い出したように言った。


「そうだ、レガス。ちょっと試したいことがあるんだ」

『ナンダ? ナンダ?』


 興味津々に首をかしげる。でかい体のくせに仕草が子供みたいで、見ていて飽きない。


「俺の血を、舐めてみてくれ」

『……? ワカッタ!』


 レガスは素直に俺の差し出した手をぺろりと舐めた。

 ざらついた舌の感触とともに、ほんのりとした熱が皮膚に残る。

 野生的な怖さと、不思議な信頼感が同居していた。


 スマホを取り出し、画面を確認する。やはり、レガスのステータスが追加されていた。

 登録して開くと――。


【ステータス】

・名前:レガス

・年齢:12

・性別:雄

・状態:良好


・視覚:100%

・聴覚:100%

・味覚:100%

・触覚:89%

・知覚:99%

・精神:90%

・免疫:90%

・存在:100%

・魔力:70%


【スキル】

・飛翔(LV2)

・魔素との同期:8%

・火素との同期:1%

・風素との同期:8%


「風素が8%か。らしいといえばらしいな」


 思ったとおり、レガスは風の力を強く持っている。でも風の魔法を使えるほどではない値だ。

 でも本命はステータスの確認じゃない。

 念話のほうだ。


『ケイスケ! オレ、アタマのナカでコエ、キコエル!』

「そうだな。これで念話ができるようになった」

『スゴイ! ベンリ!』


 レガスは大興奮だ。翼をばさばさと広げて、その場でぴょんぴょんしている。でかい図体で跳ねるな、地面が揺れる。

 笑いをこらえつつ、俺はレガスの鼻先を軽く叩いた。

 彼は少し不満そうに鳴いたが、すぐに落ち着いて翼をたたむ。


 なんにしても、これで必要なときにいつでも呼び出すことができる。

 ……つまり、レガスタクシーの誕生である。


 朝日を浴びたレガスの背中は、銀に光っていた。


「というわけで、頼むぞ。ハンシュークまで、ひとっ飛びだ」

『マカセロ!』


 レガスが大きく翼を広げた。風圧が地をなぎ、草が渦を描く。

 俺はその背にしっかりとまたがり、手綱代わりの鱗の隙間を握りしめる。


 ――ドン、と地を蹴る衝撃。

 視界が一瞬で傾き、次の瞬間には、地面がどんどん遠ざかっていった。

 ぐわん、と内臓が持ち上がる。

 息を呑むほどの加速ののち、俺たちは雲の下へと躍り出た。


 風が頬を打つ。しかしアイレが風の流れを制御してくれているおかげで、突風も冷気もほとんど感じない。

 さらにカエリが周囲の空気をほんのり温めてくれており、まるで温かなベールに包まれているようだ。


「快適すぎるな……」

『空の旅って、いいよねー。風を切る感じ、サイコー!』

『けど落ちたら即アウトだよな!?』


 リラとカエリの掛け合いに、俺は苦笑する。


 高度は三百メートルほど。眼下に見える森や川は、まるで小さな模型のようだった。もし人や獣が歩いていたとしても、点にしか見えない。こちらからそうなら、地上から俺の姿を視認することもまず不可能だろう。


 ――とはいえ、ここは魔法の世界。用心するに越したことはない。


「リラ、頼む」

『はいはーい』


 リラの光がふっと広がり、俺たちは光学迷彩の魔法に包まれた。これで目視で見つかることは、ほぼなくなるはずだ。


 空の旅は続く。

 風を切る音と、レガスの規則的な羽ばたき。

 その背中は岩のように硬いが、不思議と安心感がある。

 大きな心臓の鼓動が背中越しに伝わり、まるで巨大な生命のリズムと一体になっているようだった。


『ケイスケ、タノシイカ?』

「ああ。最高だ。やっぱり空を飛ぶって、いいよな」

『ソラ、ダイスキ! オレ、ココ、スキ!』


 レガスの声が胸に響く。

 その無邪気な叫びが、なぜだか胸を打った。

 彼にとって空は生きる場所であり、自由そのものなのだろう。


 ふと後ろを振り返ると、もう大河の姿は見えなくなっていた。


 そして、北を見やる。白く険しい山脈が、雲を突き抜けるほどの高さでそびえている。

 ――世界の接続点――世界樹があるといわれる方向。

 あの山脈の向こうに、それがあるのだろうか。


 そんなことを考えているうちに、時間はあっという間に過ぎていく。

 半年前、クェルと走り回っていたハンシュークまでの道のりは、徒歩なら一か月の旅だった。だがレガスに乗れば、わずか二日。


 もちろん夜に飛べばもっと短縮できるのだろうが、俺はあえて休憩を挟んだ。レガスに無理をさせたくなかったし、俺自身も空の旅をのんびり楽しみたかった。

 リラなら夜間飛行用に視界を補助できるが、それもやめた。たまにはゆっくり行くのもいい。


 雲間を抜け、陽光が差し込む。

 下を見下ろすと、見慣れた景色が広がっていた。

 草原、森、川、丘。あのときは地を駆けて見ていた風景を、今は空から眺めている。


「――ハンシュークが近いな」


 俺は呟き、背下のレガスの首筋を軽く叩いた。

 レガスは「ウオオォォ!」と高らかに声を上げ、さらに速度を増した。


 レガスの背が、ゆっくりと高度を下げ始める。

 その向こうに、見慣れた街並み――ハンシュークが見えてきた。


最後までお読みいただきありがとうございます!

ちょっとでも楽しんでいただけたなら、何よりです!


もし「いいな」と思っていただけたら、

お気に入り登録や評価をポチッといただけると、とても励みになります!

コメントも大歓迎です。今後の執筆の原動力になりますので、

どんな一言でも気軽に残していただけたら嬉しいです。


これからも【悠久の放浪者】をどうぞよろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ