表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
61/1510

コロナ_AI

・PCR検査 「ウォークスルー方式」で検体採取へ 神奈川

・・https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200417/k10012393161000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_001

・・https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200417/k10012393161000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_001

なんかやってますねw。大丈夫なんでしょうか?手袋毎回変えた?車と違ってその周辺は感染者が居たとすれば菌が付着している可能性があるけど、わざわざそこに歩かせて集める?その辺り対策は?過労働させて疲れてケアレスミスで精度下がらない?色々思うところがありますw。なぜドライブスルー方式なのか、が基本的に分かってない様です。ちなみにドライブスルー方式どうこう言うととある国が「真似た」どうこう言うらしいですが最初にしたのはお米さんらしいですね。まあとある国は真似ばかりなので驚きませんが。で、この方式だと下手すれば受粉設備になるわけで。それを狙っている可能性も否めません。で、良く写真を見れば手袋をはめた手を袖をカバー出来る穴から出すのではなく、手先までついてますw。


・米NY州知事「資金出さず責任押しつけ」大統領を批判

・・http://k.nhk.jp/knews/20200418/k10012394041000.html

どっちも押し付け合いですねw。私は自身で調べてないですが、クォモ氏は以前に人工呼吸器の予算を渋った経緯があるらしく、その自身の失態をカバーする為に必死の様にも見えます。噂が事実ならですが。で、事前に対策もしていないのにこれ以上金も出せないというのが政府でしょう。NYだけ優遇しすぎるのももし他が同じ事態になれば大きな問題になります。「NYをひいきした為にこっちは被害が大きくなった」と批判されるのは確実ですので。


・中国 新型コロナ死者大幅増 「自宅で死亡 把握できず」WHO

・・http://k.nhk.jp/knews/20200418/k10012394021000.html

・中国 武漢の死者数を大幅に訂正 新型コロナウイルス

・・http://k.nhk.jp/knews/20200417/k10012392931000.html

・中国 「無症状」の感染者6700人余 累計の感染者数初公表

・・http://k.nhk.jp/knews/20200416/k10012389871000.html

中国関連はあまり信用出来ないですね^^;医療自体を受けられるかどうかで重症者や死者数の把握は変わってくるので先進国とそうでない国では把握できているかどうかに違いがあり、発表はあまり信用出来ないかも知れません。


・生活困窮者向け緊急融資 申し込み殺到 すでに20億円分交付か

・・http://k.nhk.jp/knews/20200418/k10012393901000.html

これはもうしょうがない。一部分だけ特化して社会を高度にしようとしたツケがそのまま出てるだけで、どこに批判を向けるかなら富裕層になります。彼らが欲望のままに都合の良いシステム作りをしたからそうなった社会であって、リスクをどこに押し付けるかが実際に露見したに過ぎません。富裕層の主張としては「自分達はがんばった。能力に見合う報酬を得ただけ」ですが実際には「報酬に対して本来求められる成果を挙げず表面上の数字だけ整えた」の間違いであり、その結果が現状です。といいつつも、今の世の中は「数字などで明文化出来ないものは根拠を示されず指摘も出来ないからルールを破った者勝ち」ですのでしらばっくれて終わりでしょう。実際はこういった問題に直面した時に間違いが露呈しますが、遡及法は違反だよという保険を事前にかけているのでやはりしらばっくれて終わりです。初めから確信犯、が根本的な原因です。


・ベルギー死者、5千人超に 6カ国目、人口比で最悪レベル

・・https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200417-00000154-kyodonews-int

これ、移民関係してないですか、とか言いたくなります。格差が大きいと思いますのでその辺り影響してないか調べる方いないんでしょうかね。バレると困るから調べない可能性mありますが。


・G20、危機感共有も具体策なし 世界経済悪化、問われる力量〔深層探訪〕

・・https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200418-00000027-jij-int

これは当然かと。過当競争を制御するシステムを放り投げて社会を作っているから対策なんて打てません。どれだけ"コストを削るか"で利益を上げて良いのだからいざという時の予備費や余裕から削って利益に変えて懐に入れるのは分かり切っています。対策は社会主義政策に似てしまい、そして商人は国を捨ててどこにでも逃げるという前提で政府の足元を見て強気に交渉して譲歩させるのに、問題に対して準備出来る事もないから今更具体策も出ない、というのが結論です。



・GMO、印鑑を廃止へ IT担当大臣(はんこ議連会長)の「しょせんは民間の話」コメント受け社長が即断

・・https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200417-00000075-it_nlab-sci

あんまり興味ないですが情報だけ。そしてはんこ含めて紙市場が衰退して他国企業に独占されて譲歩させられる、というオチ付きです。一度技術を失うと取り戻すのに時間がかかるしその間譲歩させられ続ける結果になります。記録媒体が電子データだけになると緊急事態にデータを参照出来なくなるという事態が容易に想定出来、日常生活はそういった事態に備える分も含めて構築されている、という前提があっても過当競争しますんで効率考えて排除していき・・・、そして弱みを握られてしまう、という結果になります。また、電子化の類は一部の既得権益層に利益を集める方法になります。人件費が削減出来て利益が出て、シェアを奪い、地域経済は衰退、までは分かり切ってます。行き過ぎた資本主義を変えないとどうにもならない問題ですが。


・「AIを使った社会現象の予測は限界がある」 米大学が長期研究の結果を公開

・・https://forbesjapan.com/articles/detail/33777?internal=top_firstview_09

足りないのは精度は精度なんですが、データの数が足りないのではなく、データを分析する精度が足りないという所でしょう。例えば6x6のマトリクスで判断しなければならない事象があったとしてそれを5x5のマトリクスで分析評価したとすると、足りない部分は情報が縮退されて同じ評価を受けるデータになってしまいます。そうするとそこからまだ分化するはずだったデータも同一に扱うのだから精度が出ない、というのが真相でしょう。でもそうやって精度を上げようとすれば都合の悪い事実が見えてきて、その部分を考慮しない様に細工しつつ結果を出す事になり、自分達の見たいものを見るための結果が出来上がる、という展開になりそうです。


・米ギリアド、新型コロナ薬治験を拡大 2倍超の6000人対象

・・https://jp.reuters.com/article/gilead-sciences-stocks-idJPKBN21Z3CE

情報だけ。


・韓国、コロナ生活防疫に転換しても社会的距離は維持

・・https://japanese.joins.com/JArticle/264993

韓国は実際にどうなるかは今後次第だと思います。対策の取り方が既に民主主義ではないのであまり参考になりません。恐らく理想論だけ振りかざして実際には対策不充分かと。先日、韓国から輸入したアルコールジェルだったか品質基準を満たしてなかったというニュースがあったと思いますが、そんなオチがつきそうです。表面上だけ整えればすごいことしている風には見えますから。まあ罰金が大きいからある程度は効力はあってもそれ経済活動として収益になるの?とか、罰金と行政への通報を天秤にかけて収賄とか、逆に言い掛かりつけて脅すとかもありえるだけにどうなるんでしょう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ