イスラエル_アメリカ_他
高市さんですよw。アベノミクスの真似事したら大混乱、それをしないなら中身がないまま無害な発言をするだけ、という状況になりそうで前途が多難です。まぁ小泉氏でもたいして変わりないのですが。
・トランプ氏がハマスに警告、権力の座にとどまれば「完全な壊滅」に直面 CNN EXCLUSIVE
・・https://www.cnn.co.jp/usa/35238834.html
--
CNNはトランプ氏に対し、ハマスが20項目の停戦案にどう応じたかについて尋ねた。米共和党のリンゼー・グラム上院議員の解釈を引用し、ハマスは「武装解除を拒み、ガザのパレスチナ統治を維持し、人質解放を交渉に結びつける」ことを主張することで、事実上停戦案を拒否したと指摘した。
--
ここはどちらも解釈違いかと。停戦を拒否したのではなく、停戦を受け入れると同時に手のひらを返されるのを恐れている、のが妥当でしょう。だから人質を使って、停戦後に口実を見つけて再侵攻できないような枠組みを欲して抵抗している、というところかと。
で、トランプ氏の発言ですが、ハマスが留まれば、と言ってますが、ハマスが留まらなくても一緒だと思われます。ハマスは単にパレスチナ人の反イスラエル感情の受け皿でしかなく、そして生活を苦しくさせ追い詰めるイスラエルへの反感を持つ者がイスラエルに敵対的な態度或いは批判をしたらそれをハマスだどうだとラベル貼りするのはこれまでと同じと思われ、ハマスであろうとなかろうと都合よく動かないならハマスというだけになると思われます。
例えば、これまでのイスラエルの攻撃で苦しめられた子供が成人して政治家やリーダーになったとしてイスラエルには悪感情しか持っていないでしょうから言動が偏った際に、それをハマスだと決めつければ攻撃する口実になる、という程度のスタンスでイスラエルはこれまでもやってきたので交渉自体がそもそも破綻しているともいえます。言い方を変えればハマスを攻撃しガザ地区を実効支配しパレスチナ国家設立を認めない方針で動いているといえます。
なので、イスラム諸国からアドバイザーを入れた政府機関を設立しイスラエルに利権を渡さず、まだパレスチナに近い諸国に利権を共有する形で西側諸国への保証とパレスチナ国家の自立と中東の安全保障を確立する様な手法が必要と思われます。パレスチナ国家設立に向けてはサウジあたりから経済関連の手解きが必要と思われます。
・国連機関がガザの被害状況を発表、紛争勃発から丸2年 死者6.6万人超
・・https://www.cnn.co.jp/world/35238851.html
そのほとんどが一般人なんだぜ?という感じです。
・米オレゴン州連邦地裁、トランプ政権のポートランド派兵を一時差し止め
・・https://www.cnn.co.jp/usa/35238815.html
さて、どれだけの人間が政府の命令に自身の判断で抵抗する様になるのか。その結果として無法になるのかそれとも真に自由な体制の基盤になるのかはまだ不明です。
・高市氏は原発推進派、再エネ業界にはマイナス影響も-識者が指摘
・・https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-06/T3OOWOGOYMTC00?srnd=cojp-v2
まぁこれは妥当ではと。そもそも再エネに時間をかける余裕がないので。
・「高市トレード」って何、円安・株高・債券安の一辺倒に実はあらず
・・https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-06/T3OUFTGOT0JL00?srnd=cojp-v2
・日本国債「ショック」、米英債市場にも波及の可能性-ゴールドマン
・・https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-06/T3OZDQGOYMTD00?srnd=cojp-v2
アベノミクスみたいなのを実行したらやばいといえます。
・仏独10年債スプレッド、今年の最大に拡大-ルコルニュ首相が辞任
・・https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-06/T3P6BXGPQQIS00?srnd=cojp-v2
どこもかしこもヤバめです。戦争してお茶を濁して責任を曖昧にするかという段階に見えます。
・礼拝直後のモスクに放火、警察がヘイトクライムとして捜査 英
・・https://www.cnn.co.jp/world/35238827.html
第三者の煽りも可能性としてあるので当事者は状況を冷静に見るべきでしょう。
・外国人の技能労働者呼び込みへビザを新設、若者からは不満の声 中国
・・https://www.cnn.co.jp/business/35238814.html
まぁこれが一番確実に成果を出しやすい方法なので。他のところで実った果実を取ってくる、というのが。
・自転車でエッフェル塔の階段上り、686段制して世界記録達成 フランス
・・https://www.cnn.co.jp/showbiz/35238842.html
情報だけ。
・長生きには身体の健康に着目するだけでは不十分、年齢に関係なく取り組むべきこととは
・・https://www.cnn.co.jp/fringe/35238845.html
まぁその精神状態をどう作るかがそもそも難しいのですが。だから精神状態が良いと長生きしやすいよ、という記事はあまり役に立たないわけで。ストレスが少ないならそれに対処するためのビタミンなども消費が少なく、体の機能維持に効率よく回せます。また、行動が萎縮しない、つまりは周囲を警戒して行動が消極的になる、或いはモチベーションが保てず目標もないので行動する動機がなく言動が消極的になる、と体の活性化が不充分となりそれだけ代謝は鈍く成果が出にくい、というところかと。