表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
29/49

第四章 はるかなるもの・10

 俺は爽快な気分で目を覚ました。

「――うわっ! 今までのはまさか夢だったのか!?」

「違うよ」

 いきなりあっさり否定された。ギョッとして首を回すと、そこに、小岩に腰掛けて焚火を守っている長い黒髪の美少年がいた。誰かと問うまでもない──

「おおっ!? 静! お前、静? お前? ――うわおう!」

 ばかみたいな反応だが、感情が理性を越えていたんだ。こいつはちゃんと生き抜いていた! ちくしょうさすがだぜ静! コイツの健在は、自分にとってそれほど衝撃的な驚きでありうれしさだった。

「気分はどう?」

 そう言われて俺は慌てて気分を落ち着かせ、体をあちこち動かし、痛みも傷口もないことを確認する。ただ、服は血まみれ、泥汚れ、カギ裂きだらけだったが。その点は静も同様だ。

「君が一番ひどかった。正直、諦めかけたほどだよ。打撲、裂傷、骨折、ねんざ、脱臼、内出血その他もろもろ。右肩がちぎれかけ、左目もつぶれかけていた。僕、こんなメチャクチャな患者、生まれて初めてだったよ」

「感謝するぜ! ――アリアは?」

「大丈夫。君よりはずっとマシ。奥で休ませてる」

 ここで俺は初めて身の回りの環境に意識が行き、不自然に暗い周囲を見回した。焚火の明かりで、土壁に囲まれていることがわかる。ここは? と訊いた。

「富士山洞窟群の一つだよ。君たちを拾ったとき、そばに偶然見つけたんだ。思わず目を疑ったよ。こんなに都合のいいことがあるかって……」

 それを聞いて慌てて焚き火に目をやる。

「おい、換気は?」

「ぬかりないよ。通気排気に問題ない場所だ。ついでに、奥はかなり深そうだよ」

「そうか……。それにしても、暗いな……」

「ここ、入口からそんなに遠くないんだけど、入口、植物で蓋をして偽装しているから。今、これでも朝なんだよ。探検六日目の朝だ。おはよう、やっぱり君は朝に強いんだね。で、今朝の報告だけど、外は、『驚いた』ことに雨だ。それも、氷雨。たとえ神獣がやって来たとしても、ここを嗅ぎ当てるのは、かなり難しいと思う……」

 それは幸い。一通り聞いて気分が落ち着いた俺は、あらためて静を見やり、

「よくぞ、無事だったなあ……」

 と腹の底から言った。逆に静は、暗く顔を落とした。

「あれから僕は、幻覚を使って、一頭のハグレ狼を装ったんだ。彼らの僕に対する認識を、『敵』、から、『挑戦者』に、すりかえてやった。結局九頭の神獣には見破られたけど、その時にはもう、大多数の一般狼から認知を得ることに成功していた。僕はリーダーたちを、僕の挑戦を、サシで受けざるを得ない状況に追い込むことに成功したんだ。群れは見事に沈黙したよ」

 静は両手を見つめた。

「幸い、僕は、狼の習性の知識があった。それが役に立った。僕は、初めてノリの力で、生物の命を奪った。一頭一頭の命が、この手をすり抜けて、虚空へと消えて行く、その逆に生々しい感触が、まだ残っている……。八頭まで殺したよ……」

 彼は、かなりまいっているようすだった。

「……最後の九頭目は、リーダーのなかでも、さらにリーダー格のヤツだった。ヤツは仲間が戦っているさなか、一頭だけ距離を置いて、僕の消耗ぶりと、仲間の戦力を計っていた。そして僕が『負ける』と見極めをつけて、君たちの追撃にかかったんだ」

 静は泣きそうな顔で笑った。

「たぶん僕は、本当は八つ裂きにされて、死んでいたんだろうと思う。――ヤツが君たちのあとを追いかけだしたのを見て、僕ははじめて死にもの狂いになった! ――そして、八頭を殺していた」

 肩がしょんぼりと落ちている。俺はたまらなくなっていた。

「おい! おかげでこっちも面白い体験ができたってことさ! ──なあ、おい、静! もう二、三頭、こっちに回してくれてても、よかったんだぜ?」

 よく言うよ、と静はクスリと笑った。ああ、少しは元気回復したかい? だったら俺もうれしい――

 だが静は、すぐ暗い顔にもどった。

「……状況を話すよ。一言で言うと、悪い。さっき、雨が降ってると言ったけど、これがかなりの大雨なんだ。しかも冬のように冷たい。僕もアリアも予測『できなかった』悪天候だ」

「それでさっき、驚いた、と言ったのか。それくらい気にすんなよ。ドン、マイ、だ。ノリやセイレンだって、たまにはこんなこともある。次からうまくやればいいのさ」

「……僕の予想では、確実に四日は降り続く」

 それで? とつい、まぬけな返事をしてしまった。

「僕たちはテントも雨具も全て失った。食料がないんだ」

「最低ね……」

 奥の壁からアリアが顔を出した。やつれ、髪の毛がばさばさ。土まみれ。が、さすがにかんぺき美少女だ。こんなでも美しさ、愛くるしさを隠しきれないでいる、ときたもんだ。彼女、こっちを見て、大丈夫? と訊いてくる。その気配りもうれしくて、俺は笑ってみせた。

「お前のキック、一生忘れないからな――というのは冗談。ご覧の通り元気によみがえったよ。そっちも調子よさそうだな?」

「ノーリのおかげよ。それで……」

 アリア、声に張りが戻っていた。

「……さあこれから、どーしよう? お楽しみはまだまだこれからってとこね!」

 三四郎と静を見比べて、三四郎を指名する。

「ユダ、考えを聞かせて。期待してるわ、よ!」

 俺は両手をあげる降参ポーズをとる。まったく、光栄の至りというものだ。


         ※


「まず、一番近くの人家は観測所なんだけど、カッパなしで歩いたら恐らく半分も行かないうちに凍死する。雨が止むのを待てば飢えで動けなくなり、結局死ぬ。誰も俺らがここにいることを知らないから、当然救助もあてにできない」

 俺は念のため付け加える。

「エドの救助も、あてにできない」

「そりゃそうよ。ボクらが危機に陥っているなんて、全然思ってもいないはずだわ。もっとも、彼の救助なんて、ハナから『お断り』よ!」

 アリア、息巻く。

「……仮にウィーラー氏が、鳥追い師として独自に青い鳥討伐隊を出していたとしても、この広い荒野で出会う確率はゼロに近いと思う。……狼煙をあげるのも、無理っぽいし」

 静もようやく発言する。

「だな。……でだ、当面の問題は食料だ。三日も食わなかったら、マジで動けなくなる」

「……」

 アリアと静は暗く押し黙った。ああいかん、これでは自分が指名された甲斐がないというものだ。

「外のようすを見よう!」

 そう提案した。雨と言っても、ここよりは明るいだろう。とりあえずその明るい外の光を浴びたら、少なくとも暗い気持ちは薄まる。いい考えも浮かぶかもしれないというものだ。

「たとえば……さっきは雨のなか動けば凍死すると言ったけど、近場を短時間行動するくらいなら差し支えないはずだぜ? なにしろ、こっちにゃ焚火という強い味方がいるんだからな。濡れても乾かしてもらえる。運がよかったら、近場で猟ができるかもしれないじゃないか?」

 俺はいくぶん希望を持って二人を促した。

「それに、今は実りの季節だぜ? 木の実とかの収穫が絶対期待できるさ――」

 なんだか自分で言ってて、光明を見いだす思いだった。うまく行くだろうという自信が、少しずつ大きくなる。二人の顔も、気のせいではなく、明るくなっていた。うん、どんなもんだい、と俺、誇らしい気持ちになる。

 その時だった。

 慢心を諫めるかのように、いきなり地面が揺れた。

 地震である。

 けっこう強い揺れで、三人は思わず身をすくませる。

 こんな大きいのも久しぶりだな……。そんなことを思いながら揺れに身を任せていると……十秒くらいで、地震は嘘のようにおさまった。

 日本は世界有数の地震国である。男子二人は慣れたもので肩をすくめあっただけだが、アリアが、体全体を縮こませていたのだった。悪いとは思ったが俺、ニヤニヤ。アリアは気分を害した、という顔を作って、すぐに、バツが悪そうに吹き出した。

「あー、びっくりした!」

「アハハ! 隊長(リーダー)! 今のカッコ、一生忘れないからな!」

「言ってなさいバカ!」

 アリアは一度ぶつふりをして、そのあとこわばった体をゆっくりと伸ばした。俺は、みんなにいつもの明るさが戻ったような気がして、なんだか地震に感謝したいような気持ちになった。ま、それにしても、唐突な揺れではあったが。

 と――

「――まずいっ!」

 いきなり大声、目をまん丸にした静だった。

「走って――!!」

 彼は叫ぶと、洞窟の入り口に向かっていきなり駆け出した。残された二人も、訳もわからず押っ取り刀で後を追いかける。

「おいシズ――」

「はやく――!」

 前方に、植物のフタ、そこから外明かりが見える――

 そこまで──

 あとほんの十数歩のところだった──

 ──

 ──


 土砂が、なだれ込んで来た――


 三人は、その圧力で、奥に吹っ飛ばされてしまったのだった。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ