表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
108/1533

アメリカ_チャイナとか

フェイクニュースとかに時間を取られたので時間が掛かり過ぎましたw。自作品はまだ手を付けてませんw。


・黒人青年が母から言われた「16のやってはいけないこと」が、黒人にとって警察がどれほど脅威かを教えてくれる

・https://www.huffingtonpost.jp/entry/unwritten-rules-black-man-follow_jp_5edb3ee5c5b6a80a46d465f7

いや、それ当たり前だから、と言えますw。ただ平和的な状態が続くとそういった事は忘れます。ただ、全部が全部というわけでもなく、白人と黒人の考え方の差が出てます。

白人は「これまでの黒人がしてきた結果」からリスクを想定して行動し、黒人は「これまで白人がしてきた結果」からリスクを想定して行動しています。どちらもどちらの行動が相手の行動に影響を与えているというのを考えもせず、自身に都合の良い発言をしているだけ、となります。そして誰かが何等かの意図で、黒人の側の主張を強調しています。

差別を止めろというのは「自分がなんか良い事をしている」と良い気分に浸れますが、その問題考えた事ある?となって、その問題に焦点をあてると途端に面倒くさがってやりたがらないのが私達ですw。そして騒いだら誰かがやってくれるという安易な夢に逃げますw。

この問題を例えると、ある家に遊びに来た友人が「気軽にくつろいで良いよ」と言われたから自分ちのルールで友人宅で気軽に過ごし始めたらその家の家族はどう思うかです。お互いがどんな性格かどんなモラルやマナーを持っているのか分からないのにいきなりそんな態度をされれば招待した側も困惑する。そして次は呼ばないでおこう、来てもきっちり制限を掛けよう、となります。で、その友人が本当に性格が良くてモラルもマナーも守る者なら歓迎されたままですが、実際にはそうではなかった。端的に白人と黒人の問題はこれに行き着きます。黒人が白人のテリトリーに入ってきてもそれまでの黒人のままの習慣を押し通そうとするのが白人社会には受け入れられない、黒人は自身が正しいし何の問題もない行動をしていると思い込んでいる。黒人はなぜこんな扱いされるのか分からないし考えない。白人は黒人が当たり前を理解していないのが理解出来ない。

後、「wifebeater」でタンクトップですかw。時代の流れを感じさせますねw。妻(女)に暴力を振るいやすい人間の種類が問題を抱えやすい労働階級であり、働く時にタンクトップだったから、という所からなんでしょう。


・グレタさん「ブラジルは対策失敗」=確執のボルソナロ大統領批判―新型コロナ

・・https://article.auone.jp/detail/1/4/8/6_8_r_20200606_1591397092449819

主張しなければならない時は主張する必要がありますが、ちょっと行き過ぎている感があります。

根本的な所で、利害関係に一致した対応に見えます。まだ公私の区別が付かないというか大人になり切れていないというか。ディベートするだけでは誰もおしえてくれませんし。


・日本、中国批判声明に参加拒否 香港安全法巡り、欧米は失望も

・・https://news.yahoo.co.jp/articles/e1dfcf36d1bbd64a8d7ba8a47eb7cd7b35292aa1

さて、ミスリードかどうか。実際に参加拒否したのかもしれませんが、そもそも距離が近すぎるので、元々態度を硬化させている台湾と違い、発言にセンシティブに反応するだろうから批判は余所に任せて様子見が妥当かなとなっていると思います。批判するにしても「遺憾」かそれより少しはみ出た程度にしとかないと過敏に反応されるでしょう。そして今はアメリカが落ち着くのを待った方が良いです。こっちでも同時で暴動起こされるとちょっと面倒。


・中国政府、オーストラリアに旅行しないよう呼びかけ 「差別や暴力増えている」

・・https://news.yahoo.co.jp/articles/566879dce354b3d9e3b1fbeb45b0322e0c6f301f

中さんが色々やってますね。こういった事をするから社会主義体制になるんですが。で、それは今の中さんに見られる共産主義とは違いますよっと。中国、インドの受け皿がなくなって今の経済の在り方が維持出来なくなると自然と半民主半社会主義体制になるんですが、素直に移行できるかどうか。今の状況が都合の良い方はある所には一杯いそうですし、その方々が暴動煽ってるでしょうから。


・G7サミットに中国を招待せず 露報道官「中国抜きでは世界的意義がない」

・・http://j.people.com.cn/n3/2020/0603/c94474-9697111.html

流れが露中EUになってきてますね。一度体制を変えるか体制を変えないままに中さんに隷属して表面民主主義の実質共産主義になるか。どちらにしろ香港、台湾問題見捨てた時点で民主主義は有り得ない。見捨てる可能性はあってもその場合は中国とは断交。それがないならもう民主主義は名乗らない方が良いです。それは偽善であり、単に自身が利己益を稼ぎたいだけのリップサービスだから、となります。

・ロシア外務省「他国は香港問題に干渉すべきではない」

・・http://j.people.com.cn/n3/2020/0606/c94474-9698084.html

これの流れは。トランプ氏、ロを招待ー>英加、クリミア問題を指摘ー>ロ、腹立つから香港問題を擁護、となってます。香港問題を叩きたいなら自分とこは見逃せという事です。


・ミネアポリス黒人暴行死抗議デモの背景【及川幸久−BREAKING−】

・・https://www.youtube.com/watch?v=QxGLVzksb8s&list=PLziqK9TMwd-Pdsa01EHYSD2IRBl5uasit&index=17&t=0s

黒人の死亡要因の異論を述べてます。デモの人数が少ないという話をしています。要は彼らは種銭、若しくは呼び水です。それに呼応して一般人がデモに参加する、それが過剰になり一部が暴徒化する。そこまでが目的だと言えます。


・6.4 天安門 31周年【及川幸久−BREAKING−】

・・https://www.youtube.com/watch?v=FRMIBhZt0Kk&list=PLziqK9TMwd-Pdsa01EHYSD2IRBl5uasit&index=11&t=0s

天安門事件時の総書記<-国民の不満感情を和らげるためのデコイ

新中国連坊<-???


・あまりにひどいフェイクニュース!米暴動とトランプ【及川幸久−BREAKING−】

・・https://www.youtube.com/watch?v=twC5mGx24s4&list=PLziqK9TMwd-Pdsa01EHYSD2IRBl5uasit&index=9&t=0s

でもなぜかメディアはトランプ批判。<-お金をくれるのはお金持ち層<-お金持ち層は中さん相手に荒稼ぎしたい<-トランプ邪魔<-嘘でもなんでも良いから引きずり下ろす。こんな感じです。


・忘れられた「ゴーン」事態が再び動きそうな理由

・・https://toyokeizai.net/articles/-/354410

レバノンが通貨危機でIMFに支援を要請ー>IMFはIMFに資金援助している日本の許可が取れればとレバノンに伝える、という前提からのお話です。正直交渉材料にならないのでおまけ程度に考えてレバノン支援を実利で政府が考えるだけの話だと思います。それでIMFが支援するべきだと思えばついでにで良いと思います。現状のレバノンの状況は良くなく、まともに暮らせるのは一部だけの筈です。


・FBIが「暴動にANTIFAなどの組織の関与は認めず」と報告、一方ホワイトハウスは「扇動の証拠をつかんだ」と発表

・・https://gigazine.net/news/20200605-antifa-fbi-evidence/

これは当然です。なぜならANTIFAを名乗る組織は厳密には存在しないから。ANTIFAというシンボルの元に利害関係でつながる複数の組織が居るだけだからその実体を把握するとANTIFAではない、というだけの話でミスリードを狙ってます。ディープステートを捕まえようとしても捕まえられるのはその構成員ではあるが、ディープステートという組織は存在せずに利害関係のみでつながっているだけだからどこぞの企業の社長だとかお金持ちだとかの話に落ち着く、というやつです。極々当たり前の事から目を逸らす内容になってます。


・“中国の貧困”をまさかの暴露、李首相の真意とは?

・・https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/60790

内部の足の引っ張り合いか、はたまた民主化を望む層なのか。「一帯一路」の幻想を内部から切り崩してきましたね。中さんにしても長く今の体制を維持して出来る限り民主化を遅らせるにはリーダーを挿げ替えた方が良いと思えているのかもしれません。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ