表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
78/1524

コロナ

コロナ関連しか目立つニュースがないのが困りものですね。


・コロナ治療薬、イベルメクチン研究後押し 経財相

・・https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58794110W0A500C2EAF000/

・大村氏のイベルメクチン、新型コロナに効果 米ユタ大が報告

・・https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58525110X20C20A4I00000/

副作用がどれ程のものか分かっている薬が効くというのは良い話だと思います。梅雨の後くらいに使える様になってればよいんですが。


・米国務長官「中国が感染の発生隠した」 新型コロナウイルス

・・https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200507/k10012419851000.html?utm_int=news_contents_news-main_003

多少語気を弱めているのが特徴的です。他の機関が否定し出している事に対して方針変換も案に含めているんでしょう。しかし同時に中さんの新型コロナウィルスによる状況を利用した対外戦略は新型コロナ拡大が意図的だったと思わせる様な方法を取っているので、この疑いはもっともだと思います。証拠を掴めるかは別として。以前も言いましたが他国にやればテロ行為であり戦争仕掛けたのと同じですが、自国内では情報統制も政府側もしくは富裕層側で出来、自らも被害者ヅラできます。そして国民に対すて富裕層と庶民層の格差が激しく恐らく、中さんの富裕層は前時代的な考えで庶民層を同じ国の人間とは見ていない。だから人権など無視して新型コロナなど疫病を拡大させて実験し、キャリアを各国へと移動させ、1人を生かすコストの違う国でありコストの高い欧米各国に相対的に打撃を与えて弱体化させる計画を実行したとも見えるわけです。そして医療ビジネスで弱みを握る、までが計画と言われても行っている行動がその可能性を濃厚にするものであり、疑われない為の行動など全くしないのが問題点です。普通は自重するんですけどね、行動原理が前時代的な為に、痛い目を見るまでわからない、という状況です。放っておくと更に調子に乗るので叩くしかない、が「自分達はやってない。いいがかりだ」などと喚き散らして逃げる事が出来れば得したままという成功体験の積み重ねの先に居るからそれを繰り返すだけ、となり、経済制裁がなければ新型コロナを政治利用、経済戦略利用して私服を肥やすやり方を続けるでしょう。例えるとある家の人物が風邪を引いても仕事場に来て、周りが事情があるからと多めに見ていると風邪が周囲に拡大、最初に風邪を引いた人物は先に治るが、周りが風邪を引いて弱っている事を良い事に自身の成績を上げてかつこの間に職場での立場を上げようとしながらそれを批判されると「風を引いたお前が悪い」などと言いだしたらどう思うのか、と同じです。そして「俺、よく効く風邪薬持ってるんだけど、俺の言う事聞けば上げるよ?」とか言い出したら周りは「お前何言ってんだよ」と怒るのは当然なわけです。


・WHO 中国での新型コロナ感染拡大を調査 専門家派遣で調整

・・https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200507/k10012419921000.html?utm_int=news_contents_news-main_002

WHOから送って誰が信用するんでしょうかw。前回もWHOから送って中さんを賛美して忖度してからの緊急事態宣言だったと思うんですが。既にWHOにはこの件に対する信用がないのは無視なんでしょうか。


・200個近いコロナウイルスの突然変異が発見

・・https://jp.sputniknews.com/covid-19/202005077427069/

問題点は、その変異でワクチンが効かなくなるかどうか、ですがその辺りはインフルエンザ関連の情報を引用したりしてないので、煽るだけのニュースになってます。早めにどう変異すればワクチンが効かなくなるか、その可能性はどれだけかなどを調べてほしいものです<-他人事の言い方。



・ドイツ、全店舗の再開決定 欧米でいち早く正常化へ―新型コロナ

・・https://www.jiji.com/jc/article?k=2020050700149&g=int

情報だけ。国の対処が良かったと見るよりも、この国で例えるなら東京だけ国の予算で完全な対策をして他の県などを切り捨てて経済再開した、とかのイメージの方が合ってます。ですが、まず初めにどこかを正常に機能させ、そこから打開していくという手法は昔からあります。これが褒められるか責められるかは今後のドイツ次第です。恐らくはドイツの事だけ考えてEU諸国を放置でEU瓦解へと繋がる可能性を助長させる要因になるのではと思っています。


・米大学の新型コロナウイルス研究者が自宅で死亡 無理心中か

・・https://www.cnn.co.jp/usa/35153370.html

・「コロナ重大発見」控えた中国系教授、米の自宅で遺体で発見

・・https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200507-00000002-cnippou-kr

記事の解釈が面白いです。普通はこういったのは教授を殺した人物は逃走後、仲間か依頼主と会い、その場で始末された、と見ると思います。もし知り合いで怨恨だとするなら自身が死ぬ理由はどこに、となります。死ぬにしてもわざわざ現場で行わないならなぜ車で行ったのか、行うにしても一度気分を落ち着かせてどうこうなら自宅は精神的に落ち着く場所じゃあないのかとなります。そういった場所でないのは、そこで誰かと会っていては問題になるから、と考えるのが妥当と思いますが、情報も少なく陰謀論ぽくなるのでここまでにしておきます。


・トランプ氏、対イラン軍事行動制限に拒否権発動

・・https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58797250X00C20A5000000/

これと同時にタリバンとの和平合意が進めていますが、こちらはそのカモフラージュ的要素が強い様に見えます。状況が変われば制限解除は当然出来ますが、どちらかと言えば以前の司令官殺害が間違いだったと批判されるのを抑えている様に見えます。そしてタリバンとの和平合意でタリバンが勢力を拡大すると狙うのはイラン東部かアフガン政府、というのが本筋に見えます。


・スウェーデン新型コロナ「ソフト対策」の実態。現地の日本人医師はこう例証する

・・https://forbesjapan.com/articles/detail/34187?internal=top_firstview_01

なかなかに良い記事だと思います。似たような対策をしていると言われるスウェーデンと日本の違いが分かります。一方でやはりどこの国も経済対策に移民を入れていて、経済格差がそのまま感染リスクに影響している様です。


・コロナ対策チーム「無期限で継続」 トランプ氏が方針撤回

・・https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200507-00000002-jij_afp-int

と題名は書かれてますが、方針自体に変更はない様です。結局は現状のままという所に落ち着いてます。


・英、10日に緩和策発表 外出制限一部解除か

・・https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200506-00000068-jij-eurp

ロックダウンも長く続けられるはずもないので緩和は当然ですがどんな対策を発表するか気になります。恐らくは打倒に段階的緩和でしょう。



・コロナ困窮芸人へ融資の松本人志 いちゃもん意見に「あーほー」

・・https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200507-00000001-friday-ent

これ、ゴシップなんで取り上げるのもあれですが、面白い記事ですね。マツ○ト氏は既に「長いものに巻かれろ」的な考えで、サワラゴ○チさんに見られるゴーストライター的なものに名義貸しして良い様に使われている流れがありますw。なんか筋肉ムキムキとか記事で書かれてますが、それも「良い印象を与える人物の特徴」の一つとして行われている可能性が高いです。いわばハリボテです。そうやって良い人のイメージを作っておいて、いざという時に、印象操作の為の都合の良い発言をさせて世論を操作する。テンプレです。これはその為の先行投資ですw。元々その為の資金は、長いものに巻かれろ的に従った事で稼がせてもらっているから一部を還元する形になるだけですw。ゴ○ン氏の時に、自称評論家とか過去に人気が出てTVで意見を言っている方々がゴ○ン氏を擁護してましたね?あれの前哨戦、先行投資ですw。ちなみにケチをつけた小説家の言い分にも一理あり、本当に善意なら「贈与したる、お前が稼げる様になって余裕が出た時にお前に返せる範囲で返せば良い、まぁ感謝する気があるなら芸磨け、家族にその分サービスしろ、そうすりゃ返さなくたって文句は言わん」って話し方が本当にきっぷの良い人間の考え方であり、行動です。それとどこが違うのか、が所詮は利己益を稼ぐ為に行動している人物の限界です。


・アングル:冬到来の南米、大気汚染でコロナ致死率上昇の恐れ

・・https://jp.reuters.com/article/southamerica-coronavirus-health-idJPKBN22D4L7

これも困りものですね。予期されてましたが現実的に対処がなされているかと言えばそうでもないのが現状です。ちょっとだけ南半球と言えばオーストラリアなイメージがあるので調べてみましたが詳しい情報が得られませんでした。暖房や換気、冬に滞りがちな清掃など生活面での予防対策をどうしてるのかを知りたかったのですがちょっと調べただけでは分かりませんでした。これから先、この国でも必要な情報ですので皆さんも調べる機会があれば調べても良いかと。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ