表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
追放シーフの成り上がり  作者: 白銀 六花
134/257

134 決意を示す

 上位竜を討伐し終えたオリオンが集まり、この討伐戦の反省点をあげつつ自分達の戦いを評価する。


 フィオレは竜種を釣る為とはいえ迂闊に近付いた事により計画が破綻しかけた事を詫び、前回に続いて二回もの失敗に深く反省の色を見せている。

 しかしながら上位竜とは初の接敵であり、いかに危険な生物かを把握する事ができたとして特に責める者はいない。

 あの状況でほぼ無傷で戦線復帰できたのはフィオレであればこそと、対応能力の高さを誰もが認めていた。


 そしてそのフィオレの失敗の穴を埋めながらも最高の状況に運び込んだのがソーニャであり、上位竜の飛行速度をそのまま受け止めてはさすがにジェラルドも耐えられるものではなかったと、ソーニャの判断力に称賛の声があがる。

 ソーニャ自身も仲間を信じているのはもちろんだが、ここでジェラルドの負担を減らせれば好機を作りやすいと思っての行動だったらしく、自分の咄嗟の判断が正しかった事に笑顔を見せていた。


 レナータはそう目立った活躍とは言えないが、絶大な攻撃力を誇るアリスにとっては視界を奪い、意識を自分に向かないよう妨害してくれるだけでも炎槍の通りが格段に違うと、フィオレの援護とはまた違った良さがあるとしてこれを称賛。

 フィオレのインパクトでは敵の態勢を崩してしまうと同時に、アリスからも距離が離れてしまう為威力に差が出るのだ。

 やはり攻撃する側としては狙った的が動かない方が攻撃が確実なものとなる。


 ジェラルドは打ち合わせ通りに動いた結果が最初のターン、上位竜の転倒であり、動作によって押し潰されるのではないかという不安を抱えながらも、前進したその力強さは他の盾職にはないジェラルドだけのものだ。

 今回の作戦の要はやはりジェラルドであり、上位竜を相手にこれ程までの短時間で討伐できたのもあの転倒があってこそ。

 アリスはこの作戦が上手くいく確率は低いと感じていたのだが、これまでの戦いを振り返っても盾職が如何に有用かという事がわかったとジェラルドを絶賛。

 褒められるよりも罵られたいジェラルドとしては複雑な気持ちになるが、自分よりも格上と思われるアリスから褒められるという事は素直に喜ぶべきだろう。


 竜種さえも余裕で貫く攻撃力を誇るアリス。

 あらゆる状況に的確に対応していくフィオレ。

 質量をものともしない力と最強の防御力を誇るジェラルド。

 仲間の負担を減らそうと自分を危険に晒しながらも好機を生み出したソーニャ。

 トリッキーな動きと確かな攻撃力に的確な指示を出せるマリオ。

 アリスの攻撃を確実なものとしようと完璧に視界を遮ったレナータ。


 マリオは自分の良いところを見せられなかったと嘆いていたが、離れた位置で観戦していたチェザリオ達は、オリオンの強さを目の当たりにして自分達の未熟さを痛感する事となった。

 若者を守ろうと息巻いてはいたものの、実際には自分達の成長を止めて足踏みをしていたに過ぎず、竜種を前に恐怖を抱いた自分を情けないとさえ感じてしまう。

 オリオンでは戦いの前の打ち合わせでも自分達の成長を図る挑戦の姿勢があり、それを現実のものとする為の努力や覚悟の結果が上位竜戦の勝利へと導いている。

 そんな後輩達の姿に、前に進む努力こそ今自分達に必要なのだと拳を握り締めた。




 ◇◇◇




 上位竜討伐から五日後のラウンローヤに戻って来たオリオンとサガパーティー。

 ギルドで討伐の報告を行い、近々復活するであろうもう一体の上位竜の討伐の為、指示があるまでオリオンはラウンローヤに滞在する事となった。

 討伐の打ち上げをしようという事でサガ行きつけの酒場にて。


「それにしてもジェラルドがいると安定感が違うわね。どんなモンスターが相手でも私は攻撃に集中できるもの。やっぱり動きを止められるっていうのが大きいのよね〜。もういっその事竜種討伐の旅が終わったらウチに来ない?」


「おい、ふざけんなよアリス。ウチの壁役引き抜こうとするんじゃねーよ」


「なぁ、ジェラルド。あたし達と一緒にパーティー組まないか?ルチアがジェラルドと組みたいって毎日うるさいんだ」


「はぁーん?お前らもパーティー立ち上げにウチのもん奪おうとすんじゃねー」


「ちょ、ちょっとロザリアっ!何言ってんの!?」


 上位竜討伐だけでなく帰りの道のりでも圧巻の強さを見せつけたジェラルドは、モンスターの襲来にも焦る事なく盾で受け止め、拳一つで叩きのめす暴虐のガーディアンだ。

 男嫌いなアリスやパーティーを組もうとしなかったロザリアでさえパーティーに誘いたくなるのも当然の実力を持つ。


「なに嬉しそうにソワソワしてんだジェラルドこら。さすがに怒るぞおい」


「いや、ついに俺もモテ期かと……」


「「「「そんなわけないだろ!」」」」


 と、何故か全力でサガのメンバーに否定されて凹むジェラルド。


「んん、いや、まぁジェラルドを欲しいってのはわかるんだがまぁいい。それよりちょっくら真面目な話だ。お前らから聞かされた竜害ってのぁ本当に来るんだろうな?」


「ああ、国の上層部もそれに向けて動いてる」


 上位竜を討伐したその日、チェザリオから何故オリオンは危険な竜種討伐の旅をしているのかと聞かれ、サガにも今後起こり得る世界規模の竜害について説明している。

 国から直接発表があるまでは伏せるように口止めはしておいたが、マリオの信用するサガであれば話しても問題はないと判断した。


「俺らもよぉ、四十も過ぎた冒険者としちゃ老害みてーなもんだがよぉ。覚悟ぁ決めたぜ。ここらで鍛え直して竜殺しの勲章をもらいにいく。お前らにゃ負けてらんねーもんなぁマリオ」


 竜殺しの勲章は複数の合同パーティーであったとしても、色相竜を倒す事で受勲する事ができる。

 ただし天災とも呼べる程の脅威である色相竜が相手では、如何に多くの戦士が集まろうとも、並の冒険者では命がいくつあっても足りない。

 それ相応の実力が、最低でも上位竜を何の苦もなく倒してみせる程の実力が必要となるだろう。

 サガはファイターとナイト、アーチャーに、チェザリオが意外にもウィザードセイバーというパーティーであり、近接と中距離、遠距離とバランスのいい構成だ。

 鍛え方次第では竜種に挑む事もできるようになるだろう。


「おっさん本気で言ってんのかよ。半端な覚悟じゃ色相竜なんて相手にできるもんじゃねーぜ?」


「当たり前ぇだ。俺らがマジになりゃすぐにお前らより強くなってみせるぜ」


「言ってくれるじゃねーか。俺はまだまだ強くなるぜ?待っててやる程お人好しじゃねーからな」


 その後挑発し合った二人は笑い出し、ライバルとして成長していく事を誓い合う。

 親子ほど歳の離れた二人だが、気の合う二人は友として今後何があろうとも生き残ってまた酒を呑み交わそうと、この日は互いの成長を願って酒を呑む。


「それにしてもよぉ。お前らいつも以上に動きが良かったんじゃねーか?ソーニャなんて特にだ。走るのも速えが回避速度はとんでもねーからな」


「むふふ〜。私は走るのと回避とで緩急付けてるから余計に速く見えるのかも〜、ってそれだけじゃないんだけどね!この黄竜装備のおかげだよ。私の場合は速さそのものより切り返しがしやすくなったかな〜」


「黄竜装備だと?ほぉ、そんな高級そうなもん使ってんのか」


 黄竜装備と聞いてもそれが属性武器である事しか知らないチェザリオは、ソーニャの籠手を見ながら魔核がどこにあるのかと探している。


「俺ら全員黄竜装備持ってんだけどさ、上位竜戦から使おうって事でここに来るまで使ってなかったんだよ。前から使ってる俺も禁止されてたしよぉ」


「そりゃどんな効果なんだ?誰でも使えんのか?」


 と、チェザリオから質問が出た為マリオは自分がわかってる範囲で黄竜装備について説明。

 雷属性魔法による身体能力上昇と聞いて興味津々なチェザリオは、まだフィオレが一個持っていると聞き、自分が持っているいくつかの特殊な魔核と交換してもらおうと決意。

 黄竜の魔核ほどではなくともかなり希少な魔核である為、価値としてはそれなりに高い。

 王都にあるバーヴォの職人への紹介状を書いてもらう事として気分良くまた酒を煽り出す。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ