表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
47/49

第五章 かぜがふくとき・7

 そして、朝になって、昼になって。俺はのこのこと、またしてもこの豪華な部屋にやって来たというわけである。


「あの富士山での最終夜、ボクがなにをやったか、想像もつかないでしょう?」

 前夜のことをケロリと忘れたふうのアリアが、ホットパンツの腰に両手をおき、ソファーの俺と静を前にして、高価なテーブルの上に仁王立ちになり、大演説をぶち始める。

「――カレルに、ヨバイをかけたの!」

 二人は――さすがにもう、ひっくり返ったりはしない。――ゲッソリとした顔になった。

「あのう、アリア様。相手は、人間とは申せ、実体はロボットで、その、そのう……」

 と、片手をあげて俺。アリア、力強く頷き、大声を張り上げた。

「そう、ロボットに、キミたちお二人のような、りっぱなオチンチンはついてないわ!」

 二人は思いっきり赤くなってしまった。そろって股間を手で隠してしまう。そんな男どもにかまわず、アリアは自慢げに叫んだ。

「モチロン、そんなこととっくに計算のうちよ!」

 二人は、今度は白くなってしまった。

「騙した、のかなぁ……?」

「まぁ人聞きの悪い。ボクは、自分の誠意を示したかっただけよ!」

 言葉は使いよう、と静がぼそりと言い、睨まれて首をすくめた。

「カレルは感激してくれたわ!」

 そりゃ、そうでしょうよ――はいはいはいはい、すんません!

「ねぇ、お二方、……地球人類は、よくやったと思わない?」

 いきなり話が変わった。正直言って、ブキミである。

「曲がりなりにも科学を発展させて、『音速』はそれなりに、実現させたと言っても、いいんじゃないかしら?」

 いいんじゃないかしら、と言われても。

「ヨバイをかけたとき、その点をカレルとじっくり話し合ったわ――」

 その光景を想像し、二人はまた顔を赤くする。

「――結局、彼はわかってくれたのよ!」

 そうだろうなぁ……。そんな状況で俺がカレルだったら、一も二もなく、即座になんでも納得するだろう。

「これからは、『光速』の時代よ!」

 アリアは高らかに宣言した。――え?

「――はい?」

「今後の地球人類は、光を主役に替えて、更なる発展をめざすのよ!」

 ニュートンをひっくり返した男、アルベルト・アインシュタインが、相対性理論を完成させ、全世界に衝撃を与えたのが十年前のこと。世の中が騒然となったことを記憶している。――それはともかく! 光速?

「なのに! ああ、なのに!」

「……はい?」

「ボクたちマスターの生き写しだけが、古臭い『音』であっていいわけ? ねぇ、いいわけ?」

 鳥肌が立ってきた――

「――まさか」

「カレルはわかってくれたわ。――ウイルスは、カレルが作ったもの(・・・・・・・・・)なのよ?  |彼が完璧にコントロールできるもの《・・・・・・・・・・・・・・・・》なの!」

 アリアはにんまりと悪魔の笑みを浮かべた。

「|たかがテッポーのタマくらい《・・・・・・・・・・・・・》――!」

 フン、と鼻を鳴らす。めちゃくちゃ可愛い、かつ恐ろしい眼差しで静を見つめる。

「可愛いノーリ……。今度こそボクに、一生頭が上がんないんだからね!

 ――ボク、セイレンと、シズーカ・ノーリに限り、カレルは『音速の枷』を外し、別の新しい『枷』に取り換えてくれたわ!」

「アリア――!」

「そうよ、『光速の枷』に――!」

 アリアは壮絶に、挑戦の笑みをこの俺に向けたのだった――!

「――さあ、鳥追い師! 鞭を振りまわすがいい! 光速度以上のスピード(・・・・・・・・・・)で、ね!!」

 俺は、今度こそ本当に床にひっくり返った。


 やられた。


 あああ――この、ド天魔め――!!





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ