表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
43/443

43 考察と苦悩 sideアロイス




リビングで、ヘルゲが昔話をニコルに聞かせている。

僕も自室に戻り、あのふざけた絵の童話の内容を思い返した。


昨夜、ヘルゲはあの童話を一通り読んでからおかしい。

最初は明らかにあの表紙のインパクトで酒をあおっていたけど、途中からは相当落ち込んで、そのせいで酒に溺れたように見えた。


なんとなく、なんだけど。

あの童話が割と真実を突いているのなら。


ヘルゲは、マザーに干渉されていなければ『本物の紅玉』になれていたのに、と思ったのかな。


いや、紅玉って存在にそこまで執着はないか…ということは、自分が紅玉のなり損ないで、やはり歪んでいるんだとでも思って、落ち込んだか。

ばかだなあ、ヘルゲは…






白斑ビットを持つ者の意義。

いったいどういう方法で、あの昔話みたいな盾として使うと言うのか。

ビットは心を壊す禁断の魔法を防ぐ盾。

ヘルゲが「おじいちゃん」から得た情報で、仮説とは言え、先に「盾」ではないかと言っていたこととの一致。



ヘルゲはニコルに簡易な説明しかしていないけれど、ヘルゲの仮説は「マザーからの干渉を防ぐのに白斑が盾の役目を果たしている公算が高い。あの白斑が、マザーにニコルが見つかっていない理由だと思う」ということだった。



そしてヘルゲが実験体として目を付けられた理由も、ほぼ推測がついた。


ヘルゲの誕生日は9月だ。品質検査は11月下旬で、生後約2か月で検査を受けたことになる。


対するニコルの誕生日は6月初旬。5月下旬の品質検査が終了した直後の生まれで、冬の品質検査を生後約6か月で受けた。


もし白斑が生後6か月ほどで定着するのだとすれば、ニコルが難を逃れたのは幸運で、ヘルゲは不運、ということなのだろう。



マザーがとった方法は禁断の魔法ではなかったけど、確かに心は壊しかけていたんだ。

ヘルゲは盾を手に入れる機会も得られずに、中途半端に壊されてしまった。





そういえば、ヘルゲが僕らにバイパスを繋げたときに言ってたことがある。

僕の心には水の壁があったのに、ヘルゲとニコルの心には境界となる壁がなかったって。

広大なだけではなく、壁さえもない。

白縹の常識で考えると、これは「恐ろしいこと」の部類に入る。

だって、深淵と心との境界がほとんどないってことなんだから。

よほど自分をしっかり保てる精神力がないと、きっと果てしなく薄く広がって、自分が溶けて無くなってしまうだろう。


でも、僕が見る限り二人の精神力は「ふつうに強い」と思う。

もちろん弱くはないし、すっごく強くもない。ふつう、なんだ。


ビットが、自我の拡散を防いでいる。

これはたぶん間違いない。


ビットでどうやって他者を守るのか。

…本人が模索するしか、ない。





ふう、とここまで考えて天井を見上げる。

たぶんニコルは、現状のマザーの品質基準には合格しないだろう。

もしニコルからビットを除去する方法がわかったとしても、それはニコルの心を壊すことと同義だ。



…昨夜、ニコルは何て言ったっけ。

確か「それ、こないだおじいちゃんが言ってた”母の轍”の話に繋がる?」と言ってた。



…あの時は「収束」に関することだとしか思ってなかったけど…

母の轍…ああ、そうか…マザーの品質基準ってなんなんだってコトだ。

僕たちはマザーの判断を疑いもしない。

それじゃダメなんだ。マザーを疑ってかからなければいけない。


『お前の真価はそこにはない。用意された母の轍に舵を取られるでない。お前の舵はお前が切れ。輝る水ならいつかわかる』


マザーの定めた白縹の品質基準は、もしかしたら品質を低レベル・・・・で安定させるためにあるのかも、しれないんだ。



…はっ、僕たちは自らを高めるために研鑽を積んでいるというのに、なんていう道化なんだろうね。



僕は教導師になってしまった。

今まで「導いてきた」と思っていた子供たちに、どう償えばいいっていうんだ?

いや…気付いたなら、これから変えるのが役目…で、いいのかな。

それしか、償う方法が見当たらないよ。







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ