アメリカ_チャイナとか
・ドイツ 新型コロナ感染の広がり示す数値が大きく上昇
・・https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200623/k10012480281000.html?utm_int=news_contents_news-main_002
こればかりは仕方がないと言えば仕方がない。でも、貧困層に見られる労働環境の改善はしない様です。
・【新型コロナ】米テキサス州知事、「容認できない」ペースで感染加速
・・https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-06-22/QCC2BTDWX2PU01
かなり乾燥してそうなイメージです。ものすごくネガティブな意見を言えば、秋のインフルエンザシーズンに備えて今の内に自然免疫を獲得しておくのも手かも、と言ってしまいたくなります。生活環境を変えるのもストレスですが、ワクチンと治療略を作ってどれだけ今までの様に生活出来るかがまだ未知数です。インフルエンザと同じ対処で済む、と考えて楽観するとしても、今後はインフルエンザと新型コロナの両方の要因が存在する事になります。
・米南部、若年層の新型コロナ感染が急増 当局が警告
・・https://www.cnn.co.jp/usa/35155648.html
経済再開で広がってますね。若年層は当然、活動したいでしょうからそうなるのだと思います。副要因というか、AIDSや梅毒に見られる拡大の理由として、他に楽しめる事が少ないから簡単に手に入る快楽として性行為を選んでしまう、というのがあります。問題は指摘しても対症療法で根本的な解決はしないのが問題を放置する事になります。
・スパコン世界ランキング 「富岳」4部門で世界一に
・・https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200623/k10012480091000.html?utm_int=news_contents_news-main_007
あくまで"現在の"という感じに思えます。確かユビキタスというかクラウドというか連結型だったと思います。そうなると同じ様に連結型で作った場合、今度は個々の性能、マスターとスレーブのコントロール性能などが重視される様になって、単体の性能が重視され、また順位を落とすとかになりそうです。
・学費無料 IT技術者養成機関 国内で初めて東京に開設
・・https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200622/k10012479771000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_003
情報だけ。覗いてみたい気もしますが私、そこに住んでないので。
・新型コロナ 30分以内に感染判定 新検査法開発 実用化へ
・・https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200622/k10012479561000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_004
実際にどれだけなのか知りたいですがまだ詳しい情報がないようで。一致率は高いと書いてますが、抗原検査です。鼻の奥よりかは確実でしょうけど、唾液に含まれる他の菌の影響で正確に見つけられるのか心配です。
・EU 中国と新型コロナで協力確認 一方で市場開放などで不満も
・・https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200623/k10012480251000.html?utm_int=news_contents_news-main_002
EUは現状で中さんと切り離せないから困りものですね。現状の経済のままだと、中さんの様にルール違反した者勝ちなので、欠陥を抱える自由競争を先進主要国が止めないとこの流れは止まらないでしょう。
・イージス・アショア配備計画停止、河野防衛相「196億円すでに支払い」
・・https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20200622-00000047-jnn-pol
まだ安く済んで良かったかと。ここで保身でズルズルと先延ばししても費用だけ膨らんでいくので。やるならやるでブースターが落ちても良い島などに配備くらいしないとダメなんじゃと思えます。この話は最初の時点でどこまで計画がまとまっていたかで解釈が変わるので外部からは判断しづらいです。設置する場所も決まった段階で始めたのなら、最初の段階からリスクも想定出来た、それを指摘しないで進めたのはなぜか、という話になるので。
・小売業の救世主ショッピファイ、その「アンチ・アマゾン」戦略
・・https://forbesjapan.com/articles/detail/35339/1/1/1
情報だけ。そういうのがあるんだなぁと。でも株について言ってるんじゃないですよ?今からは遅すぎるので。
・女性の健康と幸福のカギを握るのは「父との強い絆」、研究結果
・・https://forbesjapan.com/articles/detail/35343/1/1/1
これも情報だけ。幼少期での経験が人生にどれだけ影響を与えるかという話です。
・米政府、中国メディア4社を「外国の宣伝機関」に追加で認定
・・https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-06-22/QCCEQWDWRGG601?srnd=cojp-v2
ようやくですねw。ジャーナリズムがあるかどうかは形に見えませんがあからさまに違うのは取り締まるべき、ですが、同時に圧政へと繋がる初期段階とも言えるので匙加減が必要ですし、国民の側も見て置く必要があります。金になりゃなんでも良い、は特権階級の持つ権利に対して通じません。特権を与えられる根拠がありその根拠を崩さないからこそ権利が認められる。その最低限を理解出来ない者にさせるのが間違いです。
・デモ現場で黒人が白人を救出、元警官だった
・・https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/06/post-93738.php
イメージ戦略も兼ねてるのがちょっと悩みどころです。この流れでいくと、ANTIFAなどに見られる他国の息のかかった勢力の炙り出しに効果的な状況になってきそうです。膿を出すという面では良い話です。一方で、望んでそうなった者と、追い詰められてそうならざるを得なかった者の区別が付けられません。
・中国の太平洋進出の行方を握る小さな島国の選挙
・・https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/06/post-93748.php
選挙結果がまだ分かりません。簡単な切り崩しなんですがそれがどうやらキリバスさんには分からない様です。周りが皆、同じ様に"融資"を受けて中さんに傾いた後、いざそこから抜け出そうとすると孤立するから抜け出せない。そうなったら中さんに大人しく従うしか手がない、というやり方です。ごく簡単な初歩的手口です。最初の融資なんて後で強引に飲ませる政策に比べればちっぽけなものです。
・米アップル、Macに自社開発チップ インテル依存から脱却
・・https://jp.reuters.com/article/apple-developers-idJPKBN23T34Z
情報だけ。チップ開発を行うとコストがかかる、競争に負けるとそれが直接製品に影響する、競争に負けた場合はコストは○○製品の価格に贅肉として付加される、というリスクを避けるために、外部で競争して勝った所に発注する、という流れになってます。その場合はアップル社がこれまでそうしてまで自社の持つ別の強みを強化して続けたかったから、となり、その方針転換はその部分での成長が頭打ちになったから、と考える事も出来そうです。同時にサプライチェーンと呼べば聞こえが良いが、自身の把握出来ないリスクを抱えた外部企業に主要因となる部分を任せるリスクは放置出来るのか、というのが問題になってきます。今回の新型コロナで表面化してきた問題です。
後、先日の黒人差別問題に対する支援金表明の後にEUから締め付けを食らってますが(それが中さんの思惑かは知らないし、お金持ち層の総意かは知りませんが)、その一環でインテルとの間にも亀裂が入る要因があったのかも知れません。




