表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/18

浦辺の術



 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇



 橘音さんは首筋を引き裂かれ、未だ出血は止まらない。

 

 流は床に倒れ伏している。その両腕は原形を留めておらず、

 根幹である刀身にも、多大な損傷を受けている可能性が高い。

 

 

 目の前で、2人が。

 無惨にも、切り裂かれた。

 

 

 でも、動かなかった。

 

 助けに走りたかった。

 自分の体を盾にしたかった。

 怒りのままに飛び掛かりたかった。

 

 ――でも、我慢した。

 

 この場で重要なのは、感情に流されることではない。

 ことの元凶である、包丁の付喪神をどうにかする。それだけだ。

 

 でなければ、きっと俺はこの付喪神に殺されて。

 重傷を負った2人も、助けることができないだろうから。

 

 だから、我慢した。

 浦辺の退魔術は、他の流派のように神通力や術符を使ったものではないので、即効性に欠ける。

 条件さえ満たせば、すぐに効果が発現するが――今はそれが整っていない。

 だから、耐える。歯を食いしばって。頬の内側を噛み千切って。

 

 なあ、名前も知らない包丁の付喪神。

 お前がどんな理由で、この家に仕掛けてきたのかはわからない。

 でもな。

 からかいながらも俺を慕ってくれる橘音さん。

 俺に懐いてくれてる付喪神の流。

 この2人を傷つけた代償は。

 ――絶対に、安くないぞ。

 

 

 



 ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

 

  

 ――仕掛けてくる様子はない。

 

 包丁の付喪神――茅女かやめは、訝しげに眉をひそめた。

 

 使用人や身近な付喪神を傷つけたのには、苦しめる以外にも理由があった。

 それは、当代の反応を見ること。

 身近な者を助けようと、当代が能力を使うことを期待していたのだが、

 見たところ元服を少し過ぎた程度の少年は、特に目立った動きは見せず、

 蛇に睨まれた蛙のように、ただその場に固まっていた。

 

(……此奴が、当代ではないのか?)

 

 だとしたら、とんだ茶番である。

 しかし、先程の問いには肯定を示した。

 その様子に嘘は見受けられなかったので、本当にこの少年が当代なのだろう。

 眉目秀麗とまでは言わないが、それなりに肝の据わった良い面構えの少年だ。

 何か少女たちを助ける術があったならば、迷わず振るっていただろう。

 それが――何も無し。

 ひょっとしたら、茅女が復讐しようとしていた家は、想像以上に弱体化していたのかもしれない。

 

「…………」

 

 少年は、ただこちらを見つめるのみ。

 目は合わせずとも、何をしているかは常に意識していた。

 使用人の首を切るときも、刀の付喪神を切り裂くときも。

 意識は常に、少年へと向けていた。

 何かしらの術を使おうとしたら、即座に対応できるように。

 触れたものは何でも切り裂ける茅女だが、油断は欠片もしていなかった。

 振る舞いはあくまで当代を激昂させるため。

 隙は一度も晒していない。

 それを見抜いて動かないのか、はたまた、何もできないから動かないのか。


 まあ、どちらでも構わない。

 一連の動きで、少年は神通力や念力の類が秀でているわけではないと判断できた。

 ここまでの非常事態で、己の特殊能力を欠片も出さずに見過ごせる者は、まず存在しないだろう。

 

 おそらくは、体術やそれに関わる術者と見た。

 ならば、茅女の敵ではない。

 触れたものを全て切り裂ける茅女には、どんな打突も掴みも通用しない。



 そして、茅女は、少年の――郁夫の瞳を、見据える。

 

 これから復讐を果たす対象として。

 その全てを蹂躙し、切り刻むために。

 瞳に映るのは、怒りか、憎しみか、恐怖か、虚勢か。

 何にせよ、これからの虐殺に花を添えるものであって欲しい。

 そう思って。

 

 郁夫の、目を、見た。

 

 

『…………ッ!?』

 

 

 瞬間。

 得も言われぬ悪寒に苛まれた。

 

 

 なんだ、これは。

 瞳はただ真っ直ぐに、茅女のことを見据えている。

 そう、ただ“見ているだけ”である。

 なのに。

 なのに。

 どうしてだろう。

 とても、嫌な、感じがした。

 

 ――浄眼の類か、と慌てて瞳の色を見る。

 しかし、瞳の色は綺麗な焦茶。

 妖魔を滅ぼす碧の瞳ではなさそうだ。

 しかし、その瞳は、まるで浄眼のように――否、それ以上に、茅女を捉えて離さない。

 

 特異な能力が働いているのか。

 そう思い、己の能力を発動させる。

 神通力や念力によるものなら、己の刃で切り刻めるはず。

 しかし、特殊な手応えはなく、周囲の空気が切断されるだけだった。

 

 

 ぱしん、と荒れ狂う空気が郁夫の頬を引き裂いた。

 一筋の鮮血が顎へと伝う。

 

(な!? こ、こいつ――)

 

 茅女の目が、驚愕に見開かれる。

 頬を裂かれた郁夫は。

 瞬きひとつせず、茅女のことを、見つめ続けていたのだ。



 顔を切られるということは、表情筋を切られるということだ。

 ゴムが切れた反動で、他の部位が変化するのは至極当然のことなのに。

 あろうことか、この少年は表情が全く変わらなかった。


 今まで数多の人間を切り裂いてきた茅女だからわかる。

 ――こいつは、異常だ。

 神通力や念力といった、特殊な力こそ知覚できないが。

 それと同等……否、ひょっとしたらそれ以上の何かを秘めている――

 

 

 だが、それは一体何か。

 相手は、ただ見つめているだけなのだ。

 ならば今すぐ近寄って、切り裂いてしまえばいい。

 あくまで郁夫は見つめているだけ。

 だから、近付いて手を伸ばすことなんて、簡単なはず。

 

 

 ゆっくりと。

 ゆっくりと、郁夫のもとへと歩み寄る。

 万全のときならば、柔の達人の如く動ける茅女が。

 今は幼子よりゆっくりとしか、動けない。

 

 だが――じりじりと、郁夫の方へ近付いていく。

 

 郁夫は変わらず、茅女の瞳を見つめている。

 そこから何故か、目を逸らすことができない。

 体の奥が、熱く溶けるような感触。

 変化が解けかかっているのだろうか、甘い痺れが全身を襲っていた。

 

 

 じわり。

 じわりと距離が縮まる。


 まだ届かない。

 まだ届かない。

 

 やっと、届く。



 そして。

 手を必死に伸ばし。

 

 郁夫の腕に――触れた。

 

 

 ばきり、と骨の裂ける音。

 

 

 郁夫の腕が、掌から肘まで、真っ二つに裂けていた。

 肉も、骨も、筋も、血管も、脂肪も、皮膚も。

 綺麗に、切断されていた。

 水差しを落としたかのように、床に鮮血がぶちまけられる。

 

 

 でも。

 それでも。

 

 ――郁夫は、茅女を、見つめていた。


 なんだ、こいつは。

 なんで、まだこっちをみる。

 なんだ、なんだ、なんだ、なんだ。

 わからない、わからない、わからない。

 

 見られているだけ。

 見られているだけなのに。

 

 どうして、こいつは――

 

 

 こんなにも、こわいのか。

 

 

 

 

 



 茅女が動くのを止めたところで。

 流は、郁夫の勝利を確信した。

 

 もう、あの付喪神には、抵抗する気はないだろう。

 そんな気勢など、完全に殺がれてしまったのが容易に見て取れた。

 ――流も、あれを味わったことがある。

 抵抗などできるはずもない。

 一度捉えられてしまえば、如何なる妖怪でも脱することは不可能だ。

 あとはそのまま封印するも良し、調伏するも良し。

 

 そう、あの付喪神は、堕ちた。

 

 郁夫ならばそれができると信じていた。

 だから――使わせたくなかったのに。

 あの付喪神も――あの“女”も――自分と同じように。

 堕ちてしまった。間違いなく。一片の疑いもなく。

 

 自分がもう少ししっかりしていれば。

 こうして倒れ伏すこともなく、あの女、あの婆を縊り殺せたのに。

 悔しさに身を浸されながら、流は睨み付けるかの如く、郁夫と茅女を見つめていた。

 

 ――ずるい。

 

 

 



 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

 神通力でも、念力でもない。

 ただ“見つめる”だけ。

 ――視線を以て機先を制する。

 俗に“瞳術”と呼ばれる技術を、とことんまで突き詰めた。

 それが、浦辺流退魔術の、真髄である。

 

 たとえ親兄弟を殺されようと。

 たとえ己の体を切り刻まれようと。

 あらゆる刺激を受けてなお、“目を逸らさない”ことを徹底する。

 

 人外の力は、不明への恐怖が根源となっている。

 理解できないもの、それに対抗するには、こちらも相手に理解できないものになる必要がある。

 その手段が流派によっては様々だが、浦辺の家では“視線”に特化された。

 妖怪ですら不可解と思えるほどの眼力で、その怪異を脅かし、気勢を殺ぐ。

 

 ――それが、浦辺流瞳術だ。

 

 見つめるだけで為される術は、しかし危険も大きかった。

 目を合わせれば、十中八九術に落とせるが、

 言い換えれば、目を合わせられなければ、効かないのだ。

 しかも、瞳術の最中は“見ること”に集中してしまうため、

 状況も掴めないまま出会い頭にかけることも難しい。

 使いどころの難しい、かなりマイナーな術である。

 

 

 先程も危なかった。

 流石は流を一蹴した付喪神というべきか。

 術がかかるまで、相当な時間を要してしまった。

 結果、頬は裂け、右腕は真っ二つだ。

 しかも、橘音や流が傷ついてしまった。

 これは――自分以上に、痛かった。


 まあいい。自省は後だ。

 今はこの包丁娘をどうするか考えなくては。

 瞳術は永遠に効くわけではない。

 こちらが目を合わせている間だけだ。

 その気になれば、相手の気勢を完全に殺し、そのまま消滅させることも可能だが。

 

 先程の言葉が、引っかかっていた。

 

 

 ――憎き憎き卜部の家よ。

 ――ヌシ等に復讐せんが為に、

 ――妾は長き時を生き延びてきたのだからな!

 

 

 ……どうしてだろう。

 俺には、この言葉が。

 涙を堪えながら、捻りだしたものに、聞こえていた。

 

 

「…………ちっ」

 どちらにしろ、この怪我ではこれ以上瞳術を続けられない。

 一際強く眼力を送る。

 びくり、と鈍色の髪の少女が痙攣した。

 ――これで、しばらく動く気力は奪ったはず。

 乱暴はできなくなっただろう。

 ……もう、限界だ。

 

 

 瞳術を解く。

 少女はへなへなと、力無くその場にへたり込んだ。

 それを確認してから、近くの付喪神に2、3頼み事をして。

 

 

 あとは、集中を解いたことにより。

 襲いかかってきた腕の激痛で。

 ――俺は、あっさり、気絶した。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ