コロナ_スパコンとか
・厳しい行動制限解除に“2つの基準”提言へ 専門家会議 コロナ
・・http://k.nhk.jp/knews/20200501/k10012413341000.html
・・https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200501/k10012413241000.html?utm_int=news-social_contents_list-items_006
厚労省がアビガンの使用に関する注意事項をまとめたという話なんですがすいません、見つけられませんでした。
下記が厚労省の一般向けのページ。
・https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
こちらが医療機関向け。
・https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00111.html
・https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00004.html
・現金10万円給付 オンライン申請受け付け始まる 新型コロナ
・・https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200501/k10012413711000.html?utm_int=news_contents_news-main_002
・マイナポータル
・・https://myna.go.jp/SCK0101_01_001/SCK0101_01_001_InitDiscsys.form
情報だけ。オンラインはマイナポータルからだそうですが現状でアクセス過多の様です。
・レムデシビル 米機関は“回復早める” 英医学雑誌“効果なし”
・・http://k.nhk.jp/knews/20200430/k10012411381000.html
面白いですね。中さんが言うのは疑問を抱きますがそれ以外の他国が言い出すと今度はお米さんが本当に正しく試験しているのかと疑問を持たれます。アメリカは投薬と合わせて栄養状態を良くしてストレスを感じない様にリラックスさせるとかその他の要因を改善してたりするのかなとか考えてしまいます。この結果次第で治療薬としてすぐに使えるものがまた減るので困りものです。
・米 新型コロナに有効か研究進む「レムデシビル」を緊急使用か
・・https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200501/k10012413481000.html?utm_int=news-international_contents_list-items_006
・「アビガン」大型連休後から43か国に供与へ 外相 新型コロナ
・・http://k.nhk.jp/knews/20200501/k10012413991000.html
情報だけ。
・トランプ大統領 武漢の研究所から広がった可能性 新型コロナ
・・https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200501/k10012413581000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002
・“新型コロナウイルス 人工のものではない” 米情報機関が声明
・・https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200501/k10012413411000.html?utm_int=news-international_contents_list-items_012
果たして真相はどこに行き着くんでしょうか。一応、陰謀論を言うなら、そもそも調べる側も同じ業界の方で、そこに利害関係の一致が見られれば、「人工ウィルスではない」と発言した方が良いわけです。そうすれば仮に人工ウィルスだったとして、必要な時にリスクの大きさが分かる方法で影響を与えられるわけです。あ、ちょっと開発費必要だから今回はこれをはやらせようか、と出来たりします。
・手袋替えずにPCR検査、38件を「陽性」と判定ミス
・・https://www.yomiuri.co.jp/national/20200501-OYT1T50184/
これもなんとも言えないニュースです。そしてこれが実際に起こり得るなら、ウォークスルー方式とか確か手袋毎回変えませんよね?となります。
・「中国製の人工呼吸器は欠陥品」イギリスの医師らが政府に直訴状
・・https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/05/post-93305_1.php
緊急時によくある詐欺です。相手の弱みにつけこんで質の悪いものを高く売りつけるという方法です。場合により、中国の「普通」が欧米の「普通」ではなかっただけかも知れません。そして中国としては信用を得るために強引に増産体制を取ってその反動が出た、という事かも知れません。今まで作ってなかった所に作れと言っても同じ品質で作れるか疑問ですし、過労になればそれだけ職場環境が悪くなって生産性は低下し、それでもノルマをこなせと言われたら数だけ揃える様に行動する、という流れかも知れません。
・3密ではない登山を今なぜ自粛しなければならないか
・・https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/60356
とかく平和な日常では意識しないものですが、どこでも治安維持のための労力が割かれています。ライフセイバーにしても警備員にしてもです。消防隊員や救急隊員などの効率の為に広域を担当する場合などを考えると分かり易いと思います。彼らが救助者と接触したがその救助者が感染者だった、となれば濃厚接触者、そしてその周囲に影響が広がり、特にスポーツなどの体を動かすものなどは汗もかくので感染しやすくなります。
・スパコン「京」電源ダウンへ 後継「富岳」使いやすさ重視
・・https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201908/0012646505.shtml
あれだけ叩かれた「2番でダメなのか」という路線を進む様です^^;当時もそうですが、技術で世界一というステータスが与える影響を考えると2番じゃダメなんですが、それを支えるコストに見合うのかと言われると疑問が出るわけです。そしてこういった開発は、国等が先導して技術開発し、その技術を民間が応用して利益に変え、その市場の発達から更に次の開発へと移る、という流れが必要で、丁度開発から応用重視に移行したようです。
・コロナで加速する日本社会のデジタル化 「電子政府先進国」エストニアに学ぶものは
・・https://www.fnn.jp/articles/-/37851
推進派の記事と言えます。良い所ばかり見せてくれているので出来れば悪い所も見せてくれればよいのですが。




