表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
119/1533

ちょっとしたのとどうでも良いゴシップ

・テドロスWHO事務局長、中国名門大学の卒業式でスピーチを予定

・・https://jp.reuters.com/article/who-china-idJPKBN23N0CC

ブレない方ですw。いっそすがすがしいw。普通はあれだけ批判されたら距離を取ろうと思うはずなのに。


・「アマゾン解体のとき」、米テスラのマスクCEOが呼び掛け

・・https://jp.reuters.com/article/tesla-amazon-com-idJPKBN23B3ES

古い記事ですが。題名がいかにもなので疑ってしまいますね。つべでも中さんが絡むとあちこちで削除されたりしてる様ですし。


・バイデン氏の副大統領候補? 米アトランタ市長に脚光

・・https://www.afpbb.com/articles/-/3288557?cx_part=top_topstory&cx_position=4

バイデン陣営にとある国の法則が発動しようとしていますw。後で問題が噴出というパターン。

警官の成り手が少ない、警官が贈収賄を平気でする、身内びいきをする、という流れが見えてきそうですw。警官が犯人を取り押さえる事に消極的になるから抑止力がうまく働かず犯罪行為が更に増加する、というのも見えてきそうです。誰かに作ってもらったルールに従っているだけなのとそのルールを作る側では苦労が違います。丁度、従業員と社長の違いの様なものです。黒人の連帯感という甘っちょろい幻想だけでやってけるはずがない。一々、諸所の細かいものだけに気を取られ過ぎで、肝心の改ざん案や改革案がないやっているのは都合の良い所だけ見て提案するその場しのぎ案だけ。黒人の行動が改善される様に、白人の意識の想定内に黒人の行動が収まる様に、白人に黒人の行動にはこういった意味があると理解してもらえる様に、黒人の貧困を根本的に改善するにはどうしたらよいか、などいままで放置して、起こった出来事に人気取りで発言するだけが政治じゃあないですよね、となります。


・水原希子、「日本人感を出すのをやめて」に反論ツイート「29年間、日本で育って、日本で教育を受けてきました。何が問題なのか全く分かりません」

・https://news.yahoo.co.jp/articles/643ca8e7f687887095bc900a03c08ddf960c6e07

ゴシップです。ならなぜアメリカ籍なの。日本籍が嫌だからアメリカ籍なんじゃないの?その選択をしておいて日本人みたいに振る舞うのはどうなの?その場合はザイニチであるというイメージで動くべきなんじゃないの?日本に何年居ても日本人らしい思考にならない方は居る。あなたもその1人なんじゃないの、という話なんですが、味方からの支援射撃がある様ですw。日本とアメリカのどちらの籍を得るかで選択出来たはずだと思います(ハーフなら)。その時にアメリカを選んでおいて利益になる時だけ日本人感だすのはちょっと違うんじゃない?(そのやり方が日本人感がない)という話です。言ってしまえばアメリカ国籍のアメリカ人です。アメリカ人が日本人に偽装してものを騙るという結果になっている状況を自身で選んだらそりゃ批判もされる。その保身が浅ましいと言われているのに気付かないし、それが当然だと思っている。そこが日本人感じゃないし、基本的にどこの国的でもない。ならせめて芸名をアメリカ籍であるのが分かる様にすることも出来た、でもしていない。その辺りからして感覚がズレてます。間違われやすいなら自身で努めて間違われない様に振る舞う。それもしない。そういったところも問題です。

要は、日本人でない者が日本人であるかの様に扱われ、世界へのアピールに使われる事に問題があり、そうやって偽装して他者を騙す連中がたくさん居る社会では、それを容認する事は出来ない、というのが批判の趣旨です。で、一応は権利なので批判を受け入れて変える必要はないですが、それならセンシティブな発言をしない、というのをしてほしい所ですが、多分、仕事上の付き合いからしてしまうんでしょう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ