表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
悠久の放浪者  作者: 神田哲也(鉄骨)
第三章「ビサワ:荒野に揺らぐ光と影」
150/182

第百五十話「闖入者」

「うおおおおおおおっ!!」


 轟く咆哮が闘技場に響き渡った瞬間、観客席にどよめきが広がった。土煙の中から飛び出したのは、漆黒の毛並みをもつ狼の獣人、バルバ。その眼光は鋭く、牙をむき出しにして、今まさに相手へと飛びかかろうとしていた。

 対するは、筋骨隆々とした体を包む分厚い毛皮の熊の獣人、キルク。彼女はその巨躯を低く構え、身の丈ほどもある大剣を両手に握りしめていた。


「始まったね」


 クェルが隣で声を漏らす。


「……ああ」


 俺たちは準決勝の第一試合を観戦していた。試合は三日目、残すところあと三試合。

 昨日まではお互いの力量差が明白な試合が多かった。けれど、今目の前で繰り広げられているのは――まさに拮抗。甲乙つけがたい戦いだ。


「キルクは、前回大会で上位だったんだよね?」

「そう。キルクは三位」

「なるほど。でもバルバもすごいな」


 言いながら、俺は息を呑んだ。

 バルバの連撃がキルクの大剣に阻まれ、火花が散った。そのままバックステップで距離を取ると、今度はキルクが前進――いや、突進した。

 大剣を振り下ろす、というより叩きつける。圧倒的な質量と速度の合成攻撃。だが、バルバは咄嗟に飛び退いて躱した。その脚力と反射速度は、獣人のそれを越えているように思える。


「お互いに楽しんでるな」

「うん、分かる。全力を出し合える相手って、そういないから」


 試合中、ふたりは時折言葉を交わしていた。


「やるじゃねえか、キルク!」

「お前こそ、速すぎるんだよ! 牙、抜いてないだろ!」


 笑いながら拳と剣がぶつかり合う。その姿は、単なる戦いではなく――どこか、仲間同士の模擬戦のようだった。

 それでも、一歩間違えば命に関わる攻撃ばかりだ。遠慮はない。けれど、どこかで信頼しているようにも見える。不思議な空気がそこにあった。


 やがて、一時間が経過した頃。


 バルバの回し蹴りがキルクの腹をとらえた。鈍い音とともに彼女の体が宙を舞い、地に伏す。


 一瞬の静寂。そして――。


「よく戦ったな、キルク」


 バルバは静かに彼女へと手を差し伸べた。キルクは苦笑いしながら、その手を掴む。観客席からは惜しみない拍手と歓声が沸き起こった。


「……いい試合だったな」

「うん。……ああいう戦い、ちょっと憧れるかも」


 クェルの言葉に、俺は頷いた。バルバの勝利に異論はない。けれど、キルクもまた全力を尽くしていた。まさに、勝敗を超えた何かを感じさせる試合だった。


「にしても、強かったな」

「そうだね。あのペースでやられたら、私も危ないかも」

「ノッてる感じしたもんな」


 バルバは昨日の試合ではそこまで印象に残らなかった。だが、今日の彼は違った。全身を使い、知略も交えて戦い、そして相手を讃える。

 俺じゃたぶん、勝ち目はない。魔法が使えればまた別かもしれないが、今の実力では到底敵わない。


 そして迎えた、準決勝第二試合。


 登場したのは、前回準優勝の虎の獣人ライザン。全身に黄色と黒の縞模様を持つ、三メートル近い巨体の闘士。武器は巨大な鉄槌。まさに猛獣そのもの。

 対するは、今回初出場の豚の獣人、グド。体格はさらに一回り大きく、もしかしたら四メートルあるかもしれない。見た目通りのその筋力と耐久力は規格外。


「……この試合は分かりやすいかもな」

「うん、私もそう思う。あのグドって獣人、すごく頑丈そうだけど……」


 クェルの目が鋭くなる。


「動きが、重いよね」

「そうそう。ドシン、ドシンって感じでさ。力押しでなんとかしてるけど、ライザンに通じるかは……」


 実際、試合が始まると、それはすぐに明らかになった。

 グドの重たい突進は、ライザンに軽々と捌かれる。鉄槌の一撃すら躱され、カウンターで脇腹に直撃を受けるたびに、大きな体が揺れた。


 そして、十五分後には勝負が決していた。ライザンの渾身の一撃――鉄槌がグドの膝を粉砕し、その巨体を地に沈めた。


「……すげぇな、あれ」

「うん、あの筋肉だけであそこまで機動力あるの、本当に反則だと思う」


 冗談めかして笑うクェルだけど、目は真剣そのものだった。

 ライザンには、勝てるビジョンが湧かない。力でも、速度でも、経験でも――完全に上だ。


「……クェルなら、どう戦う?」

「んー、まず全力で逃げて、毒を塗った針でも投げるかな?」

「毒って……」

「それくらいやらないと、勝てそうにないってこと」

「ああ、なるほど」


 笑って言うその横顔が、ほんの少しだけ、怖かった。


 その後試合は続き、順位は以下の通り。

 なんというか、そのあとの試合は予想通りの結果となった。


 優勝者は虎の獣人、ライザン。

 準優勝が狼の獣人、バルバ。

 三位は熊の獣人、キルク。

 そして四位が豚の獣人、グド。


 こうして今大会の順位は決定した。


 ――そして。


「ちっくしょう!」


 賑わいの残る闘技場跡地に、ダッジの叫びが響いた。まるで自分が負けたかのように悔しそうな顔をして、彼は拳を地面に叩きつけていた。


 三位決定戦に賭けた金は、見事に溶けて消えたらしい。豚の獣人に賭けたときは、目が本気だった。あのときのダッジの熱弁は、まるで名演説家のようで、「豚の筋肉は誇り高い」だの、「回転しながら槌を振り下ろす力は計算外」だの、まるで未来が見えているかのようだったのに。


「クェルの予想に乗っておけばよかったのに」


 俺がそう言うと、クェルは隣でフンと鼻を鳴らす。彼女は三位決定戦でキルクを推していた。結果はその通り。


「ぐ……。し、仕方ねえだろ! あの倍率見たら、賭けたくなるじゃねえか」


 ダッジは耳まで真っ赤にして唇を噛んでいる。らしいといえば、らしい。


「かといって、金額を考えろよ」


 バンゴが言葉少なに呆れたように言い、ズートは無言で肩をすくめる。三人組の表情には、それぞれのキャラクターがにじみ出ていて、こういうやりとりを見ているだけでも退屈しない。

 表彰式が始まり、観客席から視線を送ると、優勝したライザンが、壇上に上がっていた。堂々たる立ち姿。3メートル近い巨躯に、金と黒の縞模様が光に照らされている。

 ウルズ様が歩み寄り、彼の頭に冠を被せる。鹿のような枝角を持つ神々しい姿と、荒々しい猛獣が並ぶ様子は、どこか幻想的ですらあった。拍手と歓声が鳴り止まない。


 ライザンも、ビサワの大氾濫の災厄の地に挑むのか……。


「……ケイスケ、今夜も手合わせする?」


 クェルが横から声をかけてきた。真剣な目でライザンやバルバ、キルクを見ている彼女。


「ああ、頼む」


 その横顔を見て俺も自然と心が引き締まる思いがした。


 その夜。

 空には薄雲がかかり、月はぼんやりと光を漏らしている。昼間の喧騒が嘘のように静まり返った広場で、俺たちは剣を交えていた。


 昨日と同じように、クェルは肉体強化魔法を駆使して俺に迫ってくる。蹴り、踏み込み、跳躍――一瞬のうちに数メートル移動するあの爆足は伊達じゃない。まさに“爆足のクェル”の名の通り。


「はいっ、そっち甘い!」

「くっ……!」


 俺はギリギリで剣を交差させて受け止める。火花が散る。だが、クェルの突進の威力に、俺は大きく後退させられた。


「今の……二段階で加速しなかったか?」

「ふふーん。気づいた? 加速してる途中でもう一回地面を蹴ってみたんだ」


 戦いながら、そんな会話を交わす。気がつけば、俺も全力で魔法を試していた。火、水、風、土、光――様々な系統を織り交ぜ、剣技と組み合わせて応戦する。

 試し、話し合い、調整し、そしてまたぶつかる。それを何度も繰り返した。


「しかしケイスケ、魔法のバリエーションほんっと多いねぇ。攻略しがいがあるよ」

「おかげで、どこまで通用するか、実戦の中で試せる」


 クェルとの手合わせは、いつも実りがある。ただの模擬戦とは思えないほど、技術も知識も向上する。こんなに真剣に戦いながら、笑い合える相手はそういない。


 ――そんな時だった。


『主、何やら囲まれてますわ』


 アイレの声が頭に響いた。


「……クェル」

「どしたの? ……って、そういうこと?」


 一瞬で俺の気配の変化を察し、彼女は表情を引き締めた。剣を構え、背中合わせになるように位置取りを変える。

 暗がりの中、物音ひとつ立てずに近づいてきた影たちが、ゆっくりと姿を現した。数は10人。やや離れた位置にも2人の気配。いずれも顔をフードで隠し、動きには無駄がない。


「……訓練された兵士だな」

「だよね。しかも、こっちの手合わせを黙って見てたんでしょ? 結構失礼じゃない?」


 クェルが笑いながらも剣を下げないまま、声をかける。


「あんたら、何者?」


 沈黙を破るように、前列の男がフードを外した。犬の獣人だ。年のころは四十代半ば。整った体躯に、油断のない眼光。幾度も修羅場をくぐってきたとわかる風格があった。


「夜分に恐れ入る。宿に向かったら、いなかったものでな」


 低い声。落ち着いた口調。感情を抑えたような声音には、警戒を解く意図もあるのだろう。


「用があるのは私? それとも――」

「そちらの、少年のほうだ」


 クェルの言葉に被せるように、男が言葉を継いだ。


「私は水森の里の衛兵隊長、ヘクトルという。君の名を聞きたい」


 その視線は、まっすぐに俺に向けられていた。真意を量るように、真っ直ぐに――まるで、試されているかのようだった。


 ……俺に何の用だ?


 俺は、そっと剣を下げながらも、気を緩めることはなかった。


 そして、この出会いが、次なる波乱の序章であることを、俺はまだ知らなかった――。


最後までお読みいただきありがとうございます!

あなたの貴重なお時間を物語に使っていただけたこと、とても嬉しく思っています。

ちょっとでも楽しんでいただけたなら、何よりです!


もし「いいな」と思っていただけたら、

お気に入り登録や評価をポチッといただけると、とても励みになります!

コメントも大歓迎です。今後の執筆の原動力になりますので、

どんな一言でも気軽に残していただけたら嬉しいです。


これからも【悠久の放浪者】をどうぞよろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ