表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/18

ほしかったもの

 


 ○ ○ ○ ○ ○



 あっけなかった。

 

 ぽかん、と間抜けな表情を晒しながら。

 頬を紅く濡らしたさゆは、見下ろしていた。

 

 足下には、義父。

 痙攣は既に止まっており、置物のように固まっている。

 床に広がる紅は、留まるところを知らず、土間の隅にまで届いていた。

 

 さゆの白い手は、今や真っ赤に染まっていて。

 その根源である古びた包丁は、刃先をふるふると揺らしていた。

 

 ――なぜ、こうなったの?

 

 さゆは思い出す。そう、新しい娘がやってきたのだ。

 義父が連れてきた、幼き少女。今は奥の間で眠りに就いている。

 新しい娘が来た意味を、さゆはうすうすと感じ取っていた。

 動きの鈍くなってきた身体。折れやすくなった骨。残り少ない歯。

 もう、さゆは。

 

 ……浮かんだ激情は、怒りだったのだろうか。

 気付いたときには、使い慣れた包丁を手にして――

 

 

 さゆが、死後間もない人間を捌くのは、初めてだった。

 今まで捌いていたのは、どれも時間の経ったものばかり。

 今、捌いているのは、ほんのりと温かみが残っている。

 ある程度硬くなってはいるが、いつものに比べれば柔らかすぎるくらいだった。

 いつものように、皮を剥ぎ、肉を刮げ落とし、塩漬けにする。

 淡々と、黙々と、作業を進めていくさゆ。

 その瞳に思考の色はなく、ただひたすら、無心になろうとしているようにも見えた。

 


 とても、辛そうで。見ていられなくて。

 いつものように――否、いつも以上に、“手伝った”。

 

 

“包丁”に込められた想いは、至って単純。

 硬くて切れない肉を、女の細腕で切るのは難しい。

 だが、難しくても許してくれないから、無理をするしかない。

 歯を食いしばって、脂汗を流しながら、代々の持ち主は、願っていた。

 

『もっと簡単に、切りたい』

 

 その想いの集大成が、“わらわ”だった。

 人肉という、魂や思念が微かに残る物を切り続け、並みの器物より早く変化と成った包丁。

 

 妾の手伝いもあって、さゆはいたく簡単に、義父の解体を成し遂げた。

 紅い涙を流しながら。

 最後の一欠片を、壷に仕舞い終える。

 

 ――今宵は調理する気になれなかった。食欲なんて皆無だった。

 

 さゆがどうして泣いているのか、妾には理解できなかった。

 でも、己を持つ手から、少女の思念は伝わってきた。

 

 ――怒鳴られたけど。殴られたけど。怖かったけど。

 ――それでも。それでも。おとうさんだったのに。

 

 何を悲しむことがあるのだろうか。

 義父はさゆを用無しと見て殺そうとしていた。

 だから、殺される前に、さゆは殺そうとした。

 それだけなのに。

 

 幼い付喪神は、ただおろおろするばかりで。

 さゆの嗚咽を聴くしかなかった。

 





 

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

 ――確かに、伝わった。

 断片的に見せられていたものが、頭の中で整理される。

 見えたのは過去。古い器物が蓄えた想い、その中枢の濃い部分。

 ドロドロに濃縮された想いが、今の彼女を形作っている。

 

 だがしかし、今は彼女――茅女の過去に思いを馳せている場合ではない。

 寝ているわけでもなければ繋がっているわけでもない。

 此方の意識が覚醒している状態で、茅女の過去を鮮明に受け取れたということは。

 それだけ、彼女の想いが、だだ漏れになっているということだ。

 

 流の小刀に穿たれた茅女の本体。

 そこから付喪神の魂とも言うべき“想い”が漏れている。

 人間でいえば動脈を裂かれて大量出血しているようなものだ。

 このまま放置すれば、茅女は付喪神としての己を保てなくなり、消滅する。

 

 そうなる前に。


 荒ぶる氣を鎮めさせ、器の修繕をして、

 再び「想い」の定着を図らなければならない。


 そこまでしても、茅女が元通りになるかどうか。

 正直なところ、俺にはわからない。

 ひょっとしたら、全く別の付喪神になってしまうかもしれない。


 でも。

 

 今、茅女が垂れ流している“想い”は。

 彼女が、ずっと、長い間、本当に永い間。

 大事に大事に抱えてきたものだということを。

 今の自分は、知ってしまったのだから。

 

 ――これ以上、彼女から、失わせるわけにはいかない。


 だから。




 


 ◆ ◆ ◆ ◆ ◆



 うまくいった。

 

 うまくいった。


 うまくいった。


 

 湧き上がる歓喜に哄笑は抑えきれず。

 はしたなくも勝利を確信し。


 流は、己を使用人から手放させ、人の身へと変化した。


 予想した通り。

 茅女の弱点は「同時に2つのものを切れない」ということだったようだ。

 斬りつけるのはあくまで一振り。

 だからこそ、あらゆる物質、あらゆる力を切断することができる。

 

 よって、狙うのは機会を合わせた不意の一撃。

 

 別のものを切ろうとした瞬間に、主目的の攻撃を叩き込む。

 

 今回は、流自身を囮に使い。

 流の意を通した懐刀を、茅女に叩き込むことができた。


 正直な話、流は自分が切断されることも半ば覚悟していた。

 憎き茅女を、この手で殺せるならと。

 愛しき郁夫を、毒牙から守るために。

 自己犠牲精神のもと、己を囮にする決断を下した。


 しかし。

 実行してみたら、ことは思いの外うまく進み。

 流自身も切断されることなく。

 茅女に、致命的な一撃を叩き込むことができた。

 勿論、攻撃の際に、茅女の意識は弄ってある。

 叩き込んだのは「自棄」。

 今の茅女は、全てがどうでもよくなっていて。

 自身を守ろうという気概すら起きていないはず。

 もう、あの包丁は戦力外。

 

 これで、笑わずにはいられようか。

 

 やはり、正義は勝つのだ。

 


 邪魔者は消える。

 あとは、瀕死の婆にとどめを刺して。

 郁夫の意識を「正しい」状態に上書きして。

 一件落着である。




 はずなのに。




「……どうして」


 ぽつり、と流の口から呟きが漏れる。

 

「どうして、そこに立つんですか、郁夫様」

 

 

 まるで茅女をかばうかのように。

 郁夫が、流の前に立ちふさがっていた。



 ただ立ちふさがるだけならまだいい。

 どうせ今の郁夫は、茅女によって弄られた歪な状態なのだから。

 そんな郁夫が何をしようとも、今の流には響かない。

 

 でも。

 違うのだ。

 

 立ちふさがる、郁夫の『瞳』が。

 

 先ほどまでの、濁った紛い物ではなく。


 流が求めていた、あの、まっすぐな瞳に見え――

 

 

 ――違う。そんなはずはない。

 

 

 郁夫が流に辛く当たったのは、茅女に歪められていたからだ。

 郁夫の本心は、自分を嫌っているはずがない。

 だから、正常な状態の郁夫が、敵対するはずなどなく。

 こんなこと、あってはならないことなのだ。

 

 可能性を考慮することすら許されない。

 

 正常な郁夫が、自分と敵対しようなどということは。

 

 絶対に、ありえないことなのだ。

 

 

 考えをまとめた流は、立ちふさがる郁夫に対し、そのまま距離を詰めていく。

 郁夫は後だ。

 まずは、あの包丁にとどめを刺さなければ。

 


「郁夫様」



 声をかける。

 表情は笑顔。

 優しげな微笑みを張り付けて。

 

 

「邪魔です」

 

 

 手刀を一閃。

 狙いは頸。

 その一撃は急所に吸い込まれ、そのまま意識を刈り取る、

 

 はずなのに。

 

 手が止まる。

 躰が震える。

 

 この感覚は知っている。

 その原因もわかっている。

 

 まっすぐな瞳が、こちらを見つめ続けていた。

 

 不可解に感じてしまったら、既に遅い。

 妖怪から見ても、異様としか思えない凝視。

 その恐怖が、流の動きを止めていた。

 

 だが。

 

 その恐怖を上回る激情が。

 瞬時に流の内側から湧き出てきた。




 ――ふざけるな。




 恐怖は怒りに掻き消され。

 激情の赴くままに、流は躰を動かした。

 

 手刀を出したままの腕。

 そのまま距離を詰め、肘を郁夫のこめかみに叩き込む。

 当然、その程度で目を逸らす郁夫ではない。

 が、頭を揺らされた影響で、視線がぶれる。

 

 その隙に反対側の手で、胸ぐらを掴み。

 重心を崩して、地面に叩きつけた。 



「ふざけるな!」



 攻撃と共に、気持ちが本音が口からこぼれていた。

 納得できなかった。

 

 正常に戻っているということは。

 茅女に操作されていたことも理解しているはずなのに。

 それでもなお。

 茅女の味方をするだなんて。

 そんなこと、受け入れられるはずが、ない。


 だって。

 ずるい。

 

 確かに自分は悪いことをした。

 焦燥に駆られ、我を失って。

 郁夫に危害を加えてしまった。

 でも。

 それは、あの包丁も同じはずなのに。


 人も物も等しく大切に扱ってくれる郁夫が。

 正常な状態で。

 片方に与し、片方に抗う。

 それはつまり、片方のことを『特別』だと――

 

 

 ――そんなこと、認められるはずがない。

 

 

 郁夫にとっての『特別』は自分だ。

 彼とずっと一緒にいるのは自分だ。

 道具として大切にされるのも自分だ。

 あるいは。


 

 ――人として。郁夫の、一番に。

 

 

 それだけは、譲れない。

 だから、こんな現実を認めるわけにはいかず。

 流は、倒れた郁夫の顔面を、何度も殴りつけた。

 

 鮮血や折れた歯があちこちに飛び散る。

 

 滅多打ちにされた郁夫の顔面は、もはや原型を留めていない。

 


 それでも。



 郁夫の瞳は、流を捉え続けていた。


 

 

 ――ああ、だめだ。

 

 

 この瞳。

 

 ずっと、独占したかった。

 

 見つめられるのは、こわい。

 怖くて怖くて、存在すら掻き消されてしまいそう。

 

 怒りも気付けば消えていた。

 恐怖に全てが塗り潰されていき、最後に残ったのは。

 

 

 

 今。

 

 今だけは。

 

 

 私だけを、見てくれているのですね。

 



 それだけが、嬉しかった。






 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 

 

 感触から、流が落ちたことを確認できた。


 何とか、収めることができた。

 こちらの怪我は尋常ではないが。

 それでも、流を止めることは、できた。

 

 

 顎は砕けた。

 頭蓋骨にヒビも入っているだろう。

 出血も大量。


 でも、目だけは無事だった。

 

 瞳術の仕組みを理解していたはずの流だったが。

 どうしてか、こちらの目には手を出せなかったようだ。

 

 理由はわからないが。

 そのおかげで、止めることができた。

 ならば、これで良しとすべきだろう。

 

 

 それに。

 今は。





『……図に乗るなや、小娘が』

 

 

 いつしか聞いた。

 嗄れた思念が。

 

 夕闇を黒く染めるように、漏れ出ていた。

 



 まだ、終わっていない。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ