表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1483/1501

イスラエル_アメリカ_他

・イスラエル、ガザ停戦案の初期「撤退ライン」に同意 トランプ氏が発表

・・https://www.cnn.co.jp/usa/35238808.html

同意だけです。イスラエルの方が「どうせ、そのうち、プレッシャーに我慢しきれずパレスチナ人が攻撃するか何か武器を調達しようとするから、それを口実にハマスが約束を破ったと言って再侵攻すれば良い」程度の考えがあると思われます。

で、地図を見るとなぜ南部に多くの緩衝地帯が必要なのかが不明です。南部の方が密輸されやすいというのはわかるのですが、同時に脅威は北部からの攻撃が主となるはずなのですが。まぁこれだとガザ地区への搬入はイスラエルの意向次第になり、食料を使った支配は継続できるといえそうです。



・トランプ氏、イリノイ州への州兵派遣を命令-州知事の反対押し切る

・・https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-04/T3MNPCGOYMTD00?srnd=cojp-v2

誰も彼も生活を守るので精一杯と言えるのでしょう。で、富裕層側が楽するための大勢の被害者側で不都合を押し付け合い争う、という状況。「金持ちケンカせず」です。



・米政府閉鎖の攻防、最前線に立つバンス氏-ホワイトハウスの顔に

・・https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-04/T3M0Z3GOT0JK00?srnd=cojp-v2

落とし所が不明です。バンス氏にそれを民主党と妥協して民主党に譲歩させるだけのかなり高い交渉力があるかどうかになります。



・ウォール街、モメンタム重視にコンセンサス逆転-資産全般に買い

・・https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-04/T3L5D4GP9VCZ00?srnd=cojp-v2

まだ深刻な不況という表面的な状況にもなっていないので、どうにか収益を出そうと悪くなる企業指標などを比較している状況でしょう。手を出しあぐねている、というところかと。



・米アップル、移民当局追跡アプリを削除 トランプ政権が捜査官への脅威と主張

・・https://www.cnn.co.jp/tech/35238803.html

これは当然。わかりやすくいえば、「警官がどこにいるのか知らせるアプリ」と考えると良いです。警官が近くにいないなら現行犯逮捕されないから犯罪し放題、と考える者も出てきます。不法移民だからと言って積極的に犯罪行為をしている訳ではない、ですが、同時に不法移民の中に犯罪行為をしていないとは限らない者もおり、また、不法移民という立場が弱いために不法行為をしなければ生きていけない者も比較的多くいると思われ、その者達にとっては都合の良いアプリになります。また、暗号を使えば移民当局以外の情報も受け渡せ、それこそある移民当局を指し示す言葉に何かを足して「警官」を表す様にでもすれば、それで犯罪行為はしやすくなります。

まぁ政府側が常に正義かというと疑問は残りますが、だからと言って治安維持機関の活動を妨害するものを政府の庇護下にある企業が積極的に配布するのはちょっと微妙です。自由はあくまで無法ではなく、無法に制限を加えることで自由となる訳でして。



・「高市トレード」再来、新総裁で株高期待-円と超長期債は売り圧力も

・・https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-05/T3IP6QGP493600?srnd=cojp-v2

あえていうこともなし。最初の演説で何をいうか待ちです。また貿易合意とかに口を出して混乱させそうです。



・自民新総裁に女性初の高市早苗氏、アベノミクス路線継承で市場は警戒

・・https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-04/T3LF4MGOYMTC00?srnd=cojp-v2


--

高市氏は、日米同盟の強化をしっかり確認することが大事と発言。日米通商合意に関する質問に対しては、関税も投資も「二国間で合意したことは守っていく」と回答した。「運用上、日本の国益に合わないことが起きた場合には、日米協議の枠組みの中でしっかりと申し上げるべきことだと考えている」と語った。

--

主張は変わったらしいです。まぁ今更ひっくり返しても険悪になるだけなので。問題は投資の約束をどうするかという点においてこの人物でもまとめることは出来ないのではと。経団連とかにお得な税制などを提示して代わりに投資の約束をもらう、結果として皺寄せは民衆にいく、というのが妥当な気もします。それが良いかは別として。


--

明治安田総合研究所の小玉祐一フェローチーフエコノミストは、総裁選で消費減税の主張を封印するなど、「財政健全化が置き去りにされることはない」と指摘。金融政策に関しては、リフレ派的だが、インフレ抑制が求められる中での利上げけん制は矛盾を抱えることになり、「極端なことは言えないだろう」と語った。 

--

だそうです。つまりは毒が抜かれて無害に近くなったが、同時に抜け殻みたいにしかなりそうもない、という感じかと。



・【焦点】先進諸国、財政の行き詰まりを露呈-米・仏で政治劇続く

・・https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-05/T3MNNRGOT0JK00?srnd=cojp-v2

富裕層が今の経済構造や体制をどこまで引っ張るかに寄るともいえます。理論をこね繰り返して民衆を弾圧して長く荒稼ぎできる状況を作ろうとはするでしょう。



・チェコ議会選、前首相が率いる最大野党の勝利確実-反EU軸を形成

・・https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-04/T3M682GOT0JN00?srnd=cojp-v2

民衆はこんなもんです。自由主義で拡大開放路線を取っている間は、楽して贅沢できるから歓迎し、そのツケが溜まり緊縮財政をしなければならなくなると途端にそれらについて不満を言い出す。そしてこうやって、またツケを清算せずに拡大開放路線を「昔の夢をもう一度」とばかりにやろうとします。この感じでいくとロシアから安い原油とか買って不況をしのごうとする路線になりそうです。



・TikTok検索、13歳をポルノコンテンツに誘導 英監視団体が報告

・・https://www.cnn.co.jp/tech/35238800.html

そういうコンテンツに誘導した方が、ユーザーがお金を使ってくれやすいし、そのキックバックも多くなる、というのがビジネス側の考え方でしょう。かつての欧米が前提としたモラルをそもそもそれが醸成された社会環境以外ではあまり期待できない、から考え方自体が違うといえます。また、それを過去の数世代においてはまだ許容されたと考えてそう言った行動を取る者を「田舎者」と洗練されていないという意味で使うのですが、これも名誉毀損などで発言が許可されにくいので、そう言ったことに気づかせる機会が減り、社会にはそういう無思慮な者が多く存在する様になります。例えば、中韓、或いはこの国でもそうですが、多額の賄賂を払ってでも権利を得て、その権利を使って利己益を稼いで元を取る、という考え方をする者が多くいて、モラルがあれば、つまりは長い年月をかけて闘争して互いに越えてはならないラインをコンセンサスとして確立しているならやらないことも、そう言った経験と情報とそこに至ることのできる知識と知性を持たないがために、疑問も抱かず出来てしまう者が多くなってしまいます。そして金が稼げるから、自分は強い、と錯覚して繰り返し、極論でいうなら不況と環境破壊を促します。



・TikTok、インドネシア当局と協議-利用者データ提供巡り営業免許停止

・・https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-04/T3L6PXGOYMTC00?srnd=cojp-v2

情報だけ。



・NGO報告で露呈する、児童婚の隠れた現実<下> 一緒に暮らすと全てが変わった CNN EXCLUSIVE

・・https://www.cnn.co.jp/world/35238792.html

まぁ現状で「男女平等」なので女性側がハンデを持っているといえます。



・太陽系に未知の「惑星Y」が存在?、隠れた世界を示唆する新たな手がかり 研究

・・https://www.cnn.co.jp/fringe/35238802.html

だそうです。こう言ったことをして実績を出さないと解雇されるのでしょうが、同時に深刻な不況時にこう言ったことに予算を費やす余裕はなかったりもします。がしかし、一度中断すると再開に高いコストがかかるので止めにくいというのがあり、こう言った状況になりますw。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ