表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1481/1501

ウクライナ_アメリカ_他

・ロシア機の侵入続発、東部防衛を強化するNATO CNNが早期警戒管制機「E3」に同乗

・・https://www.cnn.co.jp/world/35238784.html

なし崩し的に責任問題を有耶無耶にしようとしている可能性はあります。

あれです、チンピラが居て人物Aに言いがかりをつけたとして、人物Aがしつこいから実力行使で排除しようとしたらその敬意を知らない者からすればどちらが先に仕掛けたかわからない様になる、また、場合によりその状況を利用して、人物Aを実力で負かして負けたペナルティとして何かを奪う、と言うチンピラムーブができたりします。で、歴史上として調停者や仲裁者がいない状況だと争った2者のどちらが悪いのかを判断することはできても強制力もなく、時間経過で情報が風化することを利用して、相手こそが悪いのだと主張し続ければ、先にズルした者が得になってしまいます。



・米、政府職員数千人の解雇を検討か 予算失効受け

・・https://www.cnn.co.jp/usa/35238743.html

さて、鉄火場突入でしょうか。職員が消費しないためにその地域の経済は落ち込むし、退職者の救済措置のためのコストも必要、そして行政サービスの麻痺による生活の効率悪化による生活基準の悪化とコスト上昇が起こります。場合により、解雇せずにゾンビ状態で雇っていればよかった、みたいな笑い話に発展する可能性はあります。その人物達を社会にマネーを回すユニットとして見た場合に、それらが欠けた影響を考慮する必要があります。しかしそれをただ回すだけでは単に消費しているだけなので先細りになり、結果としてはその場しのぎにしかなりません。これが現代社会の不況の一要因です。頑張ったつもり、やったつもり、自分たちはちゃんとやれていると互いに認め合っているつもりで慰め合っているだけ、などが現実として重くのしかかります。


記事に話を戻し、行政サービスをできない分を民衆が自分たちで地域を、無性のボランティアで支える、つまりは昔のやり方をする必要が出てきます。つまりは日頃の努力不足、税金の払いなさすぎ、浪費しすぎ、がこの苦境を生み出したと言えます。互いに綺麗事を言い合って仲良しこよししているだけで、それに難色を示す者を排除していれば自分たちは悪くないみたいな考え方でやってきたのが間違いと言えます。アラームを都合が悪いから破壊すればアラームは確かに鳴らないが、問題が無くなった訳ではない、という結論に至ります。



・米FBI長官、職場でプライド旗掲示のベテラン職員に免職通告

・・https://www.cnn.co.jp/usa/35238772.html

端的に言えば、職場に宗教を持ち込むな、と同じことです。民主教の神が死んだので、と言うよりアメリカ政府が民主教の神へのしんこうを捨てたか消極的になったので、他の宗教と同じく民主教の競技も職場への持ち込みは禁止、と言うところかと。今までは民主教の宗教国家でしたので。



・金鉱株指数、今年135%急騰-AI主導の半導体ブーム上回るペース

・・https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-03/T3JQFNGOYMTJ00?srnd=cojp-v2

AI株などで稼いだ分をリスク分散というところかと。



・植田日銀総裁、目標実現確度やリスク点検-政策は予断持たず適切判断

・・https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-03/T3G2DWGP493600?srnd=cojp-v2

・【日本市況】円が下落、日銀総裁ハト派発言-債券高、日経平均最高値

・・https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-03/T3J3D6GOT0JR00?srnd=cojp-v2

リスクを背負えないのでアメリカの動向がどうなるか待ちではと。



・プライベートクレジット、隠れた危険露呈-米自動車部品メーカー破綻で

・・https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-03/T3IRD3GOT0JV00?srnd=cojp-v2

金儲けの為にリスクが高くとも勝負する、そしてリスクが高ければそれだけ成功した際の収益も高くなる、というところかと。後で債券を盾に事業に介入して切り売りだってできそうですし。



・ファーウェイ、自社AI半導体にTSMCやサムスンの部品使用-調査会社

・・https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-03/T3JRK8GOT0JO00?srnd=cojp-v2

情報だけ。



・トルコ、9月のインフレが予想外に加速-利下げペース維持に懸念

・・https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-03/T3JRFJGP493600?srnd=cojp-v2

インフレが止まらなくなりそうです。



・インド経済はショック吸収可能、国際秩序変容が同盟関係試す-財務相

・・https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-03/T3JMG8GOT0JQ00?srnd=cojp-v2

弱気な発言は投資が撤退するので。こういうしかない、ですし、末端の何割かが淘汰される程度にダメージを抑えることができるならショックは吸収可能と言えたりします。政府は倒れず、購買層の入れ替えだけになるので。

そしてその過程でアメリカにヘイトを高め、ロシアや中国と経済圏を構築すると、ドル一強から脱却できる可能性はありますが、民衆の受ける苦難は尋常ではない、と言えたりします。



・トランプ氏の50%の対インド関税、ウォルマートやナイキの供給網直撃

・・https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-03/T3JG6YGOT0JP00?srnd=cojp-v2


--

業界団体の代表はこれを「中小アパレルメーカーへの死刑宣告」と表現した。

--

だそうです。どこも厳しい様です。



・14歳以下で妊娠する少女が急増、カトリック信仰の厚い国が陥る社会的緊急事態

・・https://www.cnn.co.jp/world/35238769.html

これは宗教としても現代的ではないと思われます。元々、信者を保護できる環境に置いてから教義を履行させるのですが、その歴史がない地域にはその経験がなく、また、現代社会の様に欲望を肯定させて助長させるのではエラーが多すぎて対処できなくなります。計画を建てて実行、と言うのが本来の妥当な展開であり、計画もないのに実行だけしても環境に適した方法にはならないのがほとんどです。

まず、女性の地位の向上、そして女性にだけリスクを与えることが男性の恥だというモラルの構築、つまりは、男性側の意識の変革が必要であり、女性だけに問題を絞っても無駄になります。まぁ逆にそういった価値観を悪用して男性に強要すると言うアバズレが出てさらに混乱させたりもするのですが。そして男性側がまた守らなくなり、女性は自分たちの立場を自分たちで貶める、と言うのがテンプレです。

で、中絶がだめだ、と言うのは、中絶をするわけにはいかないから、そのリスクを下げるためにまず性行為の頻度を下げる、そしてその状況に陥る頻度を下げる、と言う因果律を根源へとたどり、生活環境を規律や制限で限定してリスクの発生要因を減らしていく工夫をしろ、と言う話です。それを初めはダメでも、何代も世代を重ねるごとにアップデートされ、場合によりアップグレードされ、いずれ自身と自身を取り囲む環境からリスク要因が排除されていく、と言うのが元の思想と想定です。だからそこを考えずに、計画を建てずに規律の表面だけ見ているだけではいつまでも問題は解決できません。



・ドイツでも不審なドローン、ミュンヘン空港一時閉鎖 欧州で相次ぐ目撃情報

・・https://www.cnn.co.jp/world/35238767.html

まあこうやって、集団の中において集団を脅して自身の利己益を満たせる状況を集団がしなければならないように不正行為していく、と言う方法があったりします。

そうではないにしても愉快犯なのだとしたら社会のコストだけ上げて何がしたいのか、となります。

で、この展開はドローンの運用に規制がかかり、銃と同じような扱い、或いはもっと厳格になる可能性があり、そうなると特権階級を作り出す可能性も出てきて問題になります。



・アサヒのシステム障害影響、コンビニや飲食にも-「身代金型」日本で増加

・・https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-03/T3J2DBGOYMTC00?srnd=cojp-v2

情報網の構築に多額の金銭を使わなければならない状況になりそうです。昔のような基幹重点網を自社で構築して、そして徹底したセキュリティで各部署はスタンドアローンが基本で外部とは一段の緩衝が存在するとか。そうなると人材もセキュリティ意識が高い者が必要になり、リストラが進むかも知れません。



・米アマゾンの配送ドローン2機、クレーンに衝突して墜落 2日後に運用再開 アリゾナ州

・・https://www.cnn.co.jp/usa/35238746.html

この手のは、現代の企業の倫理観として、その損失が軽微で事業の収益で十分賄えるなら問題視しないというスタンスで運用するのでこの程度では中止にならないのでしょう。ものを販売する時もクレームなどの返品が軽微なら充分に商品になる、というスタンスでやりますし。



・ベネズエラ、米戦闘機5機を沿岸75キロの場所で探知 「挑発」と非難

・・https://www.cnn.co.jp/world/35238763.html

反体制派は機会に乗じて行動するかも知れませんね。ちょっと前までは似たようなことをして民主化革命をしていたのであながち出鱈目とも言えません。



・海上自衛隊のイージス艦「ちょうかい」にトマホーク搭載へ、米国に派遣 射程1600キロ

・・https://www.cnn.co.jp/world/35238739.html

9条改正に向けた展開かなと。実質形骸化しているとも言えそうです。ただ、これは専守防衛用ではなくて、反撃による仕返し用になると思われます。戦争になったら初期においては中国から数千発飛んでくるでしょうから、艦船数隻に実装したところで焼石に水です。もとより、ミサイル防衛においては、撃たれる前或いは次弾を撃たれる前に発射装置を破壊する以外に手がないので、そのための実装になると思われます。



・シナゴーグの殺傷事件は「テロ」、射殺の容疑者は「爆発物のようなもの」着用 英警察

・・https://www.cnn.co.jp/world/35238742.html

まぁ同時にユダヤ富裕層がやりたい放題なのを放置しているのがヘイトの高まりを抑えることができない要因にもなっています。



・旅客機2機が接触、翼が操縦席の窓に激突 米ニューヨーク空港

・・https://www.cnn.co.jp/usa/35238734.html

利益を得るためにスケジュールが過密、そして人件費削減のために過労状態、また、安いコストで雇って能力不足、などが考えられます。



・ハリケーン「イメルダ」で相次ぐ被害 バミューダ諸島で停電、米東海岸の住宅7棟が海上で倒壊

・・https://www.cnn.co.jp/world/35238768.html

情報だけ。



・裕福な国は肉の消費減らせ-「食の未来」巡る論争、新ラウンドに突入

・・https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-10-03/T3J1PFGOYMTS00?srnd=cojp-v2

これには同意したいです。まず、あなたの胃は肉、食べているのも肉、肉を食べる細菌、悪玉菌を腹の中で増やすというのはあなたの肉体を食べる菌を腹の中で増やすのと同義になります。しかし肉を食べるというのは体を構成するタンパク質の効率良い摂取になり、そのバランスが求められ、肉を多く食えば良いという訳でもないです。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ