表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
156/1532

アメリカ_チャイナ

ちょっと動画を見て感想をば。


・FBI長官が語る 中国「諜報活動」の実態(2020年7月8日)

・・https://www.youtube.com/watch?v=HpsoCJEP4v4

面白かったので。これをやりあって、お互いにラインは越えないようにしようね、と話し合ったのが先進国。その話し合いとか全く理解していないのが中さん。だから「超限戦」なんてお遊びを挑める。そんなにルール無用の殺し合いがしたいのか、となります。それを徹底すればお互いに制限だらけで生きられる存在はかなり減り、「超限戦」しなければ生きられない弱者の生きるスペースは消えます。その辺りが分かってない。


・【現中国は国ではなく巨大権力を持つマフィアファミリー】中共「非合法組織化」の動き始まる!香港実業家(エルマー・ユエン氏)の戦略をご紹介します【及川幸久−BREAKING−】

・・https://www.youtube.com/watch?v=SAetPbN1qdc&list=PLziqK9TMwd-Pdsa01EHYSD2IRBl5uasit&index=16&t=0s

・【米大統領選】バイデンの中国政策はズバリ!中国との共存!【及川幸久−BREAKING−】

・・https://www.youtube.com/watch?v=6W0eOp54PVM&list=PLziqK9TMwd-Pdsa01EHYSD2IRBl5uasit&index=8&t=0s

最近、情勢が過熱してきて、この方の論調も少し過激になってきているので注意してください。熱の当てられずに冷静に見てください。


・ジョージ・ソロスの罠 郵送投票でトランプ落選【米大統領選】【及川幸久−BREAKING−】

・・https://www.youtube.com/watch?v=1BizFwFhtFA&list=PLziqK9TMwd-Pdsa01EHYSD2IRBl5uasit&index=9

不正の話がありますので、見ても良いかも知れません。


・【アメリカ再建!】トランプ雇用政策生活保護より技術習得で稼ごう!【及川幸久−BREAKING−】

・・https://www.youtube.com/watch?v=LeivqMfQWEc&list=PLziqK9TMwd-Pdsa01EHYSD2IRBl5uasit&index=4

これらは色々難点があります。アプレンティス制度を受ける人を受け入れる側が利権で腐敗していると扱いに問題が出てきます。行き着くところは中さんの現状と変わりなくなります。また、また、後がない人物にリスクの高い仕事を押し付ける事になる可能性があります。それで動画の中で平均的な収入が云々がありますが、これ、失業中の方は除外とか例外は除外とかしてそうな感じがします。挙げられた職種のほとんどがリスクが高いですからね。脱落せずに生き残った者達の平均が、とかかも知れず詳細が分からないと素直に受け取れません。この国でも実際に職業訓練の利権で稼ぐために形だけ訓練施して後は知らん、補助金は受け取る、という様な企業の方が多いですから同じにならないか心配です。


・中国は責任を取れ!【香港優遇措置撤廃】トランプ制裁でどうなる?【及川幸久−BREAKING−】

・・https://www.youtube.com/watch?v=1v8aXI6elxc&list=PLziqK9TMwd-Pdsa01EHYSD2IRBl5uasit&index=2

香港制裁についてはあまり問題にはなりませんが、新型ウィルスでの責任問題はやりすぎると後に禍根が残ります。それは前例になり、今後似たような事があれば、それを使って言い掛かりをつける事が出来る、というならず者有利な状況になる可能性があります。ですから、なんでも過剰にやってはダメな話で、根拠があり、論理的に話を進めないといけません。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ