President Biden's first speech to Congress (9)ーB
And here's what else we can do: Immigration has always been essential to America. Let's end our exhausting war over immigration. For more than 30 years, politicians have talked about immigration reform, and we've done nothing about it. It's time to fix it.
[他の物事も私達はする事が出来ます。移民は常にアメリカの必須と言える問題です。私達の移民問題上の不毛な争いを終わらせましょう。30年以上、政治家は移民制度改革について話してきました。そして私達は何もしてこなかった。それを変える時が今だ。]
On day one of my presidency, I kept my commitment and sent a comprehensive immigration bill to the United States Congress. If you believe we need to secure the border, pass it, because it has a lot of money for high-tech border security. If you believe in a pathway to citizenship, pass it so over 11 million undocumented folks -- the vast majority are here overstaying visas. Pass it. We can actually -- if you actually want to solve a problem, I've sent a bill to take a close look at it.
[大統領の執務を行っているある日、私は私の確約を達成する為に合衆国議会に包括的な移民法案を提出しました。もしあなたが私達には安全な境界線が必要だと信じるなら、これを通すべきで、なぜなら高技術の境界線防衛設備が要るからだ。もしあなたが市民権を与える方法を信じるなら、1100万人の不法入国者、その多くはビザの期限切れだが、彼らに渡せ。私達は実際にする事が出来、もしあなたが実際に問題を解決したいのなら私は法案を問題を解決する為に送っています。]
We have to -- also have to get at the root problem of why people are fleeing, particularly to -- to our southern border from Guatemala, Honduras, and El Salvador: the violence, the corruption, the gangs, and the political instability, hunger, hurricanes, earthquakes, natural disasters.
[私達はしなければならない。なぜ人々が避難するのかという根本的な問題を解明しなければならない。特に私達の南の国境線にはグァテマラ、ホンジュラス、そして、エルサルバドルから人々はやってくる。暴力、腐敗、ギャング、そして政治不安、飢饉、ハリケーン、地震、自然災害。]
<-私達に解決する気がないからです。口先だけで言って実際にやる気がないからです。これは合理性の問題であって、合理性で動く商人が居る限り無くなりませんw。彼らが理知的に社会システムを維持する為の最低条件はどの様なものかを考えて理解して初めて条件が満たされますw。個人の合理性だけでなく、自身の属する社会の合理性が必要ですw(自身の属する利害関係の一致する集団ではない)。
で、自分に都合が良ければ受け入れ、都合が悪ければ受け入れないのが現代の"合理性"ですw(それを自身の属する社会の合理性でやるのが本来のやり方だが、それでは楽して贅沢するのは難しい)。結局は「勝ったら総取り」、「なる様になる」という科学万能説(で捏造したエネルギーは無限であるという幻想)を前提に動いたままなのが原因です。
When I was President, my President -- when I was Vice President, the President asked me to focus on providing the help needed to address the root causes of migration. And it helped keep people in their own countries instead of being forced to leave. The plan was working, but the last administration decided it was not worth it.
[私が大統領だった時、もとい、私が副大統領だった時、大統領は私に移動の根本的な原因に対処するのに必要な支援について尋ねた。そして彼らを強制退去させる代わりに出身国で継続的に支援する。このプランは実行したが、最終的には価値がないと決定された。]
I'm restoring the program and asked Vice President Harris to lead our diplomatic effort to take care of this. I have absolute confidence she'll get the job done. (Applause.)
[私はこの計画を修繕しハリス副大統領に私達の外交的努力でこれに配慮して主導出来るか尋ねた。私は絶対の自信があるし彼女はその役割を担うだろう。]
<-夢ですw。あくまで夢の残骸。例えば漏水していて水たまりが出来ていて水たまりが邪魔だとします。水たまりの水を排水して水たまりはなくなりますが、時間が経過すればまた堪ります。根本的な問題を解決していない場合の結果はこんな感じです。で、経済支援を他国にしてもその経済支援が必要な状況を改善出来なければザルで水を受けるようなものです。経済支援が必要。何かしらの収益を安定させない要因がある。ー>その要因を取り除かない。->永遠に経済支援し続ける必要がある<-だから経済支援させる振りをして金を永遠に引き出す財布として用意し搾取する。<-お米さんがこの国で、とある国の連中を使ってとある国経由で搾取したのと同じ事。現状でもやられているが、お米さんはそれをどうするつもりなのか聞きたい。
まず私達とは愚物でありどうしようもない獣だという前提が足りません。そこから人間になっていく、人間にしていくんです。人間と呼べるようにしていくんです。その努力が足りない。それらを全て性善説で片づけるから穴だらけになる。
Now, look, if you don't like my plan, let's at least pass what we all agree on. Congress needs to pass legislation this year to finally secure protection for DREAMers -- the young people who have only known America as their home. (Applause.)
[今、もしあなたが私の計画を好まないのなら、少なくとも皆が同意する代案を出してください。議会は今年に法律制定し通過させるのを必要としている。ドリーマーの為に突き詰められた安全な保護を得る為に。若年層はアメリカこそが彼らの家に相応しいと知るだろう。]
<-来ましたw。頭悪い子の論法w。代案が出せないなら自身の案に正当性が生まれるか?生まれる筈がない。納得させられないのはあなたも同じ、というやつですw。代案が出せないのはそれを現実的に解決するのが難しいのを知っているから。妥協案を出して解決出来る様に装ってその場しのぎをする気がないから。あなたが納得させられないからその計画を好まない人が居る。そのあなたが皆の納得する案を出せというのがおかしい。それならまずあなたが皆が納得する案を出せ。それで全て解決する、という事ですw。
例えるなら、商談に赴いたビジネスマンが相手に条件を付けて交渉したとして、相手がその条件に難色を示すと、「この条件で納得できないならこちらも納得できる条件を出してみろ。出せないなら受け入れろ!」と喚きだしたら、頭がおかしく話し合いにならないと思うでしょう。それと同じですw。で、お互いにその商談が必要で期限が迫っている。だからその納得いかない条件を受け入れろと?なら逆にお前が不利な条件を受け入れて納得しろ、で済みますw。だからバイ○ン氏の言っている事はおかしいw。例えば、バイ○ン氏が中国で息子と共に稼いでいる資産を全部供出してそれを原資に充てるとか、バイ○ン氏の後ろに居て操っている金持ち連中の資産を全部供出させるとか。それらは不都合だからしないわけですw。そもそもやる気がないんですw。利己益を稼ぐ為のセールストークに過ぎないからw。そもそも利己益を稼いで国を食い荒らす案を悪びれもせずに出してくる時点で間違いですw。そこから話が通じないw。バイ○ン氏と利害関係を一致する者だけが賛同できる案。初めから国を割り争うつもりマンマンの者が大統領をやっている。ここに既に問題があるわけですw。最終的に関わる全体の利益になるから一時的に不利益を被ってもらう、から強引に受け入れさせる、とは違うわけですw。騙して奪い取って搾取して都合が悪くなったら逃げる、その為にやってるわけですw。
別の例えをすると、株式会社アメリカのCEOが大株主と結託して大株主とCEOとその賛同者だけに利益が配分される様な案を出したとして、それに不満があるなら皆を納得させる会社更生計画を出してみろ、出せないなら受け入れてお前の株券の価値を下げたり紙屑同然にしろとか言われて受け入れられますか、という話です。どうも会社経営とかで合理的に動いているとかお米さんは思っているんでしょうが、根本的にこういった所で分かってないのが露見しますね。ここの言いようがちょっと曖昧ですが、更に例えると、新たに株券を発行して原資を作るといったとして、その株券をさっき言ったようにCEOとその利害関係を一致する者だけに分配したら、周囲は当然怒りますよね?それを代案がないなら受け入れろと喚くCEO。経営責任問題ですよ、そりゃあ。そして経営能力がないと言ってますw。これをお米さんの議会でやってなぜか納得している。つまり、誰と誰が利害関係が一致しているかが良く分かる、茶番劇ですw。<-株券 nearly 国民権(券) nearly 紙幣。
And permanent protection for immigrants who are here on temporary protected status who came from countries beset by manmade and natural-made violence and disaster. (Applause.)
[そして移民の恒久的な保護は、彼らを出身国を取り囲む人工的及び自然的な暴力や災害から一時的に保護された状態にします。]
<-国民ではない者に国民の税金を投入する。その回収の目途も立っていない。会社としてそれで良いの?わざわざあなたは"cooporate America"なんて言葉使ったでしょう?慈善事業はどこかから寄付金がなければ成立しない。で、"cooporate America"はどこから寄付金を貰ってくる?<-つまり、財源がない。
As well as a pathway to citizenship for farmworkers who put food on our tables. (Applause.)
[農業従事者の為の国民権を取得できる枠組みを用意して私達のテーブルに食糧を並べましょう。]
Look, immigrants have done so much for America during this pandemic and throughout our history. The country supports immigration reform. We should act. Let's argue over it, let's debate it, but let's act. (Applause.)
[さて、移民が私達の歴史を通してみてもこのパンデミックでアメリカにもたくさん居ます。国家は移民制度改革を支援します。私達は行動するべきだ。議論しましょう。討論しましょう。行動もしましょう。]
<-既存アメリカ国民に10の収入を払っていたとする。移民は貧乏で当然収入もないとして、移民に9払うから雇われろというと喜んで雇われる。すると既存アメリカ国民に10払わなくて済み、金持ちは今迄より1多く資産が増える。というマジックです。国民と金持ちの格差は広がりますw。今迄通りの稼ぎ方とも言いますw。実際は生活出来るギリギリのラインまで給料を減らし、その分が全て経営者の懐、金持ちの懐に入りますw。つまり国民の生活品質は確実に低下しますw。良かったですね、問題点から目を逸らして資産をだまし取ろうとする大統領を崇め奉ってw。
And if we truly want to restore the soul of America, we need to protect the sacred right to vote. Most people -- (applause).
[もし私達が本当にアメリカの魂を修復したいのなら、私達は投票する為の貴い権利を保護する必要がある。大多数の人間に。]
<-これなんで"Most"なんでしょう。どこかの利害関係の一致しないマイノリティを除いているんでしょうか。で、投票する為の権利を保護するなら移民入れちゃダメじゃん。
More people voted in the last presidential election than any time in American history, in the middle of the worst pandemic ever. It should be celebrated. Instead, it's being attacked.
[多くの人達が最後の大統領選挙に投票し、今までのアメリカの歴史上で最も多かった。最悪なパンデミックの最中にです。それは祝福されるべきものであり、攻撃されるものではない。]
Congress should pass H.R. 1 and the John Lewis Voting Rights Act and send it to my desk right away. (Applause.) The country supports it. The Congress should act now. (Applause.)
[議会は"H.R.1"とジョンルイスの投票権法を通過させるべきで、そしてすぐさま私の執務室に送るべきだ。国家は支援します。議会は今こそ行動すべきだ。]
Look, in closing, as we gather here tonight, the images of a violent mob assaulting this Capitol, desecrating our democracy, remain vivid in all our minds.
[さて、まとめると、私達は今夜ここに集まり、この連邦議会議事堂を暴徒が襲撃し、我々の民主主義を冒涜し、私達の全ての心に鮮明に残りました。(意訳:テロリストの問題について話し、民主主義の危機について話しました)]
Lives were put at risk -- many of your lives. Lives were lost. Extraordinary courage was summoned. The insurrection was an existential crisis -- a test of whether our democracy could survive. And it did.
[生きるのはリスクを持ち、あなたがたの多くの生活でです。生活は失われていた。普段とは違う勇気を呼び起こされた。暴動は存続の危機でした。私達の民主主義が生き残るかの試練でした。そして試練は通過した。]
But the struggle is far from over. The question of whether our democracy will long endure is both ancient and urgent, as old as our Republic -- still vital today.
[しかし闘いは終わっていません。私達の民主主義は続けられるかと切迫した課題に絶えず我慢できるかが問われています。私達の共和党と同じ位の歴史を持ち、いまだ辛抱強く今日にある。]
Can our democracy deliver on its promise that all of us, created equal in the image of God, have a chance to lead lives of dignity, respect, and possibility?
[私達の民主主義は私達全てに約束を提供出来るか、それは神のイメージの中にあるのと同等であり、尊厳ある生活を主導する好機を得て、尊重し、実現出来るのか。]
<-いきなり神が出て来て困惑。民主主義するのに神を語るのは必要か?と思います。なぜいきなり自分達のやっている事を神になぞらえて賛美し出すのか謎ですw。ときおりこの演説の中に似たような部分が飛び出して困惑しますw。突然、気持ちが極まるお爺ちゃん。イッチャッテイルトオモイマス。どうせこれヒ○ラーの演説の真似事でしょう。
<-"image of God", 余所(weblio)から引用。神の像と肖とは、正教会の「人間とは『神のイコン(像)』である」とする人間観の基礎となっている重要な概念。<-で、多分お爺ちゃん何言っているのか自分でもわかってないと思いますw。
ーー>ここは持論。神(情報意識集合体)は自らの可能性を失い枯死するのを避けるため、常に新たなる可能性を持つ者を求めている。たんぱく質からなる体を持つ私達はその身に神(知識)を宿し成長し、やがて自らの精神は昇華し成熟した後、精神は神の元へと統合される。人間とは神に連なる者になる為の精神を宿すが為に神の子である。そして宿すが故に自らに宿る神の表現像である。<--とかこんな感じかな、と思ってます。で、これ今ここで演説に必要なのかと思います。言いたいのは"万能感を伴う理想"="image of God"なんだと思うんですが。
Can our democracy deliver the most -- to the most pressing needs of our people?
[私達の民主主義は私達に必要な多くを供給できるのか?]
Can our democracy overcome the lies, anger, hate, and fears that have pulled us apart?
[私達の民主主義は、嘘、怒り、憎悪、そして恐怖を克服し、私達をそこから引き離すのか?]
<ー民主主義とは、余所において頼るものでも従うものでもなく、"民主主義する"ものです。だから、自分達で頑張ってそれらを失くす。民主主義が失くしてくれると依存しないのが正しい。その結果、成功したものを"民主主義"と呼ぶか、失敗したものを"民主主義"と呼ぶかは自分達次第。そして成功するかどうかは自分達の姿勢次第。
America's adversaries -- the autocrats of the world -- are betting we can't. And I promise you, they're betting we can't. They believe we're too full of anger and division and rage.
[アメリカの競争相手、世界の独裁者には我々は投資する事が出来ない。そして私は約束する。彼らが投資するのも私達は出来ない。彼らは私達が怒りと拒絶と憤怒に満ちているのを確信するでしょう。]
<ー自分達を美化しすぎ。突然、アメリカの敵はなんであろうと世界の独裁者認定という話を持ち出して来てますw。
They look at the images of the mob that assaulted the Capitol as proof that the sun is setting on American democracy. But they are wrong. You know it; I know it. But we have to prove them wrong.
[彼らは暴徒が連邦議会議事堂を襲撃する時にアメリカの民主主義を(正義の)太陽が暴徒を近寄らせないイメージを見るでしょう。彼らは間違っている。貴方はそれを知っている。私も知っている。彼らに間違いを証明しなければならない。
We have to prove democracy still works -- that our government still works and we can deliver for our people.
[私達は民主主義がいまだ機能しているのを証明しなければならない。私達の政府が国民の為に便宜を図れ、未だ機能しているのを。]
In our first 100 days together, we have acted to restore the people's faith in democracy to deliver. We're vaccinating the nation. We're creating hundreds of thousands of new jobs. We're delivering real results to people; they can see it and feel it in their own lives.
[私達が共にした最初の100日間は、私達は民主主義への国民の信用を回復する為に行動しています。私達は国家にワクチン接種を普及しています。私達は10万もの新しい雇用を作り出しています。私達は人々に現実の結果を届けています。彼らは彼らの生活の中でそれを感じ取る事が出来ます。]
Opening doors of opportunity, guaranteeing some more fairness and justice -- that's the essence of America. That's democracy in action.
[機会の扉を開けると、更なる公正と正義が保障される。それがアメリカの精髄だ。行動にしなければ民主主義は出来ない。]
<-されませんw。やっているのはチャレンジアンドレスポンスで命を掛けて博打して利益の源泉を作り出して、博打せずにそれをかすめ取ろうとしている自分達(既得権益層)に寄越しなさい、という事ですw。
Our Constitution opens with the words -- as trite as it sounds -- "We the People." Well, it's time to remember that "We the People" are the government -- you and I. Not some force in a distant capital. Not some powerful force that we have no control over. It's us. It's "We the People."
[私達の憲法は言葉によって開示されている。良くありふれた言葉だが、"私達は民衆である"、それを思い出す時であり、"We the People"こそが政府であり、すなわちあなたと私がそうだ。(1:首都に散らばるいくつかの勢力ではない)(2:あちこちに散らばる資本の内のいくつかの勢力ではない)。私達は制御しないいくつかの強力な勢力ではない。それが私達、すなわち、"私達は民衆である"。]
<-"distant capital"が良く分かりません。これもしかして北京指してないかとか考えてしまいます(演説が議会ならワシントン。ワシントンはアメリカの首都。アメリカの首都で"distant captal"と言っている。今回の演説はどこもかしこも曖昧で疑うべき所が多いです。北京の権力者(実際はその更に後ろに居る既得権益層)に操られるバイ○ン氏という視点で演説を見ると所々に怪しいのが挿入されています。また"Not some Powerful"のくだりは、お前達は軍事力を持つ強力な存在ではなくただの弱い民衆だと言っている部分が強調されています。褒めるのであれば、強力から単なる力を持たない民衆、高い方から低い方という流れを使わない。独りでは無理でも皆となら、力を結集して、とかでさっきまで語っていた絆関連の話の持って行き方で、低い方から高い方で表現する。
In another era when our democracy was tested, Franklin Roosevelt reminded us, "In America, we do our part." We all do our part. That's all I'm asking: that we do our part, all of us.
[異なる時代に私達の民主主義は試されてきた。フランクリン・ルーズベルトを私達は覚えている。"アメリカにおいて、私達は私達の部品である"。私達は全て私達の部品である。ここに居る皆に私は問いかける。私達は私達の部品である、私達の全てが。]
<-前節からのくだりで、元のルーズベルトの言葉には"私達は(かけがえのない)私達の部品である<-つながりがある"と感じさせるのですが、ここでのバイ○ン氏の発言では"私達は(使い捨ての)私達の部品である"と読め、前の私達は全員、後ろの私達は既得権益層、と邪推出来ます。
If we do that, we will meet the center challenge of the age by proving that democracy is durable and strong. Autocrats will not win the future. We will. America will. And the future belongs to America.
[もし私達がするなら、私達は民主主義を更に積み重ね強力して提供し、時代における主導的なポジションを得る挑戦になるでしょう。独裁者は未来で勝てないだろう。私達なら出来る。アメリカなら出来る。そしてアメリカは未来と繋がる。]
<-未来で勝てない<-今は勝つ。ならこの先も勝つかも知れないし、現状を食い荒らしツケをたくさん残した後にケツをまくって逃げ出しているかもしれない。
As I stand here tonight before you, in a new and vital hour of life and democracy of our nation, and I can say with absolute confidence: I have never been more confident or optimistic about America -- not because I'm President, because what's happening with the American people.
[私はあなたの前に今夜ここに立った。新しく、そして生命が躍動する時間、そして私達の国家の民主主義の中で。そして私は絶対の信頼を持って言う事が出来る。私はアメリカについて楽観または自信を持った事がない。なぜなら私は大統領だからだ。なぜならアメリカ人にどんな事が起こるか分からないからだ。]
<-士気を下げる演説。同じ内容でも言い方があります。トップが自信のない発言をすれば配下は不安がり、全体行動に支障が生じる。言うなら私は苦難に立ち向かう為に、慢心せずただ挑戦し続けるだけだ、とかなんとかこんな感じの内容が本来はここになければならない。
We have stared into the abyss of insurrection and autocracy, pandemic and pain, and "We the People" did not flinch.
[私達は独裁政治と暴動、パンデミックと痛み、"私達は民衆である"という所から尻込みしないか、の深淵から見られている。]
At the very moment our adversaries were certain we would pull apart and fail, we came together. We united.
[私達の競争相手が明確に居る重要な局面で、分断されれば失敗する。私達は共に進んできた。私達は繋がっている。]
With light and hope, we summoned a new strength, new resolve to position us to win the competition of the 21st century, on our way to a union more perfect, more prosperous, and more just, as one people, one nation, and one America.
[希望と光と共に、私達は新しい力強さを呼び起こす。新しい解決法は21世紀の競争を勝てる位置へと私達を運ぶでしょう。アメリカにベットするより良いベットはなく、今もまだない。]
Folks, as I told every world leader I've ever met with over the years, it's never ever, ever been a good bet to bet against America, and it still isn't. (Applause.)
[人々よ、私は各国の指導者と話した。私は一年以上を共に過ごしてきた。それは絶対にない事だが、アメリカが負けるのにベットするのは良いベットではなく、そして未だない。]
We are the United States of America. (Applause.) There is not a single thing -- nothing -- nothing beyond our capacity. We can do whatever we set our mind to do if we do it together. (Applause.) So let's begin to get together. (Applause.)
[私達はアメリカ合衆国だ。それは単純な事ではない。私達の許容量を上回るものなどない。私達はもし私達が手を取り合うなら私達の想いを乗せて実現出来る。さぁ、手を取り合うのを始めましょう。]
<-もう中身がなくて、「は、花子さん!、お、俺はもう、もう!・・・」って感じがします。リビドーがあふれ出してる感がすごい。まぁ、演技なんでしょうが文面からテンションは見えてこないw。ここでもエネルギーは無限だ説で誤魔化しておりますw。挑ませるのは良いが、無計画に突撃させようとするの止めませんかw。
God bless you all, and may God protect our troops. Thank you for your patience. (Applause.)
[あなた方全てに神の祝福を。そして神は私達の兵隊を守るでしょう。あなたがたの忍耐強さに感謝を。]
<ー本音、駄々洩れ。そっと気づかれない様に紛れ込ませようとしているのが丸わかり。文面から民衆を「民主主義が対面する敵に挑む軍隊」に例えている様にも見えますが、あえてここでそれをする理由がない。意訳すると「俺らには(無条件に)神の加護がついてるんだから、相手に何をしても良いんだ」と言ってます。襲う正当性ってやつですね。そうするのが正しいと思い込ませるのに使われる手ですがアメリカは宗教国家でもないので反則ですw。民主主義的に理詰めで大義名分を得る必要がありますw。
<--議会での演出は、議員含めてエキストラの茶番劇。かつてそうやっていた映像の通りにやれば正当性が得られ、自身はそこに利己益を稼げる余地を見るから賛同している。実際にそれが実現するかどうかなど誰も見ていない。考え方が民主主義者ではなく民主主義者を偽装する別の何か、があそこにたむろしている、と言えます。合理性が個人の域を出ないから、議会、国という機能性を喪失しています。議会、国というレベルでの合理性が分からないとも言えます。そして"そんなものは利己益を得るのに役に立たないから、犬にでも食わせてしまえ"というのが彼らの結論の様です。かつてあった事を自身の価値観で見たままに解釈して、それを繋ぎ合わせて、これでどうだ、俺の夢が存分に詰まっているぞ、というお話です。
[総論]丁度、ムン○ンの演説と非常に似ているので、どこぞの誰ぞが○○メソッドとか言って末期状態の国から財を絞り尽くす為の手法としての一環を実行しているんでしょう。かつてあった事の自分達に都合の良い部分を繋ぎ合わせて、実際にそれがどうなっているかも考えずに自分達に欲しい結果が得られるからそれ以上考える事なく「完璧だ!」、「俺たちすごくね?」と傲慢に裏で自画自賛しあっていると思いますw。
採点するなら100点中20点かなぁ、と言った感じです。ちゃんと言葉を話せているから10点加点、お爺ちゃんなりに頑張っているから10点加点。そんな所です。大統領演説としての加点は無し。
こういった荒唐無稽な計画を述べるから、アレフの2乗とかが必要になってきますw。
Aプラン+無限のエネルギー
Bプラン+無限のエネルギー
Cプラン+無限のエネルギー
A+B+C+無限のエネルギー、なら実現可能性が増した様に見える。
しかし実際は、
A+B+C+無限のエネルギー^3
ですw。
丁度、発展途上国で発電能力が足りずに、受給している対象が多すぎて停電を引き起こすのと同じ状況を想定していない。自分達の欲しい結果に都合が悪いからw。エネルギーは外部から(パパやママが)無限に供給してくれ、自分達はそれを使って計画を建てるだけだ、と考えている様です。
似た例では、インバータが自身の稼働する為の電力を確保しようとして多くを要求し、それが複数あって、元の総量を軽く上回って全部が機能不全を起こす、ですw。<ー一応、可能性としては一部だけ正常に動作する可能性があるw。
Aインバータ+(インバータから見て無限の)供給源。
Bインバータ+(インバータから見て無限の)供給源。
Cインバータ+(インバータから見て無限の)供給源。
で
A+B+C+(インバータから見て無限の)供給源
は正常に機能するのが保証されるか
という事です。
保証するには
A+B+C+(インバータから見て無限の)供給源^3
が必要です。(*3じゃないのは無限の供給源が3台居るから。なぜ3台いるかはA+Bとつなぎ合わせて無限の供給源という前提条件が崩れないか分からないから。無限の供給源が前提なのはどれだけの大きさが居るのか分からないから。外から見て大きさが分かるなら*3で済ませられるが内から見ると^3でないと話にならない。)
・ジョージ・フロイド氏について述べると多分色々な所から攻撃が来ると思いますが簡単に、バイ○ン氏のやる様な感情的に議論してみると、
ジョージ・フロイドしは紙幣偽造をしていた。彼が紙幣偽造して収入を得るたびに、その元の紙幣を使って経済している皆は彼から財産を少しずつ盗まれている。なぜならその紙幣の価値が下がっているからだ。それはどういう事か。赤子を持つ母親がミルクを与える際にそのミルクの量を減らすか質を落とさせる結果になる。腹を空かせた子供が食べられる食事の量が減るかもしれないし質も下がるかも知れない。職を失った者が困窮する状況が更に悪化するかも知れない。彼が紙幣偽造して皆の財産を少しずつ奪った為に。
こんな感じでやれますw。さて、これでジョージ・フロイド氏を擁護しようとする人は居るでしょうかw。
前も書きましたが、犯罪者は逃れる為に嘘を言います。さて「息が出来ない」。確かに今回は本当だったのかも知れませんが、それを聞く警官側からすれば、犯罪行為をする容疑者が逃れる為の嘘をついたと思っても不思議ではありません。なぜなら警官が一般人より多く遭遇するジョージ・フロイド氏を含めた犯罪の常習犯は大抵その様な言葉で警官を躊躇させ、逃走を図るか証拠を隠滅しようとするからです。そして、躊躇した際にもし凶器を隠し持っていた場合に警官は死の危険に晒されます。それで容疑者の言い分を聞かず強引に抑え付けるのがダメだとして誰がそのリスクを背負ってくれるのでしょうか。自身は安全な所に居てお前は俺の都合の為に更にリスクを背負えというだけの連中に果たして正当性はあるのでしょうか。結果論で行動を評価してはならない典型的な例ですw。これ。
更に、楽して稼いで残りの時間を好きに使える犯罪者と苦労して治安を維持する為に書類仕事もしなければならない警官が体を鍛えたりする時間においてフェアかどうか。警官にそれだけの労苦を与えているのは警官を非難している市民w。白人と黒人とでは体格差があるから抑えるのも一苦労で、効果的に取り押さえる方法として首を抑えるのは当然。勘違いしてはいけないのは、じゃあ黒人が警官やればいいじゃん、では今度は賄賂の受け取りや個々の対応の粗さに問題が出てくる可能性が高いです。そうやって規律を積み重ねて世代継承してきたから無駄に体力だけあっても社会に適応できない為に基礎的な体力面で白人は衰えて来た。その代償が賄賂を受け取らないモラルだとかの規律の覚えやすさになります。体力さえあれば警官出来んのか、と言う事です。
で、なぜこうやって騒げるかと言えば、相手の弱みに付け込んで奪うというのが常習化している性質になっているからですw。客観的に、論理的に考えたら自身が利益を得られず生き残れないから現実逃避して思考停止して、(個人のレベルのみで)合理的に考える癖がついてしまっているからです。利害が一致するなら客観的に見て間違いだろうと正当であると認めるし、そもそも客観的に見れるだけの知性があるかも分からない。見たままの映像で、形だけ見てこう動けば、あの映像だと利益が得られた、という判断で動くだけだから、客観性など欠片も要らないわけです。状況に合わせてクンフーの型をやる様にすれば勝てる、そして利益が得られる、と考えているだけです。
で、このバイ○ン氏の演説は「民主主義の挑戦」ではなく、「民主主義"へ"の挑戦」ですw。或いは「アメリカへの挑戦」ですw。既に既得権益層が牛耳って配下を増やし、民主主義の理念に基づいて行動する者の数を減らし国を占有し、粗方乗っ取りが終わったよ、というのを公然と傀儡に演説させる事で示しているのです。理由は、まだ残っている民主主義を目指す者達をあぶり出し残党狩りをする為ですw。そして反抗する者を叩きのめし抑え付ける為でもありますw。既に大多数は民主主義が分からず、個人の合理性で動いて利害関係の一致する者同士で話をすれば他者の利益を奪って良いと考えるだけの国としての機能など考えない者で溢れており、彼らは自分達が強者でマウントが取れる有能な存在だと錯覚させておけば簡単に操れるし、分け前を与えれば命令を聞く忠実なチンピラだから既得権益層に逆らう事はほとんどないし、逆らえば分からせるから問題ない。問題なのは、国の機能性だとか集団の機能性だとか、賄賂や不正がなぜダメなのかを知っている連中が生きている事、となります。
さて、アメリカ人はどうするんでしょうねw。バイ○ン氏が大統領になった時点で乗っ取り完了みたいなものです。移民を多く受け入れて大多数派を構築し、既存の高い給料を払わなければならない愚民を排斥して既得権益層が利益を荒稼ぎするでしょうから、民主主義に根差した考え方をする者は増々居なくなるでしょう。




