表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/15

追憶━━終わらない悪夢の始まりの終わり

天井から下がった鉤爪の先には鍋がかけられていた。

鍋の中身は熊肉と、マイタケ、白菜とともに秋田名物のきりたんぽが煮込まれている。熊肉鍋だ。

秋田駅前の、居酒屋の店内であった。

名物はところの地酒と熊肉料理という、地元の有名店である。

その店内の一角、テーブル席に彼らはいた。

「それが、さ」

高陽はポツリと(つぶや)くように、語り終えたところだった。

「四年ばかり、前のことになる」

目を閉じたまま、当時の記憶に蓋をするかのように、ぐい呑みの酒を呷っていた。

その高陽を見つめながら、放心したような面持ちの男が二人。

一人は村井健介だ。高陽の相方の熊撃士としての役割を、父親の健一から半年前に受け継いだばかりである。二十歳になったばかりの若者だが、幼少期から射撃と銃火器の取り扱いを健一に仕込まれただけに、ワジマ式や狩猟用拳銃の捌き方は既に熟練の域にあった。

ただ、ヒグマ相手の狩猟の現場経験はまだない。熊撃士の資格は二年前、高校生のうちに取得していたが、高校卒業と同時に秋田に修業に出されていたからである。

それが昨年、父が病に伏したことで呼び戻された。末期のすい臓がんで、余命三ヶ月。

父本人にも、家族にも、主治医はそう告知した。

父と高校で同級生だったという主治医は、父の性格をよく知っていたからである。

そして父は、自身が三年ほど担当した高陽の相方の役割を健介に託し、半年前に逝った。

「コイツのこと、よろしく頼むよ」

健一が高陽に最期、言い残したひとことである。

高陽の話のもとは、健介が高陽に訊ねたことがきっかけだった。

「なぜ前野さんは、熊狩士になったんですか」

その質問の答えが、先ほどまで高陽が話していた内容であり、裕子を亡くした経緯(いきさつ)だったのである。

(聞くんじゃ、なかった)

健介はいま、聞かなくてもよかったことを訊いてしまった、と猛烈な後悔を噛み締めていた。親父もこういうことぐらい、話してくれればいいのに。知ってたら、知ってさえいれば、訊かなかったものを。

おかげで本人に、思い出したくもないものを思い出させちまったじゃあないか。

「そうかね、そんなことが・・・」

高陽の過去を聞き終えた、もう一人が苦いものを噛んだ顔で呟いた。

こちらは顔に深い(しわ)の刻まれた老人である。年の頃は八十に届いたばかりというところか。

桜葉幸三(さくらばこうぞう)、熊撃ちの世界では伝説的な人物であった。「阿仁マタギ」の通称で知られる、秋田県北秋田市大阿仁地区のマタギ集団で長年「シカリ」と呼ばれる親方を務めた、山歩きの生字引(スペシャリスト)である。

熊撃士の資格は持ってはいないが、阿仁の山のことなら知らないことはない。そう断言していい老人だった。

熊のねぐらや習性、魚の取り方、茸や山菜の自生している場所。鹿や狐、ウサギやイノシシといった熊以外の獣の通り道など、全て知悉(ちしつ)している。

この日の昼間、高陽と健介は幸三を訪ねて秋田入りしていた。幸三に、熊狩りに関しての意見を求めるためである。

秋田に修行に出された健介は、この幸三を師匠と仰いで教えを受けた。この阿仁地方を始めとした秋田や東北の山々での狩りの方法を。山での生き方、考え方などのマタギとしての心得の全てである。

その幸三が、目尻の皺をさらに深くしつつ高陽に訊ねた。

「アンタ、まさか、その裕子さんの仇をうちたくてなったものなのかね?熊狩士に」

高陽は伏せていた細い目を、幸三に向けた。

目の奥に静かな、だが妙に据わった感じのする光りがあった。こういう目を、幸三はその長い人生で何度か目にしたことがあった。

(どうやら図星じゃな。しかし若いが既に本物の、マタギの目をしとる)

幸三が見たことのある、そういう目。すなわち、本物の修羅場を知る者に特有の目だった。口元では笑っていても、目尻に笑い皺がより笑い声をたてはしても、その奥に感情が読み取れることは決してない。一切の感情を、過去のどこかに置き去りにでもしてきたかのような目である。見ようによっては、氷のように冷たい目でもある。だからこそ、怒らせるとより、恐ろしい目だといえた。

見かけはどうでも、本当に恐い(おとこ)の顔を形作るメインのパーツであった。

その目のまま、高陽は笑みを浮かべた。

「やっぱり普通は、そう思いますよね」

そうですよ。その通りです。

感情を消した目のまま、静かな声音で高陽は、やはり静かに肯定した。

健介が素朴な疑問を口にした。

「しかし、仇とはいっても、そのヒグマはもう駆除されてるんじゃ・・・・」

「いや、まだだ」

今度は健介の方に向きながら、即座に首を振って見せた。

「ヤツはまだ、駆除なんかされていない。今なお生き延びて、北海道中を股にかけて暴れてるんだ。まだヤツが生きてるかぎり、オレの戦いは終らないんだよ」

ここで高陽の声には、微かに感情が混じり始めた。それは紛れもなく、怒りであり、哀しみであり、悔しさでもあり、そして憎しみももちろんあっただろう。いくつもの感情が複雑に絡み合っているはずだった。

しかも心なしか、目の奥に不気味な光りが宿っているようにも見える。感情は見事なまでに相変わらず、ない。それだけに余計、凄みが感じられる目に変わっていた。

「まだ生きてるって、何か手がかりになるものはあるんですか?案外もう、広い北海道の原野のどこかで死んでるかも・・・・」

「死んだなんて話しは、聞いたことがない。

何よりも逆に、目撃情報をいまだに、年中耳にするんだ」

健介の疑問を遮りつつ、高陽は話しを続けた。

紅隻眼(あかかため)、こう言えば、分かりいいんじゃないか」

「紅隻眼?!あの紅隻眼ですか?前野さんの追ってる裕子さんの仇のヒグマってのは、アカカタメのことなんですか?」

「何と・・・・・・・」

健介の驚く声と、幸三の絶句する声が(かぶ)った。

「あの、北海道中で、人と言わず家畜と言わずに喰い殺し、全道にヒグマ唯一の指名手配にもなってる凶悪羆がか。アンタ、よりにもよってとんでもないヤツを相手にしとったんじゃなぁ・・・」

幸三が、何かを噛むように呟いた。そのまま、ぐい呑みのどぶろくを一気に呷った。

「知っての通り、ヤツの、アカカタメの名は、日本中の熊狩士や熊撃士、ハンターの間では知れわたってる。知らんなどと言ったら、そいつはモグリだと思っていい」

高陽の説明を聞きながら、健介は生唾を呑み込みつつ僅かに武者震いした。興奮してきたのだ。

高陽が続けた。

「ヤツは道内中そこかしこ、至るところに神出鬼没に出現しては、駆除に挑んだハンターや警察官をことごとく、返り討ちにしてる。

今やその名はある意味、恐怖の代名詞だ。

今のところ、そのアカカタメに最も深い傷を負わせたのは・・・」

「裕子さん、という訳じゃな。何しろ、ヤツの通り名の語源になる傷をつけたんじゃからの」

幸三が高陽にいわせるまでもなく、代わりに肯定で説明した。

高陽が(うなず)く。

「アカカタメ。ヤツの右目を打ち抜き、片目にしたのは、裕子さん・・・」

健介が震えを帯びた声で呟いた。

「そう、体毛や血痕などのDNA型から、他にもヤツと断定出来るものはある。だが、センパイに潰された右目が、ヤツを見分ける何よりの目印になってもいる。なぜに紅く()ぜ割れたような傷になったのかは、オレにも分からんが、ね」

これに幸三が、自分の推測を口にした。

「恐らくそれは裕子さんの、執念のようなもののせいででもあったんじゃあ、ないかのう。ワシには、そうとしか思えんのじゃが」

「ボクもそう思います。だって裕子さん、前野さんと婚約して、幸せの絶頂だったはずです。いくらヒグマが相手でも、生きて帰ろうともしたはずですから」

健介も同調する。声が興奮で、やや上擦(うわず)っていた。

「センパイの銃弾に、どれだけのパワーが・・・・・」

高陽は呟きながら、上着の内側から、ゴソリと音を立てて拳銃を引き抜いた。裕子の形見、グロック27である。

裕子亡き後、高陽は常に一発だけ弾倉に入れた状態で、これを携帯していた。

亡き恋人の代わりに常に抱いていたい、などという女々しい感情などでは、もちろんない。

いつか紅隻眼に出会い、対決したその時、(とど)めに撃ち込むためだった。

「ヤツは、ヤツとの決着(けり)は、センパイのこの銃でつける」

オレたちの想いの全てを、叩き込んでやる。

それが、オレとセンパイの、ヤツへの復讐(リベンジ)だ。人間様をナメまくりやがって、思い知らせてやる。

高陽が叫ぶようにいった。酒に酔ったせいでそうなっている訳ではない。彼なりの、魂の叫びだった。

「付き合いますよ」

健介が思わず立ち上がり、いった。

「ヤツを仕留めるまで、ボクも」

裕子さんの無念、ボクも晴らしたくなりました。

健介が両手で、高陽の右手を取りながらいった。下の(まぶた)に、涙が浮かんでいる。

嘘や勢いなどではなく、感動しただけのようでもない。本気で決意した証だった。

(こりゃあ、やれるかも知れんな)

この二人なら。幸三は満足気に、口元にぐい呑みを運んでニンマリした。

(日本中の熊撃士やハンターの多くが、その名を聞いただけで尻込みする凶悪羆。本当に近いうちに、この二人が仕留めたニュースが聞けるかも知れんて)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ