表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1486/1492

ウクライナ_イスラエル_アメリカ_他

・ロシア各州、入隊ボーナスを大幅引き上げ ウクライナでの戦闘への兵力増強図る

・・https://www.cnn.co.jp/world/35238942.html


--

ベロウソフ氏は入隊目標は達成されていると主張したが、ロシアの独立系調査機関Istoriesによると、公式の予算支出データに基づいて分析したところ、2025年第2四半期に国防省と契約を結んだ人数は約3万7900人で、前年同期の5分の2に減少した。


米国に拠点を置く紛争監視機関、戦争研究所(ISW)は、ロシアの兵力増強活動は「イデオロギー主導の募集活動というより、複雑なビジネスモデルにますます近づきつつある」と指摘。「採用活動を強化するために金銭的インセンティブ、欺瞞ぎまん、そして強制手段を引き続き利用している」と述べた。

--

ちょっと長いですが。戦場から帰った負傷兵とかが状況を報告したら行きたがる者は減るのが当然だと思われます。生活に困っているなどの理由がある者の多くは既に徴募されているでしょうから、残るのはそこより上の生活レベルの者達となり、生活できるのにリスクの高い戦場に出る理由がない、とかになってくると思われます。だから報酬を増やして天秤の傾きを調整して応募する人間を増やす、という状況の様です。

しかしロシアは頑なに何をしようと思っているんでしょうね。口減しにしてはやりすぎですし、それは停戦後のロシア経済に大ダメージを与え、ロシアの労働貴族さん達は平時にどれだけ自分たちがダメージを受けるのかに想像が行っていないのかも知れません。現状の民衆=自分のコミュニティの支持者、であるが、そこに不満を持たせると支持層は小さくなるし、他に誰か支持する対象が出てくるとそちらに流れて自分たちの影響力の低下にしかならないのがわかっていないのかなとちょっと考えてしまいます。確かに強大な武器があれば民衆を黙らせていられるのですが、同時に生活できなくなるレベルまで追い詰めるとどうせ死ぬなら生きていける可能性に賭ける、という発想になり暴動に繋がるのでいい加減、軍部も戦争さえしていれば自分たちの立場は安泰だ、みたいな単純な発想以外をして欲しいものです。これはイスラエルもそうです。現状の権力者の保身に国家そのものが運命を道連れにさせられそうになっているともいえます。



・ハマス襲撃から2年、ガザ停戦協議で「進展」

・・https://www.cnn.co.jp/world/35238938.html

なんか進展しているかなと期待したのですが、してなさそうです。ここまでの情報はこれまでと同じです。

違いがあるとすれば、ハマス側の末端が暴走する可能性が低い、くらいです。しかしそれも義旗もあるのでこれまでと違いがあるかは不明です。

また、イスラエルが難癖つけるのはいつものことなので、イスラエルに都合の良い条件にならないと言いがかりをつけ始める可能性はまだ高いです。

ガザの接収、ヨルダン川西岸の実効支配、くらいしないとイスラエルは大赤字なので。ここまで言いがかりをつけて侵略しているのだから何かしらの利益を政府側は求めるでしょう。それが表側に出せないものだとしても。



・ガザ支援船団の活動家、イスラエルで虐待受けたと証言 残る仲間の状態を危惧

・・https://www.cnn.co.jp/world/35238881.html


--

それでも自身がイスラエルと同盟関係にあるイタリアの出身だったことから、もし身体的な危害を加えれば反動に遭うことをイスラエルの看守は知っていたとダゴスティーノさんは指摘。「(イスラエルと)同盟関係にない国の人たちは身体的な危害を加えられた」と述べ、「同じ監房にいたトルコ人(活動家)は腕を折られ、痛み止めなしで2日間放置された」と話している。

--

だそうです。実際に骨折していたらイスラエルへの批判はさらに増すでしょう。そもそもあいつら本当にユダヤ人?というところはあります。自称ユダヤ人な部分が大きすぎると思います。名乗った者勝ち、それでかつての者達の信用を悪用できる、という考えの様にも見えます。

これは中傷になりますが、都市伝説として、どこぞのおとなりの小さい方の人間が国外で犯罪行為をして捕まったら「俺は日本人だ」と主張して周囲の同情を買おうとするのが常習だった、とかありますw。それと似た者だと思えばわかりやすいかと。



・FRBのバランスシート圧縮に注目集まる-銀行準備預金残高の減少で

・・https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-08/T3S82MGOT0JK00?srnd=cojp-v2


--

米連邦準備制度に預けられている銀行準備預金の残高が減少しつつある状況にあって、米短期金融市場での資金調達は長期にわたり圧力に見舞われている。これは金融当局が進める証券ポートフォリオの圧縮を終了する時期が近づいている可能性を示唆している。

--

--

米連邦準備制度に預けられている銀行準備預金の残高が減少しつつある状況にあって、米短期金融市場での資金調達は長期にわたり圧力に見舞われている。これは金融当局が進める証券ポートフォリオの圧縮を終了する時期が近づいている可能性を示唆している。

--

だそうです。



・トランプ氏、「反乱法」の発動に言及 州兵派遣を阻む裁判所判断回避で

・・https://www.cnn.co.jp/usa/35238888.html

イスラエルがやっているような法律の捻じ曲げを行い続ける様です。



・米政府閉鎖が空の移動を直撃、各地で管制塔閉鎖や遅延が発生

・・https://www.cnn.co.jp/usa/35238916.html

共和党の主張を通すための状況として変な二択ではあります。このまま管制官などが収益を得られない、それを避けるなら民主党が譲歩してオバマケアなどへの要求を取り下げて、国民が医療負担を増して生活が苦しくなる、どちらにおいても苦しむ者が出るわけで。では民主党が押し切れたらとなりますが、さらなる財政負担となり、国民全体に負担がのしかかる。何を選んでもここからはこれまでのツケを払う方法を選択するだけになるので良い展開にはなりません。



・マスク氏のxAIが3兆円調達へ、エヌビディアも支援の方向-関係者

・・https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-07/T3SB9EGP9VDL00?srnd=cojp-v2

どんどんリスクの高い状況へと移行しています。が、競争に負けたら全部損失になるわけで。



・AIインフラへの巨額投資に警鐘、生産能力過剰の恐れ-アレス共同社長

・・https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-08/T3S5F9GOYMTC00?srnd=cojp-v2

需要の枯渇について言及されている様です。需要の先取りで過当競争しているので、早急に需要資源の枯渇が起きそうです。そしてありとなしは大きさな差、その後のバージョンアップはそれに比較すれば大した差にはならない、となると初期投資したあとは更新を控える動きになります。AI投資をさらに行うことで競争に勝つしかない、という状況でもなければ。不況でかつインフレもするのであればAIを活用したビジネスも難しくなって行きます。最初はAIを導入した側が有利、だったのが皆がAIを使うとなればそこにアドバンテージは生じないわけで。

で、不況なので皆が稼ぎ場所を探し、皆でそこに集中するので、勝てればともかくそうでないなら投資した分を回収もできずに大コケします。すると新たな経済危機に発展しかねない、という状況と言えます。といっても、まずは現状を凌ぐのが先だ、ということで皆が殺到するわけで。



・ドイツの新市長、刺され重体 「凶悪犯罪」と首相が非難

・・https://www.cnn.co.jp/world/35238936.html

根本的なところは世代間ギャップかと。


別の記事、サイトのものですが引用です。


--

この落ち込みは、2000年代初頭にゲアハルト・シュレーダー首相が導入した「アジェンダ2010」と「ハルツ改革」に大きく起因している。労働市場の規制緩和と社会保障給付の削減により停滞するドイツ経済の活性化を狙ったシュレーダー首相の新自由主義プロジェクトは、強力な労働組合で組織された労働者階級の基盤とSPDの間に軋轢を生んだ。

--

支持率の低下についての部分ですが、つまりは彼らの世代によっては延命策ですが、そのツケを背負わされる後の世代からすればSPDの施策は自分たちを苦しめるものでしかない、訳でして。SPDが連立後に移民政策を厳しい側にシフトしたとはいえ、まだ緩和路線にある様で、中国でも最近の記事で問題になっていますが、外部の優秀な人材を取り入れることで国内の若年層の雇用が失われるという状況はたいしてSPDの路線では変わっていないと思われます。

で、家族の可能性がある、ですが、周囲の友人知人に親の言動について批判を受けていたとかはありえます。場合により、自身ではできないから友人に同行してもらっていた、とかも。



・ついにテイラー・スウィフトを批判できる時が来た? 新アルバムは酷評噴出

・・https://www.cnn.co.jp/showbiz/35238896.html

そろそろ使い捨ての賞味期限が来たのかも知れません。どこぞのメーカーさんがこれまでのビジネスで使われてきた商法を多種試してネタ切れ、賞味期限切れかなと思っているかも知れません。或いはどこぞのメーカーさん達が競売で次は誰がプロデュースするかの権利を賭けて、後でえられる収益を当てにして高値で落札した者が荒稼ぎしたいから要素をてんこ盛りして、そしてビジネスセンスが足りないために、また、支持者が少なくて肯定的な対応をしてくれなくなっている、可能性はあります。中韓、というと失礼ですが、卑しい、というの失礼ですが、基本的に庶民の末端は、事実の捏造をして稼いで生活の苦境をしのごうとするので、あたかも人気があるかの様に装うことで、そこにかかる権利などが高くなる様にしたり、自分たち以外の不正行為に加担しない者達が騙されて金銭を消費してくれるのを期待し、その消費量からキックバックをもらう、という手法をよくします。それが起きていた可能性はあります。で、ちょうど、罠にかかった者が権利を得たからあとは知らない、という態度もあり得ます。また、逆に自分たちの資産をベットしていたが、思ったよりもかけた費用にたいして人気と収益が足りず、回収する前にドボンした、というのもあり得ます。そのどれかはフウィフト氏の総稼ぎからその経済に関わる者達のつぎ込んだコストを比較しないとわかりません。そして境界は職種などではなく、その不正行為に共犯になっているかどうかなので普通の統計には出てきにくいです。まぁ生活のほとんどが金を稼ぐための副業の様になっているのが低所得層という見方もできたりします。誰の作品を買うか、何が好きだというか、から。既に現代社会は自由主義とはかけ離れてしまっています。そもそもその幻想は騙すためだけに語られた可能性が高いです。



・債券は下落、財政拡張と円安進行によるインフレ加速を懸念

・・https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-07/T3QEZ4GOYMTF00?srnd=cojp-v2

ここは笑うところなのか・・・。アベノミクスで経済を立て直す前に政府が転覆しかけて税金補填が必要になり増税して民衆は所得が減って経済がさらに不活性化する、という展開が見えたりします。



・植田日銀総裁、利上げでジレンマに直面-高市総裁誕生でかじ取り困難

・・https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-07/T3S7S9GOYMTF00?srnd=cojp-v2

私がいうのもなんですが、ちょっとかわいそう、と同情してしまいます。植田氏の就任時のおとなりの小さい方の後追いみたいな政策を批判した身としても、それが潰れた後に頑張っていると思います。他に方法はないとも言えますが。これまでの努力自体が無に帰す可能性が出てきたのは辛いと思います。耐えに耐えて反撃の機会を待っていたら追い討ちが来たでござる、という感じ。



・「高市銘柄」本命にインフレ恩恵株が浮上、財政拡張で物価高再加速も

・・https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-07/T3P7TNGOYMTC00?srnd=cojp-v2


--

三菱UFJアセットマネジメントの友利啓明エグゼクティブファンドマネジャーは、高市氏の政策は「基本的にはインフレを呼び起こす」とみる一人だ。日銀の利上げに反対姿勢を示すなどして金融引き締めを避けるようなら為替の円安が進みやすく、「インフレが確定的だ」と話す。

--

要点だけ。



・金スポット価格が4000ドル突破、米政府閉鎖や米経済巡る懸念で上昇

・・https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-07/T3SCA6GOT0JM00?srnd=cojp-v2

それだけ物価が上がっているということだし、貨幣の価値が目減りしているとも言えます。貧乏人はますます貧乏になって行きます。給料上がらないでしょうし。上がってもそれよりも早いペースで物価は上がっていくでしょうしインフレも促進されるでしょうし。



・EU、鉄鋼関税50%への引き上げ提案-トランプ氏の手法で産業保護

・・https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-08/T3RWBPGPL4HB00?srnd=cojp-v2

まぁこうなる、という感じかと。互いのコンセンサス、というかどこまでならセーフか、というところにコンセンサスが取れていない相手に善意を期待しても、最悪はその善意が無自覚に悪意へと変わるので。相手に期待しない政治運営、となると専制政治の時の様な政治スタイルになり自由主義とはかけ離れて行きます。この対応に不満があるのなら、単純に自由主義を標榜して目指した実用核融合炉をいますぐ実現すれば良いだけです。それができないからこうなる、という話。見切り発車は見事に壁にぶち当たり被害だけを撒き散らしている状況です。そこに理想はあれど、ほとんどの者はそこにある荒稼ぎできる状況が欲しかっただけで誰かがやってくれるしどうなろうと知ったことではない、というスタンスでやってきたのがさらにこの状況に追い込まれるのを促進した、という結果です。



・NZ中銀0.5ポイント利下げ、政策金利2.5%-さらなる追加緩和示唆

・・https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-08/T3SGCIGOYMTC00?srnd=cojp-v2

不況が深刻な様です。どこも青色吐息な様です。



・トヨタ車1.5億台で稼ぐ営業利益2兆円、アフターサービスに商機

・・https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-08/T3QTZHGOT0JM00?srnd=cojp-v2

情報だけ。



・ノーベル物理学賞、3氏が受賞 量子トンネル効果など量子力学分野の発見で

・・https://www.cnn.co.jp/world/35238930.html

めでたい話です。



・ダイエット飲料や砂糖入り飲料、肝疾患のリスク最大60%増 新研究

・・https://www.cnn.co.jp/fringe/35238913.html


--

リウ氏によると、砂糖入り飲料は糖分が多いため血糖値とインスリンの急上昇を引き起こし、体重増加を促す可能性がある。過剰な糖分は肝臓への脂肪蓄積を促す可能性もある。ダイエット飲料はカロリーが低いものの、いくつかの経路を通じて肝臓の健康に影響を及ぼす可能性があるという。

--

だそうです。ダイエット飲料に含まれる物質が、分解に多くの負担になる可能性があります。

ちなみにブドウ糖液糖が入っているものはかなり糖度が高いものがほとんどなので控えるべきだと思われます。でもですね、乳酸菌飲料にも入っているのですよw。避けるの難しいものになります。逆にいえば、普段から避けられないものの上に積極的にブドウ糖液糖の入った飲料を飲む、というのはどういう結果に行き着くか、となります。



・奪われた文化財を取り戻せ、ゲームを通じて訴えるアフリカの現状

・・https://www.cnn.co.jp/tech/35238898.html

まぁどこまでが時効かというのがあります。でも言いがかりをつける側はそこに何もない状況からビジネスチャンスが生まれる、という結果を得られ、うまく行けば生活できる機会をえます。だから難癖をつけたがります。一方で相手側は既に文化財を資産としており、その損失を補填する何かがないと場合により自身の破滅になり、受け入れにくい状況になります。まぁ、つまりは人間の生き死にから見れば、他人を殺して自分が生きるための行動でしかない、という見方はできます。

人間、自分は今苦労してるのは他者が自分を迫害するからだ、自分は被害者だ、不幸な犠牲者だ、と思うことで自分は悪くない、正しい、と妄想したがります。自身を否定したら生きる気力が低下しますので。「負けてたまるか」という意識を持つためにもそうなりがちです。それが実際に正しいかは別として。その末に自分を騙して錯覚して他社に襲いかかる正当性を勝手に得る者も多いとも付け足しておきますw。

文化財は自分たちのものだ、とか言い出しますが、自分、本当に当事者か?というのはいつでも付き纏います。ある部族の財産だったものを、時代が経過して有耶無耶になったから、別の部族の者が「同じ国のものだから自分たちのものだ」とか言い出したり、場合によりそもそも同じ国でもないのに言い出すとかw。わかりやすくいうと、A地区の金持ちの資産だったものが誰かの手に渡っているがそれはA地区のものだったのだから俺たちに所有権がある、とか。こう考えるとこれに該当する場合は単なる言いがかりで泥棒の考え方になりますw。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ