表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
138/1534

アメリカ_チャイナ_コロナ

そういやトヨタが中国で、ランドクルーザー「プラド」を撤退らしいです。「PRADO」とカタカナ詠みをしつつ「Proud」だとすれば「誇りを失くす」とも受け取れ意味深に見えますw。誇りを失くしたトヨタ。それでもメシを食ってかなならん、という感じなんでしょうか。


・人身売買報告で日本格下げ 米国、技能実習生など問題視

・・https://news.yahoo.co.jp/articles/48673132f4fed487cf36ff786596f9900ff5f550

先日及川氏の動画でウィグル問題を取り上げましたが似たようなものです。中さんは政府が強権で、こちらは生活事情があって働く必要がある、「成功」して家族を養う必要がある者の弱みに付け込んで行われるものです。

これに対策すると経団連は怒るでしょうねw。法の抜け穴使って荒稼ぎして国を潰している状況というのは「自分は悪くない」と言いながらズルして楽が出来ます。それでしかお金が稼げないがそれをする事で偉い立場について楽が出来ているのを奪われるんです。知性が足りなければ自分の影響だけ考えて怒り出しますw。そしてその言い訳は「自分は頑張っている」です。頑張れてないからそんな事しなきゃ稼ぐ事も出来ないという事実は無視です。一方で、社会問題なので個人だけで頑張っててもどうにもならないのですが、それなら一歩一歩確実に対策を取ろうとしているかという問題になり、大抵はしてませんw。なにせ面倒な問題でコストも掛かれば非効率ですので。しかし、世の中はその非効率な問題に取り組んで形にしてようやくある程度効率が出る様にしている。それを自身の利己益で潰してしまおうとするのは正しいの?となります。


・中国、豪の有力州議会議員に工作か…情報機関と警察が関係先捜索

・・https://www.yomiuri.co.jp/world/20200626-OYT1T50242/

日本もどうなんでしょうw。あからさまな連中も居ますけどもw。日本の場合はオーストラリアとかより深刻だと思いますw。


・速報 国家安全法可決直前香港に軍が…【及川幸久−BREAKING−】

・・https://www.youtube.com/watch?v=GYgfPAm7BT0

中さんが一歩悪手を打ちましたね。シアトル自治区は自滅で解散、一方で香港はそうではない。それを同じに取り扱う事が出来なくなったー>軍を導入した事の正当化に使えない、という流れです。

・香港国家安全維持法案 関与の中国当局者 米国への入国制限

・・https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200627/k10012485911000.html?utm_int=news_contents_news-main_004

・英国は中国との対決姿勢にかじを切ったのか

・・https://news.yahoo.co.jp/articles/cd3089025288f04f29ad0eea7bcab12df98c3fb5

情報だけ。



・ベルギー上院議会、中国の臓器摘出問題を非難する法案可決

・・http://edit.djy.co.jp/p/2020/06/58740.html

情報だけ。


・過払い金CMの大手弁護士法人、「東京ミネルヴァ」破産の底知れぬ闇

・・https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E9%81%8E%E6%89%95%E3%81%84%E9%87%91cm%E3%81%AE%E5%A4%A7%E6%89%8B%E5%BC%81%E8%AD%B7%E5%A3%AB%E6%B3%95%E4%BA%BA-%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%9F%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%B4%E3%82%A1-%E7%A0%B4%E7%94%A3%E3%81%AE%E5%BA%95%E7%9F%A5%E3%82%8C%E3%81%AC%E9%97%87/ar-BB15YxDe

経営に困った所が支援してくれる所のいいなりになって「名義貸し」をしてしまう例です。こうやって寄生して責任だけなすりつけて逃げるのが常套手段になっています。


・薬が効きにくい耐性菌の働き止める化学物質を発見 名古屋大

・・薬が効きにくい耐性菌の働き止める化学物質を発見 名古屋大

新型コロナもそうですけど、よりメカニズムを分析して更に局所的に対処する方法が実現されているようです。


・国連憲章75年で式典 米国との温度差が浮き彫りに

・・https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200627/k10012486071000.html?utm_int=news_contents_news-main_002

お米さんの主張はアメリカばっかり拠出するのは間違いじゃね?という部分だと思います。一方で、お米さんの主張は自国の経済が不利になった時の言い訳に使えます。だからお米さんを説得するには国連とその他の国が綺麗事ばかり言ってないで応分の負担をしっかり持つ、という事です。そのうえで「俺たちもしっかり守ってるんだからお前も守れ」的な言い方をしないと受け入れないでしょう。まぁ、中さんに依存している間は実現不可能でしょうw。不都合を全て弱者に押し付けて見た目だけ成立させてるんですから。


・南シナ海 「無責任な活動」と中国を批判 ASEAN首脳会議

・・https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200627/k10012486021000.html?utm_int=news-international_contents_list-items_003

ベトナム等のASEANの中でも強い国が中さんに取り込まれない内は大丈夫な様に思えます。ただ中さんを放置すると各個撃破でASEANを切り崩すんで日本としては傍観してないである程度の主張は必要になってくると思います。経済面では香港がなくなりそうなのでその分をベトナムでのビジネスチャンスと見て行動するかになると思います。政治面では、最善は中国が小国家に分裂して、東シナ海へ拡大戦略を取れなくなるのが理想なんですが、中さん核兵器持ってますからね。ちょっとした民衆の反乱程度ではびくともしません。


・EU、7月に日本から渡航解禁へ 十数カ国対象、米ロは禁止継続

・・https://news.yahoo.co.jp/articles/a2b5fa807d22dbbd306c832e8e80ab8421c84d19

経済再開させなきゃ国が保たないのでという事でしょう。


・WHO専門家「アストラゼネカのワクチンが最有力候補」

・・https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20200627-00000021-jnn-int

WHO発表なのでアレですが、開発段階が進んでいるというのは良いニュースです。

困った事に、イギリスとアメリカなんですよね。EU+中国+ロシアvsアメリカ+イギリス(+日本)の構図になるので揉め事になりかねないです。もしイギリスとアメリカが先行してワクチンを開発した時に問題にならない様に、先んじてWHOが自主改革を打ち出してくれないでしょうか。テドロス氏とその周辺のトップ陣が対応の不備での辞任で片がつくんですが。それでも辞めないWHOトップ陣w。自分達が一番WHOに悪影響を及ぼしているのが分からないという。しかし一方で、圧力を掛ければ相手側組織を潰せるという結果に見られかねません。

・英製薬大手アストラゼネカ、新型コロナワクチン供給で日本政府と協議へ

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/06/post-93798.php

情報だけ。


・コロナ関連の薬品株急伸-トランプ氏が「素晴らしいサプライズ」示唆

・・https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-06-25/QCI2A8DWX2Q201

情報だけ。


・ロシア、米兵殺害に懸賞金か アフガンで不安定化工作 報道

・・https://news.yahoo.co.jp/articles/7cd92d25ccb5e6fd122ef008b44a28c9b44be465

情報だけ。


・24歳が設立、「世界初のロボット弁護士」企業が13億円調達

・・https://forbesjapan.com/articles/detail/35432?internal=top_firstview_02

同時になんでも「訴訟」になってしまいます。また、AI弁護士に対抗するAI弁護士が生まれ・・・、というある意味コメディ展開が予想されます。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ