表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/49

第四章 はるかなるもの・13

 呆然と立ち尽くしたまま、どれくらいの時間が経ったのだろう? 数千年だろうか。ひょっとして、たったの数分間だけだったのかもしれない。

 我に返った。

 どこからか、音が聞こえる。

 右手方向──そちらに首を向けると、約百メートル先のドームの壁に、トンネルのような穴があり、そこから――

 ああ、そこから――

 動物――!


 ああ、あれは――猿だ!?


 全身毛むくじゃらの、ヒト形の動く物――やっぱり猿だ――が、十数体、トンネルからわらわらと出てきたのだ。

 遠目でもわかるが、体高がかなりある。つまり大きい。既知の動物で例えるなら、どうにもゴリラのように思えてしかたない。認めたくないことだが。

「……ゴリラだな?」

 みんなにつぶやく。

「ということは……?」

 と静。

「『影ゴリラ』?」

 とアリア。なんとテンポのいい会話だろう。

 むこうも、こっちの存在に気づいたらしい。

「うう……!」

 思わず神に祈りかけたものである。実は、とてもいやな汗が背中を流れている。

 そして。

 不気味な数秒の静寂のあと――ヤツラは――突如として走り出したのだ。こっちに向かって――

 光り輝く白浜を蹴散らし、吠え声をあげ、示威のつもりか、三メートル、五メートルと高飛びをしながら――!

「……ということは」

「あいつら……」

「『神獣』って、わけね」

 顔が引きつる。どおっと、疲労が体にのしかかった。

 ああ、やっぱり――!

 ああ、またか――!

 空恐ろしいスピードで、悪夢が群なし押し寄せてくる。

 ゴリラのような影猿の神獣ってことは、きっと、熊や狼よっか『ずっと』頭がよくて、『強力』な腕力脚力の持ち主で、そしていやになるほど『タフ』なんだろうな!

 それが十数体――

 対して、今の俺らったら……。


 ああ、ほんと冗談じゃない!


         ※


 結局のところ、戦闘にはならなかった。

 数えて十二頭。異様な青い瞳のそいつらと十メートルを隔てて睨み合い、一触即発の状態がまさに臨界点に達する直前で、水入りが入ったのだ。


「@?£???!????\¬\♪@μ?≫!¢?????,????????!£??????????????1???????!¢♪@???μ?♪¢£±!!!!!」


 どこからか声(?)らしき音が響き、とたん影ゴリラたちは動きを止めた。――今またしても意味不明な声が聞こえ、その命令(?)は絶対らしく、ゴリラたちは大人しく、ぞろぞろと引き返し始めたのだ。

 俺は、まるで『こん棒』のような、安堵の太い息を吐いた。

 ――ああ、よかった!

 そばで二人もほっと息をついている。

 もし()っていたら、正直十秒と持たなかったろう。やっかいなことにならなくて、まずは本当によかったと思う。

 だが、これで終わったわけでは、もちろんない。

 俺は二人に手で合図し、待機させた。代表はこの俺だ。数歩前に出て、身体を自然体に保ち、相手の出方を待つ。


 相手! もちろん、今、声らしき音声で、ゴリラをコントロールした、何者かのことである。


 なめてもらっちゃ困る。こんな意味ありげな出来事、無事でああよかった、で何もかも忘れてしまうほど、こっちは盆暗ではない。こちらを()ている誰かが、絶対いるはずだった。

 と――

 やはり――だった。

 影ゴリラが彼らのトンネルに消え去ったあと、そこから、一体の動く物が、現れたのだ。

「!」

 顔面が冷たくなるのが、顔面の筋肉がこわばるのが、自分でわかった。


 そいつは、こんどこそ『人型』で、しかも、『服』を着て、『乗り物』に乗っていたのだ!


 乗り物――

 黒い、四角く薄っぺらい、板状の物に立ち乗りしながら、滑るように、みるみる、近づいて来る。

 もう、何が出てきても驚かないつもりだった。しかし!

 その人型は――


 アリアがぼそっと、

「『影人』……?」

「……歌う準備をすべきかい?」

 近づくにつれ、判別がつくようになる。そいつは二畳ほどの広さの、まさに畳のように薄い四角い乗り物の上に、背筋をぴんと伸ばし、ある種の威厳を漂わせながらすっくと立っていた。

 黒い乗り物の底面が青く光り、なんか、その──『光の風』のような、『光の圧力』のような、一種のエネルギーを吹き出しながら……つまり、地面から30センチくらいの所に浮きながら、砂を噴き上げることもなく、滑らかに、水平移動してやって来る。

 そして、そして、そして――

 ――

 ――そして、それはわれらの目の前でぴたッと停止し、機上の人物は――

 ――

 ――コケた。


 ……こっちもコケた。

「おい……大丈夫かよ、おい?」

「あいたたたたた……」

 そいつはいかにも『人間臭い』声を発し、『よっこらしょ』、とまで口にして立ち上がる。そして、攻撃意志がないことを伝えたいのか、ゆっくりと両手を上げたのだった。

 ああ、その格好!

 シングルのブラックスーツに、ストライプド・パンツ。白無地のウィングカラーシャツにシルバーグレーのネクタイ。そしてライトグレーのベストである。

 いわゆるディレクターズスーツ、一般には『執事服』として知られている服装だ。――ちょっと、よごれちゃったけど。

 その着衣から露出している頭部と手は銀色で――はっきり言う。それは、『金属』だった。

 そいつは肌が銀色の、そして両眼が青色電球の――そいつは、『機械』だった。

 いや、『人形』だった。

 いや、そいつは――

人造人間(ロボット)……?」

『ロボット』――俺んちの本棚には、チェコ国の作家、カレル・チャペックの『それ』があって、世間でようやく概念化された『その』知識がすでにあった。そいつは、つまりロボットだった!

 ロボットは肯定の印として、首をガチャコンと縦に振ると、少しエコーのかかった声を発した。

「はじめまして。我々は、宇宙人です……」

「ふざけろーーーーー!」





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ