表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
聖戦Dolls  作者: 花火!
1/3

1 神からのBLACK−MAIL


騒がしい着信音と共にメールが入ってきた。

机におきっぱなしのケータイが、べートベンの『運命』(トランスMix)とバイブ音でコラボレーションしている。

バイブのせいで机から落ちそうな気がして、僕は読んでいた本を机に伏せた。

無機生命体であるケータイも使い慣れてくると愛着がわくもので、早く出てやらないとなんて思う。

発光ダイオードの七色が僕を急かす。

椅子から体を伸ばして、見事到着。

そして同じ苦労をして、椅子にもどる。

部屋の空気が止まった。CDプレイヤーが、振動で止まったらしい。いいとこ聴いていたのに…

本もそうだ。マクベス、いいところだったのに。

ケータイを持ったまま日に焼けた背表紙をにらむけど、悲劇を読む気分じゃない。 …もういいや。

諦めて、はいはいと言った感じで画面を開くと、『受信メール1件』とのこと。

誰だろう、友達かな。

…僕が送らないとメールなんて滅多に来ないのに、珍しい。

乾いた笑いと、そのあとに長い溜息。

まぁ… そんな哀しいことはさておき、慣れた動作で僕はメールを開いた。


『Dollの皆様、裁きの時はやって参りました。只今からDollの皆様の処刑を開始いたします。

異端者には神の子による死を BLACK-MAILER』


…不幸の手紙?

そう。なんともない悪戯メール。

一件消去を選んで、消してしまえばいい。殺されるわけないんだから。

そう思ったけど、なにか引っかかる。 …妙におかしい。不幸の手紙らしく、ない。

『死ね』と書いてあるのはお約束だけど、何人に回せば大丈夫とか回避方法が書かれていない。

「はぁ…。無限にメールを回せと…?それとも、僕によっぽど死んでほしいのか…」

僕はケータイを持ったままベランダに出て、風にあたる。やはり、考えすぎなのだろうか。

自分が握り締めているものが、突然に怖くなる。

白白しい画面に映る文字が、僕の鼓動を加速させていく。

…何故か自分が、このメールの送り主に殺されるような気がしてならないのだ。

「まさか。まさか… ね。」

口に出す言葉とは裏腹に、ケータイを握る手は段々と震えてきた。

本当に、何故だろう。別に不幸の手紙とかの悪戯メールは、今回が初めてというわけでもない。

逆に慣れているといったほうがいいくらいだ。

でも何故か、このメールだけには反応してしまう。少し涼しい風が耳元を通った。


「風巳―、ご飯出来たから降りてらっしゃい。」

「お兄ちゃん、早く来ないと、おかず全部食べちゃうよー!」


ふと、意識が現実に戻された。

母さんと妹の声が、一階のリビングから聞こえてくる。

なんか、メールなんてどうでもよくなってきた。おなか減ったし、うん。

僕は意外にさっぱりしたところがあるとおもう。自称だけど。

それに… 大体、Dollとはなんなんだ?

ベランダの戸を閉めて、下のリビングに向かいながらそんな事を考えていると、なんか人事のような気がしてきた。

「母さん、今行くー。おかず残しておいてよー。」

僕の声は、妹まで届いてんのかなぁー?

早く行かないと、僕の分まで取られるんだから…

取られたら恨む程の好物はないけど、おかずなしで白米を食べつづけるのはやっぱり哀しい。

階段を足早に降る。フローリングを走るときは、滑らないように注意しながら。

僕は日常を進んでいく。それなりに楽しくて、つまらなくて。それなりに退屈で、窮屈でも。

日常はリフレインするものだから。 …メールなんて気にしない。

大体、僕は「ルリガキ カザミ」であって「Doll」とは何の関係もないんだ。


たわいもない にちじょうが ぼくは いちばん すき 。


主人公・風巳(カザミ)君はいかがだったでしょうか?

彼の日常はこんな感じです。

そして、これから崩れていきます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ