表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
92/1510

コロナ_香港_NASA

・新型コロナ】ドイツ再生産数1.0割れ-シンガポールは景気対策追加

・・https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-05-25/QAWK0XDWX2PX01?srnd=cojp-v2

情報だけ。ここ最近のサマリーです。


・香港支援の署名お願いと韓国デフォルトの仕組み【及川幸久−BREAKING−】

・・https://www.youtube.com/watch?v=PzMT_wJt5Js

とある国のデフォルトには、ちょっと言いすぎな点があります。外貨準備高が80~100億ドル程度の流動性資産しかないという所です。周りの予想もそうですが、でもまだ実際にそうであるかは未知数ですので、ちょっと保険を掛けてもう少しあると見て置くのがリスクを低減すると思います。実際に余程リスクの高い投資をするのでなければ、100億ドルであろうと400億ドルであろうと韓国の信用度には大して変わりがないです。1000億ドルくらいを下回った辺りで危険信号出てるので。そして内情で基金基金と国民からお金集めて防衛する気マンマンな時点で政府に対抗策がない事を示唆してしまっているので、韓国一国の、富裕層を除いた庶民のお小遣いと世界中の富裕層のビジネス資金の比なんて大きいわけですから防衛出来るはずないんです。やるべきだったのは、もっと早めにデフォルト宣言で債務減免だったんですが、前回の危機でも頑なに受け入れなかった財閥解体など、利権に大きく手が入るので嫌っているから行わない。そして利権利権で内需を無視してやりたい放題しているから、今更内需を急成長させる事も出来ず有効な策も打てない(内需成長はIMFがしろと勧告したが無視した)。そして実状に合わせる様に経済規模を縮小すれば多くの国民が死ぬから暴動必死で、どうせ滅びるんならいけるとこまでいってやれ、的な対応をしてます。

また、韓国のこれが歴史の上書きの可能性もあったりします。民主主義にみられる博愛、自由、平等というものを実践すればこうなるのだ、だからそんな幻想に縋ってもダメだから現実(弱肉強食)を見ようね、という論調に持っていきたい為の壮大な子供の遊びの可能性があります。要点は、自分達が正しいと主張する為に、かつてあった事が不都合なら、それがさも間違ったものだった、と歴史上で上書きして、過去にあったものも同じものだと錯覚させる方法を選択している可能性がある、という事です。

-->ここはヘイトスピーチ

子供の塗り絵というやつです。枠をはみだそうがなんであろうが自身の塗りたい様に塗る。問題はその塗り絵をナリだけデカイ頭の中身がガキなままの奴らが行うってことです。

<--ここまでヘイトスピーチ

あと、所々、言いづらい部分の音声が聞こえにくくなってます。どこに意図があるかは私からは言いません。はっきり言うと動画消されるとかも要因にあるかもしれません。話に関連して言わなければならないが言うとマズイというものを聞こえにくくしているかも知れません。その辺りも含めて見てください。

・「イギリスが香港のために立ち上がらないことこそ危機だ」パッテン元総督

・・https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/05/post-93498.php

・「一国二制度の失敗を中国が自ら宣言」“香港民主主義の父”李柱銘氏インタビュー

・・https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200525-00000607-san-cn

・国家安全法は「一握りの違反者のみ対象」 香港行政長官が擁護

・・https://www.afpbb.com/articles/-/3284967?cx_part=top_topstory&cx_position=1

一握り<-中国政府に逆らう者。

「法を順守し、平和を愛する大多数の住民を保護するものだ」と強調した。<-中国政府と利害関係にある者はそもそも暴れる必要がない。なぜなら中国政府に逆らう者の財産や立場を奪いシェアするからだ。


・WHO「日本は成功」も感染者発見など措置継続を 新型コロナ

・・https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200526/k10012444921000.html?utm_int=news_contents_news-main_005

今のWHOの言う事は話半分でw。あまり気にせず今までの様に予防を努めてください。ワクチンと治療薬がある程度揃うまではまだ注意が必要です。インフルエンザだってそれがそろっていてすら毎年被害を出すんですから。


・新型コロナはワクチン開発が難しい「猫型」の恐れも

・・https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/60650

要約は、ワクチンで作られる抗体が感染を助長する可能性がある、という事です。先日、川崎病などのメカニズムの解明に役立ちそうなニュースがありましたね。そういったのも絡めて読むと良いと思います。

・喫煙が新型コロナ重症化を導くメカニズムが明らかに

・・https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/60563



・ブラジル 25日の死者800人超 国別で最多 新型コロナ

・・http://k.nhk.jp/knews/20200526/k10012445081000.html

・ブラジルの気候

・・https://www.arukikata.co.jp/weather/BR/

南半球で一波乱ありそうですね。向こうはインフルエンザなどが流行りやすい冬になってます。インフルエンザとかがなくならない理由の1つですね。これに対してどうこう思うのであれば、まず日本が経済を再開させても問題ない体制に戻るー>余る医療物資を支援する、という流れが妥当かと。


・クロロキンは新型コロナ治療に「効果認められず」研究結果

・・https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200523/k10012442231000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_013

・WHO マラリア治療薬の臨床試験中断 コロナ効果指摘も心拍異常

・・https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200526/k10012445001000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_003

・「レムデシビル」に回復期間の短縮効果か 新型コロナ

・・https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200523/k10012442211000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_014

・「アビガン」今月中の承認見送り 臨床研究を続ける必要 厚労相

・・https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200526/k10012445261000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_001

アビガンは残念ですが、多分レムデチビルとの関係と、国内で法規制とかで遅くならざるを得ないんでしょう。クロロキンは以前に見たニュースでクロロキンが亜鉛をスムーズに運ぶのを助けて亜鉛の働きがどうも新型コロナに良い影響を与えたのではないかみたいなのがありました。それから見ればクロロキン単体では新型コロナには影響がなく、クロロキンでなくともよいという結論になります。レムデシビルのニュースは、何と比較したかが気になります。阻害薬だから回復傾向を示した者は免疫力が菌の繁殖に勝っている状態であるから、その状態で更に阻害薬で菌の繁殖を抑えたなら回復が早まるのは当然でしょう。


・トランプ大統領がゴルフ 2日続けて 批判に怒りあらわに

・・https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200526/k10012444961000.html?utm_int=news-international_contents_list-items_012

じゃあ、いつまで自粛しろとw、となります。ソーシャルディスタンスを取り、あまり人との接触もない。亡くなった方の遺族からしてみれば不謹慎に見えますが、その方達だけを相手してられないし、ストレスは解消しなければなりません。それとも大統領が誰も来なさそうな場所で登山とかアウトドアキャンピングとかすれば満足だったんでしょうか。その考えで行くと、日常において不況時に誰も、金持ちのイメージがする遊びをするな、という事になります。なぜならいつだって誰かは亡くなっているし苦しんでいる。ある程度の割り切りをしないとストレスで病気になりますw。でもソーシャルディスタンスとか守ってくださいねw。


・中国 2500人余を起訴 新型コロナ対策関連の犯罪で 検察が発表

・・https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200525/k10012444721000.html?utm_int=news-international_contents_list-items_015

・反社会的組織「黒社会」メンバー3万人余を起訴 中国検察トップ

・・https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200526/k10012445061000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_001

今までは「一帯一路」で外に目を逸らし、得られる貿易黒字で誤魔化していましたがそれが難しいから今度は今度は政府の自浄化で清廉さをアピールという所でしょう。逆に言えばそれだけ苦しい立場にあると言えます。そもそもが自分達が癒着が激しく裏と表の境目のない存在で、その利害関係に一致しない者達を排除したとも言えます。だから、同じ穴のムジナだとも言えますがこの中にどれだけの政敵や不支持層が居たのかという部分が問題でしょう。確か公安関連でも捕まってました。

・中国の公安省副大臣、汚職の疑いで取り調べ 香港管轄部門のトップ

・・https://www.afpbb.com/articles/-/3279461

で、貿易黒字での求心力低下を補う為に香港の合併を強引に急いでいる、という所でしょう。どうせ後がないから邪魔するやつは皆蹴落とすという考えで動いてそうです。


・インド 国内線で運航再開 マスク着用など対策徹底 新型コロナ

・・http://k.nhk.jp/knews/20200525/k10012444071000.html

後は乗客数なんですが、現状では期待薄ですね。どの国も苦しい所でしょう。飛行機の競争は乗客数を増やさないと勝てず、それを無視すると割高になり採算が合わない。すると飛行機の黎明期の様な規模(お金持ちが乗るイメージ)にまで衰退します。で、速さで競う現状で航空業界が衰退しすぎる国は競争力が落ちますので困る事になります。各国が共通のルールを作って守らないとこの辺りは改善されないでしょう。


・フランス、新型コロナウイルス死者約2.85万人 再び世界4番目に

・・https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/05/2854.php

情報だけ。今となってはあの対策が悪いとか言われる様な情報もないわけでして。


・韓国与党議員「顕忠院で親日派の墓を掘り起こせ」…野党「剖棺斬屍するのか」

・・http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2020/05/26/2020052680101.html

非情に良くない状況に移行してますね・・・。与党を大勝利させた結果、見事に暴走してますw。


・自民がネット上の誹謗中傷対策に着手 

・・https://www.sankei.com/politics/news/200526/plt2005260016-n1.html

独裁国家の走りですので気をつけてください。その為の事件の可能性もあるので。要は、悪い奴を取り締まるという話を持ち掛けて、情報発信者を特定する基盤を作り上げ、それを利害関係が不一致な相手に用いる、というやり方。段階を踏んで状況を作っていくやり方です。圧政するときとか恐怖政治する時とかよくやる手口。

・韓国の「優れた」コロナ対策を模範にできない理由

・・https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200526-00010004-reutv-kr


・初の民間有人宇宙船、28日打ち上げ 米国土からはシャトル以来―NASA

・・https://www.jiji.com/jc/article?k=2020052600567&g=int&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit

楽しみである反面、緊張しますね。「有人」ですからね。失敗した時のリスクの高さが怖いです。



・【投資家がスルー】韓国大手企業の社債に「需要ゼロ」の衝撃!

・・https://money1.jp/archives/20865

こういうのに注目。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ