表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

21/127

21話『異変』

「今日は皆さんに、大変嬉しいお知らせがあります!」


 朝のHRにて。

 担任のシルフィア先生は、普段の様子からは想像がつかないほどのハイテンションで、そんなことを言った。


「皆さんは、近衛騎士団と正燐騎士団を知っていますね?」


 生徒たちが各々首を縦に振る。

 他国の人間ならともかく、テラリア王国の国民でその騎士団を知らぬ者はいない。


 近衛騎士団とは、テラリア王国の王族を護衛する騎士団だ。

 その本拠地はここ、王都マイクーラにある。


 一方、正燐騎士団はテルガンデ公爵家が抱える実力重視の騎士団であり、その本拠地は勿論、テルガンデ公爵領にある。


 両者は共に、勇魔大戦の際に勇者を支援した騎士団として有名だった。


「なんと近々、正燐騎士団が王都へ訪れ、近衛騎士団と合同演習を行うことになりました。そしてその場所として選ばれたのが――ここ、ビルダーズ学園です!」


 シルフィア先生がそう告げた後、教室は一瞬、静まりかえった。

 だがやがて、先生の言葉を理解した者から順に、少しずつ興奮の声を漏らし始める。

 教室はあっという間に「おぉ!」だの「すげぇ!」だの「感激!」だの、とにかく喜びを表す言葉で満ち溢れた。


 クリスが言っていた「大きなイベント」とは、これのことか。

 学園を巻き込むことになると言っていたが、巻き込むどころか殆ど当事者である。


「演習は十日後に行われる予定です。今回の演習には、ビルダーズ学園の生徒たちに、騎士について知ってもらうという趣旨も含まれています。なので当日は授業をお休みして、各自、好きに見学していただいて構いません」


「せ、先生! それってその、騎士の方々とお話する機会もあるんですか!?」


「はい。そういう時間も用意していただけるようです」


 質問した女子生徒が拳を握り締めて喜ぶ。

 大戦の際、騎士たちはプロパガンダの一環として、しばしば英雄のように祭り上げられていた。その影響もあって、騎士団には数多くのファンがいる。


 もっとも、実際に近衛騎士団と正燐騎士団は、魔王討伐に大きく貢献した。

 俺も戦場で彼らの活躍を何度も目の当たりにしたが――団員のひとり一人が、指折りの実力者であったことを覚えている。


 大戦では多くの騎士が命を失った。

 恐らく学園で合同練習を行うのは、次代の騎士を今のうちに確保したいからだろう。


 大戦が終わってまだ半年しか経過していないが、気が早いというわけでもない。

 なにせ魔王が討伐された今、次に脚光を浴びる職種は、魔王の遺産を処理する冒険者だ。騎士を志す若者は暫く減少の一途を辿るに違いない。合同演習はその対策として行われる、騎士の宣伝活動だ。


「王都に訪れるのは、正燐騎士団だけですか?」


 その時、エリシアが挙手をして質問した。


「正燐騎士団の他には、テルガンデ公爵家次男のロベルト=テルガンデ様も訪れます。当日は演習を見学するとのことですので、もしかするとロベルト様ともお話できるかもしれません」


 シルフィア先生の説明に、英雄科の生徒たちが「ふむ」と難しい顔をした。

 英雄科は貴族の子息令嬢が多く所属している。次男とは言え、ロベルト=テルガンデは公爵家の人間だ。これを機に縁故を結ぶべきか……と考えているのかもしれない。


「この合同演習を行うにあたって、各クラスから一人、実行委員を選出することになりました。難しいことは大体、上級生がやってくれますので、一年生の仕事は殆ど雑用となりますが……実行委員に選ばれれば、騎士団の演習をより近い位置で見ることができます。さあ、誰か立候補者はいませんか?」


 クラスメイトたちが互いの顔を見合わせる。

 手を挙げたいのは山々だが、自分に務まるか不安なのだろう。

 なにせ入学早々の一大イベントである。まだ特徴が掴めていないクラスメイトも多い。


「私がやります」


 凛とした声でそう告げたのは、エリシアだった。

 彼女の立候補に、教室の喧騒が収まる。


 エリシアなら任せても問題ないだろう。

 そんな空気が教室中にあった。彼女が入学試験で学園の教師を倒したことは有名である。更に英雄科であるにも拘わらず、普通科の生徒にも親しげな態度を取るため、彼女は普通科の生徒からも慕われていた。


「では、エリシアさんにお願いします。昼休みに早速、委員会がありますので、時間になったら校舎三階の第一会議室に来て下さい」


「わかりました」


 はっきりとした声でエリシアは返事をする。

 だが、その時、俺は気づいた。


 エリシアの瞳は――煮え滾る憎悪に染まっていた。




 ◆




 エリシアの様子が一変した。

 それはもう、目に見えてわかるくらい。


 基本的にエリシアは優等生という印象が強かった。

 まだ入学して日も浅いため当然と言えば当然だが、今まで一度も学園を休んだことはないし、授業が始まる五分前には必ず着席している。授業中も必要に応じて物怖じすることなく発言するタイプだ。


 そんな彼女が、いきなり学園を休んだ。

 かと思いきや、合同演習の実行委員会には出席していた。


 どういうわけか。エリシアは授業をサボり、委員会にだけ出席するようになった。

 偶に授業に出る日もあるが、今までと違ってまるで集中していない。発言は全くせず、気もそぞろだ。見かねた教師に指名されても、悪びれることなく「話を聞いていませんでした」と言う。


 エリシアの様子が一変してから五日が経過した頃、俺は彼女が計画的に動いていることに気づいた。

 彼女は実技の授業と、英雄科の特別講義には必ず出席している。まるで座学を捨て、効率的に実戦能力を鍛えようとしているかのように。


 やがてエリシアの異変は誰もが感じるところとなった。

 彼女はここ最近、誰とも会話していない。会話を拒否しているのだ。


 異変に気づいたクラスメイトたちが心配の声をかけても、「大丈夫」の一点張りである。

 学園にいる間の彼女は、とにかく一人で何かを考え込んでいた。


 鬼気迫る様子だ。

 尋常ではない。


 鬼のような眼で、彼女は何かを企てている。

 だが誰も、それが何なのかは分からない。当然、俺が知る由もない。


 合同演習があと三日に迫った時――エリシアは久々に、俺に声をかけた。


「ねえ、トゥエイト。私の特訓相手になってくれない?」


 その問いかけに、俺は眉を潜める。 


「……その話は、何日も前に終わらせた筈だが」


「三日間だけでいいの。騎士団の合同演習が行われるまでの、短い間。それならいいでしょ?」


 エリシアの言葉に俺は溜息を吐いた。


「前も言ったが、焦りは――」


「――強くならなきゃいけないの」


 エリシアが語気強く言う。


「もう時間がない。焦りは禁物だとか、言ってられる状況じゃなくなった。だから、協力してちょうだい」


 エリシアの言葉には悍ましい圧力があった。

 辛うじて口調だけはコントロールしているのだろう。しかし、その本心は交渉(・・)ではなく、命令(・・)をしたがっているに違いない。彼女は今、「黙って協力しろ」という台詞をどうにか飲み込んでいる。


「落ち着け」


「落ち着けない」


「ならせめて、事情を説明してくれ」


 そう言うと、エリシアは暫し考える素振りを見せて、


「……説明できない」


 その返答に、俺は溜息を吐いた。


「悪いが、目に見える地雷を踏み抜く趣味はない」


 答えると、エリシアは一瞬、怒りを露わにした。

 腰の鞘から剣を抜きかける。だがそれを、すんでのところで止めた。


「……ここで貴方に喧嘩を売っても、返り討ちにされるのが関の山ね」


 実力行使で強引に俺と戦うつもりだったらしい。

 それを止めた彼女は、鞘から手を離し、俺の前から去った。


「トゥエイト、大丈夫か?」


 先程からこちらの様子を不安気に窺っていたグランが、声をかけてくる。


「ああ、俺は大丈夫だ」


「エリシアのやつ……どうしたんだろうな。ここ最近、どう見ても様子が変だぜ」


「私も気になります」


 ミゼが近くにやってきて、グランの発言に同意を示す。


 元々、エリシアは強さに焦がれている節があった。

 だが最近は特にその傾向が見られる。


 時期的に、どう考えても騎士団の合同演習と何か関連がある筈だ。

 それに――決闘の後にした、復讐の是非についての会話も気になる。


 ――少し、探ってもらうか。


 脳裏に一人の女性を思い浮かべながら、俺は教室を出た。

 幸い『何かあったら、いつでも私のことを頼ってちょうだい』との言葉を頂いている。


 俺はポケットから一枚の『通信紙』を取り出し、元上司に連絡を入れた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ