表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
192/202

第百九十二話「出立」

 朝の食卓に並んだ料理は、森で採れた新鮮な野菜をふんだんに使ったものばかりだった。

 木の実を煮詰めた甘いソースが添えられ、香草の香りがふわりと鼻をくすぐる。

 動物性たんぱく質は川魚を焼いた料理。身が柔らかく、脂がのっていて、森の中の村とは思えないほどの贅沢さだ。


 ウルズ様が丁寧に取り分け、マヌスさんが落ち着いた所作で静かに口に運ぶ。

 その向かいで、俺はというと、まだ夢うつつのまま頭を掻きながら椀を手に取り――

 隣では、クェルが元気よくがつがつと食べていた。


 湯気を立てるスープの香りと、パンをかじるクェルの小気味よい音。

 そんな朝の音が妙に心地いい。


「そいえばさ、ケイスケ」


 唐突にクェルが話しかけてきた。


「ん、何?」

「ケイスケって、神学校に行くとか、そんな話してなかったっけ?」

「あー……そういえば、確かに?」


 言われて思い出す。

 光魔法を使えるようになって、推薦状を受け取って――ティマのこともあって、行くと決めたはずだった。

 でも、あれからいろんなことがありすぎて、すっかり頭の隅からこぼれ落ちていた。


「だよね?」

「それがどうかした?」

「ん、どうかした? っていうより、大丈夫なのかなって」

「大丈夫って、うん?」


 何が大丈夫じゃないのか、いまいちピンとこない。

 俺が首を傾げると、クェルはスプーンを指でくるくると回しながら続けた。


「いや、そろそろ入学の時期、近いんじゃないかなーって、思って」

「え……」


 言われて、ようやく背筋が冷たくなる。

 そういえば、そんな季節の感覚、まるで意識してなかった。


 半年以上もダンジョンに籠って、時の流れをすっ飛ばしてきたんだ。

 俺の中のカレンダーは、とっくに壊れていた。


 慌てて荷物の中を思い返す。幸い、推薦状は無くしていない。

 それだけが唯一の救いだった。


「……なあ、クェル、ここからサンフラン王国の王都までって、どれくらいかわかる?」

「そんなこと私にわからないよ。そもそもこの里にだって、どうやって来たかわからないのに」

「あ……そりゃそうだ」


 確かに。ヘクトルさんに連れられて、道はわからないんだった……。

 すると、そのやり取りを黙って聞いていたウルズ様が、穏やかに口を開いた。


「ここからサンフラン王国の王都までですと、凡そ三週間の距離となりますね」

「三週間……」


 思った以上に長い。

 もちろん、俺とクェルの脚なら走って短縮できる。たぶん半分……いや、もっと詰められるかもしれない。

 けど、学校に入学するとなると、服や教材や道具の準備もしたいし――何より、その前にリームさんに顔を出したい。


 あの人を半年も心配させっぱなしにしたんだ。まずは謝りに行くのが筋だろう。


 ……となると、時間は決して多くはない。


 俺が唸っていると、隣でクェルは「へー三週間かぁ」と、のんきにパンをかじっていた。

 心配してくれてるのか、してないのか、よくわからないやつだ。


 その後は、慌ただしく今後の行動を詰めることになった。

 俺は俺で、旅立ちの準備を。


 差し込む朝日が、森を淡く照らし始めていた。

 新しい日と、新しい行き先が、静かに目の前に広がっていくのを感じながら――俺は、椀の中の野菜スープを一口啜った。


 ――それから数日後。


 里の朝靄を抜けるように、澄んだ空気の中で俺は深呼吸をひとつした。

 森の葉の間を抜ける風が、肌を撫でていく。

 冷たさと、湿った草の香り。あれだけ騒がしかった日々が嘘みたいに、今はただ静かだった。


「じゃあ、行きます」


 声に出すと、緊張と期待が入り混じって胸が少し熱くなる。

 本当は、もう少しだけこの里で過ごしたかった。

 穏やかな空気、優しい人たち。

 正直、もう少しゆっくりしたかった。けど俺にはやることがある。


「お気をつけて」


 光がその髪を透かし、淡い翠色がきらめく。

 ウルズ様が、その神々しい佇まいのまま微笑んで送り出してくれる。


「はい」


 背筋を伸ばして答えると、不思議と気が引き締まった。


 俺はいま、水森の里の伝統衣装と、防具一式を身につけている。

 衣類は紺を基調としたもので、ボタンには「黎木れいぼく」が使われていた。紺色はこの里では高級色らしく、「深き水の誓い」を意味するそうだ。


 そして防具。これがすごかった。

 悠木ゆうぼく――千年経っても五メートルほどにしか成長しないという木。

 その木材から作られた籠手、胸当て、脛あて、額あてを俺は装備している。


 見た目は黒。しかし、よく見ると深い木目が浮かんでいて、金属にはない温かみと重厚感がある。

 硬さは金属以上なのにしなやかで軽い。


 正直、俺の中の中二心をこれでもかと刺激してきた。


 「カッコいい」


 それだけで、もう十分だった。普通の装備でいいと最初は思ってたけど、これを着ちゃったら戻れない。


 荷を背負い直し、振り返る。

 朝霧に包まれた里の景色。樹々の間に立ち並ぶ木造の家々、風に揺れる草花。

 短い滞在だったが、どこか懐かしく、心の奥に刻まれるような場所だった。


 ――また必ず来よう。


 心の中でそう約束し、前を向いた。


 森を抜けるまでは、ヘクトルさんが先導してくれた。

 入る時は馬車の中で目隠しをされ、道順も知らされなかったが、今回は違う。

 ウルズ様の許可が出たのだ。


 「調律者」である俺になら、里の場所を明かしても問題ないらしい。


 なら、行きに隠したのはなぜか? と尋ねると、ヘクトルさんは照れくさそうに笑った。


「……私が、まだ君たちを信用しきれていなかった。それだけの話だ。それにそれが、里の決まりだったからな」


 不器用な人だ。けれど、その一言が妙に嬉しかった。

 今はもう、彼の声に迷いはない。


 ただ、出立にあたって一つだけ心残りがあった。


 ――クェルのことだ。


 彼女は水森の里に残ることになった。

 彼女はハルガイトの動向を監視し、奪還作戦にも参加するらしい。

「任せといて!」なんて胸を張ってたけど、心配は尽きない。


 別れ際、彼女は拳を突き出してきた。


「ケイスケ、戻ったらまた模擬戦しようね!」

「……俺、前回全然勝てなかったんだけど」

「いいじゃん! 強くなったケイスケと戦いたいんだよ」


 笑いながら言うその顔が、太陽みたいに明るかった。

 そのまま見送られるのが、少しだけ切なかった。


 幸い、クェルとは念話のパスを繋げることができた。

 ステータスと同じで、おそらく俺の血を舐めたからだ。


 ただし――問題がある。


 クェルは受信はできるけど、送信ができない。


「もしもしー! ケイスケ! ……あれ、声届いてない? おーい!」


 そんな実験を何度も繰り返していたが、俺の耳には何も届かなかった。

 センスの問題なのか、適性の問題なのか。


 自動スワップを設定してあり、クェルの火素の同期は進むはずだから、きっとそのうち魔法も扱えるようになるだろう。


「これで天瞬を超えられるかも!」


 子供みたいに目を輝かせていたクェル。

 詠唱はちゃんと勉強して練習しなよ。と言うと、やっぱり口を尖らせていたが。


 ちなみにスマホのステータス欄には、新たにエージェとクェルのほか、ウルズ様も登録された。

 例によって、俺の血をほんの少し舐めてもらったのだ。


「体液……まあ! そうですか」


 最初に説明したとき、ウルズ様が一瞬だけ俺の下半身を見たのは、心臓が止まるかと思った。

 慌てて「血です!」と訂正したが、誤解されても仕方ない言い方をした俺が悪い。


 ちなみにウルズ様のステータスには「波素」の項目があった。

 彼女の能力の一端だろう。


 さらに念のためマヌスさんにも協力してもらった。

 血を少し舐めてもらい、登録成功。

 性別は関係ないらしい。


 マヌスさんのステータスにも波素はあったが、同期率は低め。

 これが上がれば、彼も波の精霊と会話できるようになるはずだ。

 そのときの彼を想像すると、ちょっとだけ楽しみでもある。


 ――いつか、必ず彼らに会いに来よう。


 ふと立ち止まり、もう一度だけ里を振り返る。

 枝角に宝石と花を飾った首長ウルズ様の姿が、朝霧の向こうに見えた。

 その神話のような光景を、心の奥に焼きつける。


 次に見るとき、この森はどんな表情を見せてくれるのだろう。


 前を向く。

 木々の間から、差し込む光が道を照らしていた。


最後までお読みいただきありがとうございます!

ちょっとでも楽しんでいただけたなら、何よりです!


もし「いいな」と思っていただけたら、

お気に入り登録や評価をポチッといただけると、とても励みになります!

コメントも大歓迎です。今後の執筆の原動力になりますので、

どんな一言でも気軽に残していただけたら嬉しいです。


これからも【悠久の放浪者】をどうぞよろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ