表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
154/1534

アメリカ_チャイナとか。

最近は大きなニュースはアメリカとチャイナになってしまいますねw。


・WHO 新型コロナ 飛まつより小さい粒子で感染の可能性も

・・WHO 新型コロナ 飛まつより小さい粒子で感染の可能性も

いつもいつも言うのが遅いw。WHOの役割は勧告と是正なんだからその辺りをしっかりしないとw。利権利権で遊んでる場合じゃないですよw。確かに発言に責任を持たなくてはならず、影響力も大きいから慎重になるのは分かりますが、あえて言うならリーダーってのはそうじゃない。普段からそのリスクと向き合いながら正しい選択を選び続けようとするのがリーダーであって、保身で動くのがリーダーじゃないです。でもWHOではあまり好ましくないですが普通の企業のリーダーは配下を食わせていかなきゃならないから失敗するわけにもいかずリスクは避けたい、という展開になります。でも、普段から保身ばかりでリスクを取れないなら、いざというときに正しいとされる判断が取れなくなります。なぜならリスクを更に判別して、するかしないかを判断する機会をなるべく避けて経験を積まなかったわけですから。リーダーというのはその練磨の先に存在するものです。単なる肩書じゃありません。


・東証 ジャパンディスプレイに違約金6000万円余支払い求める

・・https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200710/k10012509281000.html?utm_int=news-business_contents_news-main_004

まぁ実際無理なものは無理というやつでしょうか。人権無視とかでやりたい放題出来る中さんとコストカッターの面でまともに競争できるはずもなく価格競争に負けるのは当然です。結果として中台企業連合の傘下になるという始末。更にそこからいちごアセットマネジメント株式会社を筆頭株主にして、現状がどうかは分かりませんw。あまり良い状況ではなかったでしょう。ここでこの発表。いちごは裏事情が分からないのでコメントを避けたいですが、恐らくはいちごもあまり良い投資先を確保できていなかったんでしょう。うぃきさんを見ると孫さんと同じでソーラー(補助金)で荒稼ぎしようとしてたり、FM局を買ったりして冒険している様ですから。このいちごという会社自体もどこまで中さんの影響を受けているか分かりません(関係者じゃないので知りません)。で、どちらかと言えば中さんの影響下にあるJDIにこの発表で、JDIを潰すのもありかという流れになったんでしょうか。既に中さんとこの企業とも言えますし。一度潰して、別の企業として、新たな経済の枠組みの中でやりなおす、のが妥当かも知れず、その流れにあるかも知れません。


・「アビガン」明確な有効性確認できず 藤田医大など 新型コロナ

・・https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200710/k10012508371000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_002

昨日も取り上げましたが、これこそ富岳を使って調べる案件です。37兆とも言われている細胞の数です。重症と軽症では効果が違うのは当然だと思います。薬が効果を与えた細胞では菌も増えないでしょう。しかしそうでない細胞なら菌は増えるでしょう。また、軽症の内はまだ免疫と菌とが拮抗しているともいえ、免疫が機能していない場所では薬は効果があるかも知れませんがそうでない場所では効果が弱くなるでしょう。ですから、薬がどこに聞きやすいかを調べた上で、数理モデルとかで(ランダムに)薬が影響を与える細胞と菌が感染した細胞を決定して演算してどのくらいの症状から薬に効果が期待できるのか、を調べる必要があると思います。重症すぎれば効果はなく(薬の効果がある細胞以外の細胞から多く菌が増殖して放出されすぎる)、軽症すぎれば意味がない(菌に感染していない細胞に薬が効果を与えても菌の増殖には無関係)。阻害薬が菌そのものに影響を与えるのではなく間接的に影響を与えている事に注意しないといけないのを、民衆の先入観を悪用してどうにか偏向させようとしている様に見えます。


・レムデシビル、新型コロナ患者死亡率62%下げる可能性-ギリアド発表

・・https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-07-10/QD97U1T1UM1301

というわけで、同じ阻害薬でここまで違いがあると言われる根拠はどこにあるか、です。どうにも政治的案件になってる気がします。


・新型コロナ感染の母親の母乳 PCR検査で陽性の結果 和歌山県

・・https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200710/k10012507391000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_004

現状でレアケースと言われるものにも対処するかどうか。そのコストと比べて行うかどうかになります。症例が少なすぎて線引きが出来ない例です。乳腺炎を起こしたのが兆候となるのかどうかすら分かりません。


・欧米で相次ぐ“川崎病” その謎を追う

・・https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200709/k10012505921000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_011

面白い記事です。記事でも触れてますが、自論ですが、何等かの感染(主にコロナウィルス)が免疫系を刺激して過剰に反応させる状態を作り出し、別の感染に対しても過剰に反応する様になった、のかも知れません。丁度、アレルギーと同じに見えます。あるアレルギーが出る様になったから、併発して別のアレルギーも出るようになった、と考える事も出来ます。


・シリア人道支援ルートの使用期限延長否決 中ロが拒否権行使

・・https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200711/k10012509441000.html?utm_int=news_contents_news-main_001_relation_001

見ている視点が分かりますか?欧米は個人の権利などを尊重している(が当然割合的なもので、ある程度は政治的案件にはなっている)、中ロは政治的案件を優先している(がどの様な形であれ紛争が収まればその後に残る者達の権利は尊重される)。とりあえず火事を鎮めたいなら一々全員を助けてないで強引に鎮火してしまえばよいい、というのが中ロのスタンス。欧米はそれは民主主義じゃないから非効率でも助けられる者は助けるというスタンス。です。実際は中ロのそれは共産主義ではないのですが、どうもロジックだけが先行してそこに資本主義が重なっている対応になります。

共産主義だと事前にプランを用意しておいて、そのプランにおいて最大限助けられる者を助ける、なぜなら"共産"だから簡単に見捨てはしない、というのがスタンスのはずなんです。非効率になりすぎない所まで助けて、その後は仕方ないから効率の為に見捨てる、というのが手順ですが、最近の似非共産主義はその前半を全てかなぐり捨てている気がします。全体の為に一部を殺すのを是としても、全体がまずその一部を救う最善の努力を怠るのはそもそも論外、という話です。その考えなくして共産主義はありません。共産主義は個々人が互いに協力して作り上げる思想ですから、初めに容易に切り捨てる時点で思想と相反します。普段から救う手段を行い、それでもダメなら己の無能さの代償に切り捨てる、それが共産主義です。初めからパターンとして切り捨てる選択をするという事は既に自身も敗北を認めて諦めているという実証でしかありません。

と厳しい事を言いますが、リーダーがそれで態度をブレさせると配下が困惑するのである程度態度は決めておかなければならないという現状もあり、借りに私がしたとしても似たような事になるかも知れません。

シリア等の問題点は増えすぎる人工と資源のバランスが取れない、という途上国に見られる問題が主になるでしょうから、支援の枠組みは地球規模になり、気候変動から改善する話になりますが、そんな迂遠な事をしていては目の前の命は救えない。でもそれを救っている限りは増え続ける人口にたいして焼け石に水、だから目の前の命よりも最終的な結果を目指して行動する、というのが理想論ですが、そうなると今度は非人道的と言われるわけですw。そのヒューマニズムというよりロマンチックな考えで目の前の命を救う振りをして実質的な問題を放置し続けたのが今の民主主義です。あなたがたはそれを本当に民主主義といいますか?それとも似非民主主義と言いますか?


・トルコ大統領 「アヤソフィア」をイスラム教のモスクに変更

・・https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200711/k10012509781000.html?utm_int=news-international_contents_list-items_006

政治利用の様です。こういった所で集会が出来れば人気でそうです。良し悪しというか、施設です。使わないのは勿体ないです。そして保存がどうとか言ってられないレベルに追い込まれたというサインでもあります。


・ウイグル族の人権めぐる米の制裁 中国政府「対抗措置とる」

・・https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200710/k10012509031000.html?utm_int=news-international_contents_list-items_017

対抗措置がどの様になるのか注目です。アメリカのしている事のカウンターなら、それで困るのは親中派ですw。そもそも人権問題と国家運営問題を混同させてズルをしようとしているのが問題だと言っているのが、そうしないと利己益を稼げないから分かりたくないから受け入れられない、と言う状況です。国家のスタンスが人権を尊重しないのなら周辺諸国はその国を国家として認められない、というのをまだ分からない様です。まあ、どこぞの新興ユダヤに資金援助して貰って国を奪い取った者とその子孫なので国を統治するという発想そのものが欠けているのは当然かも知れませんが。そこから弱毒化するには長い年月とその間にやりあって痛い目を見るしかない、というのが歴史の繰り返しかも知れません。で、いつも言っている様に問題は、核兵器ですw。


・外務省騒然…「日本政府高官」が匿名で書いた「YA論文」のヤバい中身

・・https://news.yahoo.co.jp/articles/89ec604ea03ac028904ede45e426ada0954be814?page=1

・The Virtues of a Confrontational China Strategy

・・https://www.the-american-interest.com/2020/04/10/the-virtues-of-a-confrontational-china-strategy/

まだ論文読んでませんw。でも概要は日本語の記事で大筋が分かります。基本的にアメリカは中国に勘違いし、アメリカは中国に勘違いさせたままである事を認識出来てません。例えば人物Aが人物Bに指導して成果が出て仕事を任せられる様になったとします。人物Aは自身の指導の成果でうまくやれると思うかも知れません。しかし人物BがAの思う様な認識で居るかどうかとは別です。BがAに媚びる態度を見せた結果、AはBに仕事を教え任せる様になった、と認識しているとAがBに委任する状況になると、途端にBはかつて自身から見たAが取っていた態度を示して行動します。そこにAの認識し期待した状況はありません。欧米諸国と外交し、"同じ成果を引き出した"から結果が同じになると期待してはいけません。それが同じになっていたのは同じ文化圏において同じ価値観を共有していたからです。表面として見えている部分が違いすぎ、それを考慮してより深く相手と対話するのでなければ安易に手をだしてはいけない案件ですが、基本的に自国の国益を考慮するだけなら、気にしない問題で、しかしその外交が今までとは違う、という意識がなければその先入観に付け込まれてしまう、というのが今の中さんに対して生じている現状です。土地を買い企業を買い、表面的にはルールを守っている振りをして、自国側の人間を送り込んで乗っ取り、優勢になれば化けの皮を脱いで強引に乗っ取りを続ける。まだ考え方が未熟なその段階に止まっているという認識がお米さんには出来てません。

それは中さんなどの低層に見られる者から見てかつての帝国主義時代の列強のやり口にも似て、また、日常がそうであるからそれが正しいと思ったままという事です。それでやりあえば殺し合いに行き着く、というのが実感出来てません。なぜなら以前から言っている様に蠱毒で煮詰まっている遺伝子ですから。ネズミなどに見られる様に、死亡する数が多いならより多く産めば良い、死亡率を上回れば種は生存出来る、という考えにおいて、反省する必要などないのです。なぜならその中で生き残る者こそネズミらしくネズミとして生きていけるのだから。そこに知性は要らず、単にチャレンジアンドレスポンスを繰り返し、成功し続けた者だけが生存し繁殖し世代継承する、そして性質を強める、という結果です。

しかし、そんな非効率な事を繰り返しては世界が壊れます。そのやり方で生きて居たければ科学や宗教などを捨て、動物として生きていくしかありません。それは自身を、種を制御出来ないという結果へと結びつきます。ネズミがその生存本能から沈没する船から飛び降りる、などの自殺行動をしているのと同じになります。そのやり方では生き残れない領域に踏み込むために知性が求められ、なぜ踏み込むか、それは気持ちが良いから、より生存に適しているから、です。だから蠱毒による能力の高め方は止めないといけないんですが、自分の事だけ考えれば効率が良いんです。分かり易く明快で「ダメならダメでそれまでだ」。何も考えずにシンプルで気持ち良い。誰かの真似をして、今までの遺伝子に蓄積された経験を元に行動して、実際には現実とズレていても何も考えずに行動して成功すればそれで良い。だから争うという事を考えずに、そして相手を打ち負かせばそれで何もかも解決すると考える。

だから、まだ遺伝子に蓄積された情報が子供のままだと言う事を理解してお付き合いする必要があります。子供がダダを捏ねて成功したらそれを繰り返す。ダダを捏ねても成功しない事を繰り返せばその内にダダを捏ねる事を止める。そうやって社会に適応できる人間を育てていく。これ以上中さんにダダを捏ねさせてはダメで、やってはいけない事を理解させ、殺すのではなく経験として学ばせ、世代継承していく中で行動が社会を維持出来る様に枠組みの中に収まる様にしていく必要があり、出来なければ体の大きな子供を止める事が出来ない様に混乱します。


・WHO事務局長、「指導力の欠如」批判 世界の結束呼び掛け

・・https://www.cnn.co.jp/world/35156636.html?utm_source=wpp&utm_medium=browser_push&utm_campaign=editorial-push

自身の責任から目を逸らしたいぜ!、と言ってます。今現状で新型コロナを抑え込めていないのは



・中国・習近平、ここへきて「香港問題」に焦りまくっている「本当のワケ」

・・https://news.yahoo.co.jp/articles/c8853b57bf202c942272f4a24da86015a59417fd

ちょっと論点がずれている気もします。題名から内容につながる部分が薄い気がします。でも参考になります。


・米、仏デジタル税に制裁関税 半年猶予し撤回圧力

・・https://news.yahoo.co.jp/articles/8729bc4dfaa594a6baa964f473d46e5fdc58d6fe

面白いですね。お米さんが中さんを締め出しにかかったら仏さんが似たような事をし出す。圧力をかけてますが誰の為なんでしょうね。コメ欄を見るとGAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)の戦略に対して自国企業を守る為の措置、という事を指摘してます。大資本と薄利多売で軒並み食いつぶす、という戦略なので社会経済との相性はすこぶる悪く、格差を生む経済の在り方なので関税の応酬うでは根本的に解決出来ません。こうなるとお互いの国がお互いの国で自国企業を優先するのでコモディティなど自国内で生産消費出来るものは全て自国で、特産品に限り他国から輸入、という過去のスタイルに戻るしかありません。お互いがお互いの望む自由経済を維持する為にやりすぎてはいけない事が分かってないのが問題です。

こういった事をするから財閥解体が必要になる、とも言えます。


・生き残る自動車メーカーは4社だけ? 「ゴーン追放後」の日産にXデーが迫る

・・https://www.newsweekjapan.jp/kaya/2020/07/x_1.php

どこもかしこも今の経済の在り方の問題点からは目を逸らして都合の良い部分だけを見るようです。お金持ち層に反旗を翻した(実際はこれ以上は搾取されすぎるだけだから従えなかった)メーカーを、更に世論で追い詰める様です。まあみせしめが必要なんでしょう。

ちなみにこの手の話を止めて、自国企業を保護する流れが今の新型コロナ騒動で出てます。仏さんの関税の件などもそれに絡みます。また、BIはこういった、相手を追い詰めて搾り取れるだけ搾り取ると言った現代ビジネスのスタンダードを止めるための有効な手段でもあります。追い詰められて生きていけないから譲歩せざるを得ない、という状況が、BIにより食えるならあえて不利な条件をのまなくても良い、となり、多少の改善は見込まれます。ですが、メリットがあればデメリットもあり、BIは自己啓発する意思がなければ単なる怠惰を許す道具にしかなりません。自身の権利の保証に対する義務としてそれを受け入れられるか、というのがBIを正常に機能させる要件です。いまだそれが分からないレベルの精神の成熟さしか持たない私達が"有能"なわけがありません。


・コラム:バイデン氏の政策提言、ウォール街はブルーな気分に

・・https://jp.reuters.com/article/usa-election-biden-breakingviews-idJPKBN24B0XK

情報だけ。オバマ路線というべきか、叶えば良いですねとしか言えません。


・トランプ氏、第2段階の対中通商交渉「検討せず」

・・https://jp.reuters.com/article/usa-trade-china-trump-idJPKBN24B2MU

情報だけ。


・収監直前、トランプ氏が元顧問の禁錮刑を免除 批判必至

・・https://www.afpbb.com/articles/-/3293245?cx_part=top_topstory&cx_position=2

これは擁護できない。ですが、トランプ氏としては自身を守る為にリスクを冒した者を見捨てるのは出来ない、というところでしょうか。ロシア疑惑が有罪なら確たる犯罪、証拠と言える証拠がないままに政治を妨害する為に行われた事に対しての行為ならグレー。だからロシア疑惑がどういったものなのか、というところがこの判断が正しかったものか分析する材料になると思います。


・「爆破する」米でアジア系狙ったヘイトクライム急増(20/07/11)

・・https://www.youtube.com/watch?v=R7oIqCkDxwY

続報みたいになってます。これが実際に誰が行っているかです。大方中さんか親中派でしょう、と偏見を言って見たりします。誰が得するかでは中さんの方が得します。


・東京都で新たに206人が新型コロナに感染

・・https://www.fnn.jp/articles/-/61834

むっちゃくちゃ面白いですねw。しがらみで行っている方とかも居るんでしょうw。後、これどれだけが日本国籍なんでしょうか。生きる為とは言え酷い状況です。濃厚接触がイメージするところまでいかなくともそれに近いところまでしてしまうと結局感染リスク上がりますのでどうにもならないと言えます。早めに警戒レベルと対策を関連付けて、どこまで行ってしまえば自身の生活が維持出来ない、というのを分からせないと、民衆は対策など練りもしないでしょう。「兵は拙速を好み、いまだ巧遅なると聞かず」という事で、分かり易い指標が必要です。そして出した店の営業停止とかちゃんとやってんでしょうか。それすると今度は隠すとか有り得ますが。

店を事例にした対処のケースとか、配置とかのモデル図とか提供しているんでしょうか。定期的に消毒、とかやる事は増えてもそれで生活出来るんであれば受け入れると思うんですが。


・NY市、警察の退職希望者が殺到。前年比400%増

・・https://www.mashupreporter.com/nypd-retirements-surge-over-400-percent/

NY市長はアホの極みですねw。治安悪化はビジネスに影響し、ビジネスの不安材料は治安に影響する。治安を維持する事で顕在化してなかった問題が表面化するかも知れません。警察という国家権力以外の治安機構の台頭、と言えば聞こえが良いですがマフィアの縄張り争いにつながる可能性があります。そうなると民主は税金とみかじめ料の2重払いが行われて負担は更に重くなる、というのが予想されます。でも制度改革で警察予算はちゃんと減ってるぜ!、と言えます。


・香港警官「大陸に送って臓器を摘出してもらう」=7月1日に逮捕された香港大紀元スタッフ

・・https://www.youtube.com/watch?v=A1q32emBYhk

証拠がないので。しかし脅しに使うにしても悪手です。


・異常事態 新疆ウイグルに降る伝説の「六月の雪

・・https://www.youtube.com/watch?v=gzIrTO0_Ygo

情報だけ。


ネズミーランドがなぜ人気があるとされ、あれが題材として用いられるか、を一部の内容でお伝えしていますw。なぜあれなのか、というのが分かるかと思いますw。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ